レーシング女子・岡崎静夏、“ホンダ スーパーカブ110”に乗る「一家に1台欲しい! 究極の多用途バイク」

  • BRAND POST[PR]: HondaGO BIKE LAB

2024年の最終戦で、全日本ロードレース選手権初表彰台登壇となる3位を獲得し、気持ちよくシーズンオフを迎えた岡崎静夏さん。激戦の疲れを癒すべく、じつは超お気に入りのスーパーカブ110で、海沿いをのんびり旅することに…。

●まとめ:田宮徹 ●写真:楠堂亜希 ●BRAND POST提供:HondaGO BIKE LAB

街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性

10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して“棚ボタ”の3位でしたが、ずっと応援してくれている方々に、ようやく表彰台登壇の姿を見せることができました。

J-GP3クラスに参戦を続けて、なんと丸13年。自分でも「よく続けているよなあ……」なんて思っちゃいますが、この鈴鹿のレースでは自己ベストを約2秒も更新して、レース中のファステストラップタイムもマークしました。ここ数年、この時期は来季の参戦について悩むことが多かったのですが、2025シーズンに向けてトレーニングや練習をどうしていくべきか、とても前向きに考えられています。長く続けてきましたが、この歳になって来季のことを一番真面目に考えているかも……。

ところで、長く続けてきたということでは、ホンダのスーパーカブシリーズは、私とは比べ物にならないほどスゴいですよね。1958年に初代のスーパーカブC100が発売され、2017年にはシリーズ世界生産累計がなんと1億台を突破しています。

日本では現在、「カブ」の名を持つ多彩な原付二種と原付一種がラインナップされていますが、今回私がのんびり旅の相棒に選んだのは、原付二種ビジネスバイクのスタンダードとなるスーパーカブ110。“お仕事系”ではありますが、ツーリング用やコミューターとして愛用しているユーザーも多いモデルです。

私の中にあるカブの基準が50ccモデルということもあり、乗りはじめに毎回思うのは、「カブってこんなに力強かった?」ということ。新聞配達に象徴されるように、スーパーカブが得意とするのは鋭い発進と機敏な動きというイメージが強いからか、流れが速い郊外の幹線道路をごく普通に走れるスーパーカブ110に、頼もしさを感じてしまいます。

とはいえ、あくまで排気量109ccのロングストロークエンジンなので、出足からドンッと強烈に加速するわけではなく、これが逆に扱いやすさにも貢献。一般道オンリーになるとはいえ、スムーズに車速を伸ばすこのエンジン性能なら、距離が長めのツーリングも十分楽しめます……


※本記事はHondaGO BIKE LABが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。