レーサーレプリカってなに? スーパースポーツとちょっと違うスポーツバイク達を解説!【バイクQ&A】
レーサーレプリカってどんなバイク?
スポーツタイプの中でも、「レーサーレプリカ」と呼ばれるバイクを見かけたことはありませんか? 見た目からすればスーパースポーツのような気もするけれど、違いってなんなんだろうと思った方も多いハズ。
じつはこのジャンル、ざっくり言えば、1980~1990年代にかけて盛り上がっていたバイクレース用マシンの走行性能やスタイル、イメージに基づいて作られたバイクのことを示しています。公道を走れる市販車であっても、ものによっては、レース出場まで想定した作りや性能になっているマシンも多いことが特徴です。
この記事では、そんなレーサーレプリカが盛り上がった経緯を振り返って、スーパースポーツとの違いはどこにあるのかを紐解いていこう!
レーサーレプリカブームの火種
1980年代初頭、各種バイクレースの人気が盛り上がっていたにもかかわらず、未だ国内でフルカウルのバイクは登場していませんでした。それもそのはずで、カウルの装着が違法だったんです。そんな規制が緩和されたのは1982年のこと。ホンダVT250Fの登場を皮切りに、各メーカーでカウル付きのラインナップが増えていきます。
しかし、そうしたカウルをすぐに取り入れたのは、純粋なスポーツバイクではなく、ホンダのCBX400FインテグラやヤマハのXJ750Dに代表されるスポーツツアラーでした。
先陣を切るスズキ
そんな状況の中で、レーサーレプリカの先駆けとして1983年に登場したのが、スズキのRG250ΓとGSX-Rです。
RG250Γは当時のスズキGPレーサー「RGΓ」が源流。アンダーカウルとシングルシートはオプションとなっており、そのレーサー然としたスタイリングは、新時代の2ストローク250ccスポーツバイクとして大人気になります。
GSX-Rは耐久レーサー「GS1000R」のイメージそのままに登場した、レーサーレプリカ。4ストローク直列4気筒400ccのエンジンは登場時、クラス最強の59ps、そしてクラス唯一のアルミフレームを採用するなど、気合いが入った構成のバイクでした。
スズキはGSX-R750やGAGなど、各クラスでレーサーレプリカブームに火を付ける存在となります。ここから各社が、レーサーレプリカ旋風を巻き起こすライバルたちを登場させていきます!
燃え上がるブーム
ラインナップを仕切り直すホンダ
ホンダが当時のGPレーサー「NSR500」を元に、1984年に送り出した2ストロークレーサーレプリカがNS250Rです。
ちょうどGPレーサーも、V型3気筒からV4型気筒へ世代交代したタイミング。市販車としても、ホンダ2ストロードスポーツの元祖だったMVX250FがV型3気筒を搭載していたのに対し、NS250RはV2型気筒。レーサーとリンクするように、新しいエンジンへ切り替わりました。
4ストローク400ccクラスでも、レーサーレプリカとして、1986年にVFR400Rが登場します。この時期のホンダは、レースでは4ストロークのクラスでも、エンジン型式を直列4気筒からV型4気筒に切り替えていました。その後、1987年にはVFR750Rという、限定販売された伝説的なレプリカマシンも登場します。
この時期のホンダは、4ストローク直列4気筒のCBRシリーズに加え、50ccにもNSRやNS-1が登場するなど、多彩なラインナップが特徴でした。
見てるだけではなかったカワサキ
あまりレーサーレプリカブームに積極的ではなかったものの、カワサキも1984年にKR250を投入します。
70年代WGPで活躍した「KR250」のレプリカで、タンデムツインという、変わった構成のエンジンを搭載。しかも何やらGPz風な見た目だったりと、レーサーレプリカ界でもとても個性的な一台です。オーソドックスな並列2気筒エンジンを搭載しており、1988年には、これまたオーソドックスなフルカウルスタイルになった、KR-1へモデルチェンジしました。
カワサキは4ストロークエンジン車でも様子見していましたが、TT-F1/F3にレーサーZXRシリーズで参戦開始したことで、市販車にもレーサーレプリカとして、ZXRシリーズが登場することになります。
歯止めの効かない性能競争へ
レプリカ路線を推し進めるヤマハ
ヤマハからは1984年に、GPレーサー「YZR500」と同時開発を行った、レプリカマシンのRZV500Rが登場します。
YZR500と同様の2ストロークV4気筒という構成で、エンジンには排気デバイスにYPVSを搭載。日本仕様では、ヤマハの量産車として初のアルミフレームを採用するなど、気合いの入ったフラッグシップスポーツでした。
あえて400ccクラスにはせず、グランプリと同じ500ccクラスで登場させるという判断は、ガチ感高いよね。このマシンを皮切りに、2ストロークGP500レプリカには、スズキからはRG400/500Γ、ホンダからはNS400Rなどライバルも出揃います! さらに翌1985年には、TZR250も投入されます。
こちらもYZR500譲りのデルタボックスフレームを採用しているなど、250ccレーサーレプリカとしてとても完成度が高いモデルでした。それもそのはずで、開発はYZR500の開発スタッフが関わり、レーサーTZ250と同時開発するという力の入れようだったのです。当然、登場するや否や大人気になりました。
その後1986年からは、4ストロークレーサーレプリカのFZRシリーズも登場。エンジンや車体のパーツ、すべてをトータルパフォーマンスに向けて集約して機能させる、ジェネシスという設計思想を提唱し始めた時期でした。原付クラスでもYSR、TZM、TZRなど、ホンダに対抗してとにかくレプリカ路線の多様化に積極的でした。
ヒートアップする性能競争
TZR250に刺激されて、ホンダからは1986年にNSR250Rが登場します!
レース専用モデルのRS250と同時開発、ベースは先代のNS250Rではなく、世界GPレーサーのRS250RW。しかも、エンジンはピーキーな特性で乗りやすさを削ってまで、ピークパワーを重視した乗り味と攻めまくったマシンでした。
スーパースポーツの誕生
こうしてスズキを皮切りに、1980年代後半から1990年代初頭にかけて、2ストローク250ccクラスを中心に盛り上がった、レーサーレプリカというジャンル。ホンダとヤマハが盛り上げ、またスズキが油を注ぎ、カワサキが後から追い上げてと、終わりのない性能競争を繰り広げるまでになりました。レーサーのレプリカ度が増せば増すほど、性能が一番という状態になっていったわけね。
その後、バイクもジャンルの多様化が進み、レーサーレプリカの人気は衰えていきます。そうした中、スポーツバイクに新しい風を吹き込んだのが1992年、当時としてはレプリカ度低めだった、ホンダCBR900RRでした。
大きく重いという大型バイクの常識を打ち破る、乾燥重量180kgという軽さで、400cc並みの軽快なハンドリングを実現。スペックに現れない、操る楽しみを打ち出したこのバイクはレーサーレプリカとは異なるジャンル、スーパースポーツを開拓することになります。
そしてスーパースポーツの方向性を決定づけたのが1998年にヤマハから登場したYZF-R1でした。
このバイクのコンセプトは「ツイスティロード最速」でした。あくまで、公道を楽しく走ることに主眼を置いたYZF-R1は、その後のスポーツバイクのあり方を再定義したのです。この後は、各社から1000ccや600ccのスーパースポーツが出揃い、公道スポーツ百花繚乱の時代が訪れることになります。
さらに、2008年にカワサキから登場した、Ninja250Rが250ccフルカウルスポーツをリブートしたことにより、ミドルクラスのスーパースポーツもクオータークラスを中心に広がりをみせます。
この流れに乗って登場した、ヤマハのYZF-R25によって「毎日乗れるスーパーバイク」というバランス型のスポーツバイクといった方向性も、人気となっていきました。スポーツバイクも、あり方が多様化していく時代になったんだね。
スポーツバイクの未来
スーパーバイク選手権のレギュレーション変更により、2003年には排気量が1000ccに統一され、2012年にmotoGPのレギュレーションも排気量1000ccへ変更されると、スーパースポーツにもレーサーの技術的フィードバックや、ホモロゲーション用マシンが登場するなどの変化が起こりました。
そして最近では、1000ccスーパースポーツの性能の先鋭化、高価格化が起こっているといった意見も聞かれますね。1980年代ほど過激じゃないにしろ、これってレーサーレプリカ時代と似たような流れだよね。
スポーツバイクはその性質上、レースとは切っても切れない関係性があって、多かれ少なかれ、どのマシンもレーサーレプリカ的要素を合わせ持っています。リアルmotoGPレーサーレプリカとして、ホンダから登場したRC213V-Sのように、時に夢とロマンを与えてくれる存在にもなりうる、レーサーレプリカとはそういったジャンルなのです
先日motoGPは安全性の向上を目的に、2027年からレギュレーションを変更して、排気量を850ccに変更することを発表しました。こういったレースを取り巻く環境が、いかにスポーツバイクに影響するのか、改めて1980年代のレーサーレプリカたちをチェックしてみると、スポーツバイクのこれからを考えるいいきっかけになるかもしれないね!
88サイクルズ Youtube本店では、バイクを広めるためにてんちょーが動画でバイクを語ったり、配信でツーリングに行ったりしています。Youtubeにも遊びに来てね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(てんちょー)
バイクという乗り物の大きな魅力のひとつが多種多様な構成のエンジンです。みなさんもエンジンが気になって調べたことがあるんじゃないでしょうか。そこでよく出てくるのが「空冷」や「水冷」というワードです。これ[…]
細身のジャケットにワイシャツとネクタイ…ブリティッシュトラッドなコーデって、パリッとした王道スタイルだよね! そういえばバイクでも英国風なトラディショナルバイク、ホンダGB350シリーズが、人気になっ[…]
ホンダの英国車風シリーズ「GB」 ミドルクラスで大人気のバイクのひとつといえば、ホンダのGB350だよね! じつは、このGBという名前、かつてのホンダ、英国風カフェレーサーシリーズから引き継がれている[…]
BIGなCBとBIGな企画 ビッグマック! ビッグサンダー! ビッグカツ!! てんちょーもBIGになってバイクをもっと布教したい! そう、目標はホンダのBIG-1ぐらい大きくなきゃね。え、BIG-1っ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ハンターカブという通り名 ホンダのスーパーカブシリーズの一員「ハンターカブ」。オフロード性能を高めたアドベンチャーなカブで、アウトドアテイスト溢れている。その歴史と由来を[…]
最新の関連記事(Q&A)
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
Q:雪道や凍結路は通れるの? チェーンやスタッドレスってある?? 一部の冒険好きバイク乗りと雪国の職業ライダー以外にはあまり知られていないが、バイク用のスノーチェーンやスタッドレスタイヤもある。 スタ[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]