
●文:モーサイ編集部
きっかけは編集部内でのたわいのない会話から
「ところで、バイクってパーキングメーターに停めていいの?」
「バイクが停まっているところは見たことがないなぁ。ってことはダメなんじゃない?」
私用はもちろん、取材などでも2輪車用駐車場を利用することの多いモーサイ編集部スタッフだけに、もし路上にあるパーキングメーターやパーキングチケットにバイクを止められれば非常に便利だ。
東京都内では見かけることの多いパーキングメーター。バイクの駐車にも使えれば便利なのだが…。
しかし、東京都内を管轄する警視庁のウェブサイトには、パーキングメーターやパーキングチケットにバイクを停めてもいいという記載は見当たらない。そこで、それらをバイクで利用できるのか、警視庁に直接聞いてみることにした。
結論を言うと、バイクも利用可能
警視庁に「原付を含む2輪車でパーキングメーターを使用可能かどうか」聞いたところ、「2輪車のパーキングメーターの使用については、可能です」との答えが返ってきた。
結論としては、2輪車でもパーキング・メーターの利用が可能だ。
つまり、編集部の疑問はあっさりと解決したのだが、そこには、「ただし…」という注釈がついていた。
警視庁からの返答には、「(1)2輪車の特性上、正規に利用している場合でも、第三者から枠外へ移動されてしまう場合がある (2)正規に利用している2輪車の横に、他の2輪車が駐車する可能性がある (3)感知が何らかの影響で切れてしまう場合があることから、2輪車のパーキングメーター利用は推奨しません」とあった。
つまり、正しく使えばバイクも利用可能だが、バイクが枠外に出されたり、利用できるのは1枠1台のみなので、他のバイクが後から同じ枠内に止めた場合は違反、ということ。
枠に対して止めることができるのは1台のみ。スペースに余裕があるからといって、複数台駐車するのはNGだ。
駐車しているバイクを勝手に枠外へ移動されてしまう可能性があるため、バイクの利用は推奨しないとのことだが…。
おそらく、警察や駐車監視員は、それが正しく止まっていたのか、誰が動かしたのか、一緒に止まっているバイクとどちらが正規の利用者かなどを判断できないため、積極的に「利用していい」と言わないのではないだろうか……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
- 1
- 2