
ヤマハは欧州で、新型「R7(日本名:YZF-R7)」を発表した。R1由来のIMUを搭載し、バンク角対応型のトラクションコントロールやスライドコントロールを含む電子制御ライダーエイドを獲得。車体もアップグレードを受け、ライダーはあらゆるスキルレベルに合わせてパフォーマンスを堪能できるようになった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化
ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパースポーツ300選手権に代わり、ヤマハR7やアプリリアRS660、スズキGSX-8R、カワサキNinja ZX-4Rなどが参加できる『ワールドスポーツバイク選手権』が始まる。これに向けてR7が電子制御を中心に大きなアップデートを受けた。
といっても、幅広いライダーに扱いやすいキャラクターはそのままに、フルアジャスタブル化かつ軽量化された倒立フロントフォークやスピンフォージドホイールなどを新採用。素性のいいCP2エンジンの特性も活かしながら、新たにR1譲りのIMU(慣性計測ユニット)や電子制御スロットルを採用し、最高峰スーパースポーツに並ぶほどの制御デバイスを獲得している。
これらにより、公道とサーキットで最適なパフォーマンスを発揮しつつも、リーズナブルな価格帯は維持するというから驚きだ。
YZF-R7[2026 EU model]Anniversary White
R7は2024年に導入されたFIM女子世界選手権のワンメイクレースマシンに指定され、ほどよい価格とパフォーマンス、壊れにくいチューニングなどでミドルウェイトスーパースポーツの重要性を広く認知させたが、新型R7はさらにこの流れを加速するものになる。
R1の血統を受け継ぐ先進の電子制御を“全て”採用
新型R7の最大の特徴は、ヤマハのフラッグシップスーパースポーツ「R1(日本名:YZF-R1)」で開発されたテクノロジーをミドルクラスに惜しみなく投入した点だ。
まずはR1由来の6軸IMUを搭載。これにより前後/上下/左右の加速度とピッチ/ロール/ヨーの角加速度を常に測定し、そのデータをECUでリアルタイム処理することでライダー支援機能を拡充する。これに新採用の電子制御スロットルを組み合わせることで獲得したのは以下のシステムだ。
- バンク角対応トラクションコントロールシステム(TCS):3段階で利用可能。
- スライドコントロール(SCS):リヤのスライドを検知し、エンジン出力を調整する(3つのサポートレベル)。
- リフトコントロール(LIF):加速中のウイリーを制御。
- ブレーキコントロール(BC)システム:ブレーキング中にリーンしている場合のスライドを検知し、ブレーキ圧を変更して補正。
- エンジンブレーキマネジメントシステム(EBM):サーキット走行中にエンジンブレーキを2つのレベルで増減できる。
- バックスリップレギュレーター(BSR):過度なエンジンブレーキや低グリップ状況での後輪ロックアップを制御。
- ローンチコントロールシステム(LC):静止状態からの加速を最適化。
これらのライダー支援機能は、経験の浅いライダー向けの保護的な設定から、サーキット走行を頻繁に行うライダーに向けた高度なサポートまで、ライダーのスキルに合わせて最適なレベルのサポートを設定することが可能。さらに、リヤのABSにはOFFモードもあり、現代の4ストロークマシンでのサーキット走行では必須ともいえる『後輪からの減速』を最大限に得ることが可能だ。
YZF-R9などの上位機種と同じ第3世代クイックシフターを獲得した。
また、前述の電子制御スロットル(YCC-T=ヤマハ チップ コントロール スロットル)の採用により、689cc並列2気筒エンジンから全回転域でよりスムーズなトルクとリニアなフィーリングを得ることが可能に。また、YCC-Tの導入によってR9に続く形でヤマハ ライド コントロール(YRC)のカスタム設定も作成可能になった。
加速/減速中を問わずシフトアップ/ダウンが可能な第3世代クイックシフトシステム(QSS)も導入し、シフターのアップ/ダウンを個別に2段階+OFFでセッティング可能。さらに、より滑らかでスポーティなギヤチェンジを実現するため、1~3速のドッグギヤのかみ合い歯数が5枚から6枚に増加している。4~6速についてもドッグギヤの角度が変更され、スムーズなギヤチェンジに繋がっている。
シャシーと足まわりも『よりダイナミックなハンドリング』を目指して見直し
新型R7はより洗練されたダイナミックなハンドリング体験を目指し、安定性向上のための剛性強化が図られた。
フレームはパイプのレイアウト、直径、厚さ、補強など、ほぼ全ての要素が変更あるいは最適化。その結果、捻じれ剛性、縦剛性、横剛性が全て向上しつつ、従来モデルと同じ重量を維持している。剛性向上に対応するため、センターブレースにはプラスチックカバー付きの鋼板が使用されている。
スイングアームも再設計され、路面からのより明瞭ないフィードバックを提供。新設計のトリプルクランプ(三つ又)はフラッグシップのR1やR9に近い外観になるとともに、剛性フィーリングが最適かされた。
φ41mm倒立フロントフォークには従来のスチール製からアルミ製に変わったピストンロッドが採用され、全体の重量を350g削減。新作フロントフォークはプリロード/伸び側減衰力/圧側減衰力が調整可能なフルアジャスタブルだ。
スイングアーム、ホイール、装着タイヤの全てが刷新された。
そして足元には、R9などが採用しているスピンフォージドホイールをR7として初採用。これによって大幅な軽量化を達成しただけでなく、ホイールの慣性重量を削減され、いっそう俊敏なハンドリングを獲得している。装着タイヤはブリヂストンのバトラックスハイパースポーツS23だ。
これらのシャシー改善により、R7はよりダイレクトなコーナリング、改善された接地感、そして全体的に穏やかな車体フィーリングを備えた、より“振り回しやすい”ダイナミックなハンドリングを提供する。
ライディングポジションはより“動きやすい”設定に
ライダーのインターフェイス、いわゆる“ライダーが触れる部分”も一新された。ハンドルバーは位置が変更され、上半身の動きの自由度が増した。燃料タンクも再設計され、ライダーは前後の体重移動がよりしやすくなった。そしてシート高は従来の835mmから830mmへと低くなり、小柄なライダーもアクセスしやすくなっている。
フットペグ(ステップバー)にはR1のものが採用され、コーナリング時の下半身の安定性が向上した。
5インチフルカラーTFTディスプレイを採用
公道の表示テーマは4つ。トラック表示モードではラップタイムとタコメーターが大きく目立つ表示になる。
メーターは従来の反転表示フルLCDから5インチフルカラーTFTに変更され、Y-TRAC Revアプリと連携可能に。これはライダーにプロレーサーのような体験を提供するもので、ラップタイムやセクタータイムに加え、バンク角、エンジン回転数、トラクションコントロールのサポートレベルといった詳細なマシンデータを記録・分析できるという。さらに、ピットクルーが走行中のライダーのダッシュボードにメッセージを送れる「バーチャルピットボード」というオプションも提供されるというから驚きだ。
TFTディスプレイには4つの行動をテーマにした表示モードと、レーススタイルのトラック専用モードが搭載されているほか、クルーズコントロールシステム(3速以上、40km/h以上で作動可能)や任意設定可能な速度リミッターも採用。また、前述のトラックアプリのほか、MyRideアプリに接続することで着信を表示、またGarmin StreetCrossアプリを通じて完全なナビゲーションシステムも利用可能だ。
デザイン刷新とともに70種年記念カラーも登場
新型R7は、MotoGPマシンのYZR-M1からのデザインエッセンスを維持しつつ、カウリングの幅をスリムかつ滑らかにすることで前面投影面積を減らし、さらなる空力向上を達成。ヘッドライトはレンズを変更することで、これも空力向上に貢献。ヘッドライト下のチンスポイラーは形状変更を受け、ラジエターにより効率的に導風できるようになった。
70周年記念カラー(アニバーサリーホワイト)は音叉マークがゴールド仕様。
フロントウインカーはバックミラーに統合され、見た目にも空力的にもスッキリ。エマージェンシーストップシグナルは変わらず標準装備だ。
そして、2025年にヤマハが創業70周年を迎えたことを記念し、1999年のYZF-R7が採用していた象徴的なホワイト×レッドのスピードブロックパターンのカラーリングを採用。このカラーは当時のスーパーバイク世界選手権や鈴鹿8耐でも暴れまわったもので、今年の鈴鹿8耐などでも70周年記念カラーとしてファクトリーマシンが纏っていたことをご記憶の読者もいらっしゃるだろう。
このほか、ヤマハのイメージカラーである“アイコンブルー”と、全身黒の“ミッドナイトブラック”を揃え、全3色のカラーオプションが用意される。欧州での発売は2026年4月なので、日本への導入は夏以降だろうか。多くのライダーが楽しめそうな1台だけに、早期導入を期待したい。
YAMAHA YZF-R7[2026 EU model]
主要諸元■全長2070 全幅725 全高1160 軸距1395 最低地上高135 シート高830(各mm) 車重189kg(装備)■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 689cc 73.4ps/8750rpm 6.9kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■ブレーキF=φ298mmダブルディスク+4ポットキャリパー R=φ245mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ※諸元は欧州仕様
YAMAHA YZF-R7[2026 EU model]Anniversary White
YAMAHA YZF-R7[2026 EU model]Icon Blue
YAMAHA YZF-R7[2026 EU model]Midnight Black
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スーパースポーツ)
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
最新の関連記事(新型大型二輪 [401〜750cc] | ヤマハ [YAMAHA])
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2
























































