コンセプトを保ち続けるスゴさ
ライバルとはひと味違う!? ヤマハ YZF-R25/R3はフルカウルスポーツの裾野を広げた「毎日乗れるスーパーバイク」!【バイクの歴史】

●文:[クリエイターチャンネル] 88サイクルズ@てんちょー
ヤマハのテッパンバイク YZF-R25/R3
次のお出かけはいつものつなぎにお気に入りのMA-1を羽織ってキャップにダテメガネってコーデにしよう! こういうベーシックなアイテムって色々なコーデに使えて便利だよね。そうそう、バイクにも現代のベーシックといえるスポーツバイクがあるよ。それがヤマハのYZF-R25とYZF-R3だね!
YZF-R25/R3といえばヤマハのクオーター/ミドルクラスのフルカウルスポーツモデル。ヤマハらしいお洒落なスタイリングのバイクだね! 今回はこのバイクの魅力を、同じクラスのライバルたちの動向を追っていくことで紐解いていきます!!
YZF-R25/R3ってどんなバイク?
1980~90年代のフルカウルスポーツはレーサーの技術を色濃くフィードバックしていて、ものによってはレースまでを想定したかのようなスペックを実現していたことから、「レーサーレプリカ」と呼ばれていました。当時は大ブームを呼んだカテゴリーでしたが、2000年以降になると下火になり、公道をメインステージとするスポーツカテゴリー「スーパースポーツ」へと移行していきました。
そんなスーパースポーツが市民権を得た2014年のこと。満を持してヤマハから初代YZF-R25が発売されました。
完全新設計の水冷DOHC4バルブ2気筒249㏄エンジンをダイヤモンドフレームに搭載したクオーターフルカウルスポーツです! 36ps/12000prmを発揮するパワーは登場当時はクラス最強でした。YZF-R6と共通の直径41㎜の正立フォークを採用し、左右非対称のロングスイングアームの長さはホイールベース比がYZF-R1と同じになるなど、ハンドリングに対するヤマハのこだわりがビシビシ伝わってくるぜ!
…と、ここまで見るとカリカリのスポーツバイクの雰囲気があるけれど、実はこのバイクのコンセプトは「毎日乗れるスーパーバイク」なんです!
166kgという軽さも相まって、免許取り立ての初心者でも扱いやすいサイズの車格に収めつつ、780㎜とスポーツバイクとしては低めのシート高に、セパレートハンドルながらスポーツモデルにありがちな前傾のきつさを感じさせないライディングポジション…。そして、エンジンも全域で扱いやすく必要な時に必要なパワーが引き出せるフレキシブルな特性で、日々の通勤通学から休日のツーリングやお買い物まで、正に毎日乗れるスーパーバイクに仕上がっていました! このバランスの良さは現行モデルまで引き継がれており、多くのライダーに高く評価されています。
翌2015年にはR25の排気量を320㏄まで拡大したグローバルモデルのYZF-R3も登場。R3は車両設計のほとんどをR25と共有することで、排気量をアップさせつつも車両重量169kgを実現しました。こちらも軽量で扱いやすいモデルとなっています!
2019年には両車ともにビッグマイナーチェンジを受けてカウルデザインが大幅刷新されて、フロントフェイスにはレーシングマシンYZR-M1と同じ形のセンターダクトが設けられました。
従来よりハンドル位置が22㎜低くセッティングされており、スポーツ走行をより楽しめるライディングポジションになりました。さらにフロントフォークは正立からKYB製の倒立フォークに、各部のセッティングも見直され、最適化されています。
そのほかヘッドライトのLED化、フル液晶メーターの採用などの変更が施されたことで、万能さにも一段と磨きがかかっているね。ほぼ同時にモデルチェンジを受けたR3の方ともなると、操縦性を高めるラジアルタイヤを履いています。その後、YZF-R25/R3は2022年モデルで排ガス規制対応と合わせてウインカーもLED化されました!
さて「毎日乗れるスーパーバイク」というコンセプトに近いバイクとしては、排気量違いになるけれど、ドゥカティの4代目スーパースポーツやスズキのGSX-8R等が挙げられます。
実は、こうしたバランス型のバイクをブレずにラインナップし続けるのってすごい事なんです! それは他のメーカーのライバル達を見てみると分かりやすくなります。次は国内メーカーのライバル達が新時代のフルカウルスポーツをどういう風にまとめあげていったか見てみよう!
方向性を模索し続けてきたカワサキ
カワサキは2008年に現在の250㏄フルカウルスポーツ復活の起爆剤となったNinja250Rを世に出しました。
街乗りしやすいスチールのフレームにエンジンはフレキシブルな並列2気筒を搭載。ライディングポジションはセパレートハンドルなのにきつさがない自然なもの。かといって完全なツアラーではなく、スポーツバイクとしてのスタイリングと走りも合わせ持っていました。2015年にはNinja250と名前が変わり、2018年に車体や足回りなどをNinja400と共通化を図るという大がかりなモデルチェンジを経て現在もラインナップされています!
そして2015年にはNinja250SLという単気筒エンジンのスポーツバイクも登場しています。149kgの軽量コンパクトな車体に29psのエンジンを積むという結構攻めたスポーツバイクです。
さらに2020年Ninja ZX-25Rという4気筒エンジンのスポーツバイクまで登場! 45psを発揮するエンジンや豪華な足回りに充実したデジタル装備など独自のプレミアムスポーツとして存在感を放っているね。
カワサキは多様なモデルを試していく中で、カワサキらしい骨太な方向性を模索し続けている感じがするね。
新世代スポーツ路線に挑戦するホンダ
ホンダからは2011年にCBR250Rという最新の水冷単気筒エンジンを搭載するライトウエイトスポーツが登場します。初代はVFR系のツアラーっぽいデザインだったけれど、2015年からはよりスポーティーなイメージのある二眼ヘッドライトのカウルデザインに変更されました。ここで開発されたエンジンは他の250㏄のバイクに使われたりしている隠れたキーパーソンのようなバイクです。
そして2017年にはCBR250RRが登場。トラスフレームに完全新設計の2気筒エンジンを搭載するガチなスポーツバイクとしてまとめられていました。当初38psだったパワーはモデルチェンジで41ps力にまで高められるなど、クラスのスーパースポーツモデルとして進化を続けています。
この二車共にかつてのレーサーレプリカと同じ名前を持つ通り、ホンダは「新世代のスーパースポーツを作る」という意思を持っていると感じるよね。
独自の路線を見出すスズキ
スズキからはまず2014年にGSR250Fが登場しました。
ネイキッドGSR250のシリーズ車種だったためか、かなりアップライトな乗車ポジションに大柄な車体とマイルドな2気筒エンジンが相まってクルージングが快適なスポーツツアラー的なキャラクターでした。
続いて2017年にはGSX250Rが登場します。よりスポーティーなカウルデザインやポジションになったものの、GSR250系のエンジンの扱いやすいエンジンフィールは健在で、街乗りやツーリングに真価を発揮するバイクとなっています。
同じエンジンを使っているバイクにV-strom250があることを考えるとGSX250Rはスポーツツアラースタイル、V-strom250はアドベンチャーツアラースタイルとGSR250Fの要素をそれぞれ進化させているのかもしれないね!
さらに2020年にはGIXXER SF250が登場します。このバイクに搭載されたのは、スズキが久々に開発した新世代の油冷単気筒エンジン。GSX250Rより20kg軽い車体に+2psの26psのエンジンの組み合わせはより軽快なスポーツバイクとしての魅力を最新の技術と共に打ち出した印象を受けるね。
スズキは他のメーカーが手を付けていないツーリングスポーツと油冷エンジンという独自性を強く打ち出してきたって印象があるよね。
YZF-R25/R3とヤマハの凄さ
こうやってメーカー各社の動きを見てみると新世代のフルカウルスポーツはどうあるべきかを各社試行錯誤しているのが見て取れるよね。そしてヤマハがすごいのは、「毎日乗れるスーパーバイク」というベーシックスポーツモデルをYZF-R25/R3だけで打ち立てて、ずっとそのコンセプトを維持していること! ブレない事山のごとし!!
YZF-R25/R3は日本のミドルクラスでこういった新時代のベーシックなフルカウルスポーツという存在を定着させて、スポーツバイクの裾野を広げてくれた偉大な存在なんです。
まとめ:現代のベーシックスポーツ YZF-R25/R3
Ninja250Rが再び火をつけた新しい250㏄クラスにおけるフルカウルバイクのムーブメント。そこに颯爽と現れたYZF-R25/R3は「毎日乗れるスーパーバイク」という新時代のベーシックなフルカウルスポーツという新しいあり方を提案しました。それがユーザーに受け入れられた結果、発売当初のコンセプトのまま現在まで販売が続けられるというロングセラーバイクとなったのでした。
フルカウルのスポーツバイクに、より豊かな楽しみの幅を提供してくれたYZF-R25/R3。新時代のベーシックフルカウルスポーツが気になる人は要チェックなバイクだぜ!
88サイクルズ Youtube本店では、今回の記事で取り上げたバイクをてんちょーが自由気ままに語り散らかした動画版「バイク小噺」を公開中です。Youtubeにも遊びに来てね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(てんちょー)
バイクという乗り物の大きな魅力のひとつが多種多様な構成のエンジンです。みなさんもエンジンが気になって調べたことがあるんじゃないでしょうか。そこでよく出てくるのが「空冷」や「水冷」というワードです。これ[…]
細身のジャケットにワイシャツとネクタイ…ブリティッシュトラッドなコーデって、パリッとした王道スタイルだよね! そういえばバイクでも英国風なトラディショナルバイク、ホンダGB350シリーズが、人気になっ[…]
ホンダの英国車風シリーズ「GB」 ミドルクラスで大人気のバイクのひとつといえば、ホンダのGB350だよね! じつは、このGBという名前、かつてのホンダ、英国風カフェレーサーシリーズから引き継がれている[…]
BIGなCBとBIGな企画 ビッグマック! ビッグサンダー! ビッグカツ!! てんちょーもBIGになってバイクをもっと布教したい! そう、目標はホンダのBIG-1ぐらい大きくなきゃね。え、BIG-1っ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ハンターカブという通り名 ホンダのスーパーカブシリーズの一員「ハンターカブ」。オフロード性能を高めたアドベンチャーなカブで、アウトドアテイスト溢れている。その歴史と由来を[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]












































