
こんにちは! DIY道楽テツです。この記事ではコレができると「おお~っ!」と驚かれるちょっとしたスキル(技)をシェアいたします。イザというときに役に立ちますし、一見すると高等スキルに思えるのですが、その実は“意外と簡単”なんです。一度やってみればすぐに覚えられるものなので、よかったらトライしてみてください~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!?
ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。
フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があるぐらいで、サビも目立たずそこそこ程度の良いフレームを手に入れたな~と油断していたのですが…。何か違和があって眺めていたら、ある一点が目に入ってしまいました。こりゃ、問題発見!
あちゃ~! タンクの取付ボルトが折れてます! ついでに、折れたネジ部分がまだ中に残っているという状態。こうなるとモウ大変です。当然ですが、どんな高性能なスパナや、ネジなんたらといった有名なボルト外しプライヤーも役に立ちません。
なんたって、ボルトの頭がなくなっていて、しかも座面より下に入ってしまっているので「外側から掴む」という方法が不可能なのです。まさに「やっちまった」状態。絶望的な見た目です。
ギャース! ボルトが折れちゃってます。場所はタンクの取り付け部。
一見すると程度の良いフレームだったのですが、ネットオークションだと、こういうことも発生します。
…しかしこれ、じつは「簡単に外れちゃう」のですよ。「まっさか~!」と思われるかもしれませんが、いやもうホントに。これが意外にもあっさり外れたりするのです。
というのも、ネジが「締まっている状態」でいられるのは、ボルトの頭が座面に接しているから。この部分がない時点で、そこに込められていたテンションはすべて解放されているのです。つまりはテンションフリー。雌ネジのなかに雄ネジが入っているだけの状態なわけです。
ただ注意したいのは、ネジの頭が切れて(外れて)しまった理由。単純に締め付ける力が強すぎてねじ切ってしまった状態。この場合は雄ネジの「伸び」といった要因もあり、完全とはいかないまでもテンションのほとんどは逃げています。
そうは問屋が卸さないのは、雌ネジにサビやゴミ等が詰まっているのに、そのまま無理やり締め付けてネジ切っている場合。こうなると、サビやゴミを起点に抵抗がかかったままなので、回すのは一苦労です。
とはいえ、どちらの場合もこれから紹介する方法で外せますのでご安心を。そんじゃ、さっそくやってみましょう!!
ネジを回転させて締め付けを行うと、被締結物には圧縮力(挟み込まれる力)/雄ネジには引張力(締結物から反発するチカラがかかります。 このチカラが雌ネジ/雄ネジの締め付け座面、互いのネジ面などの摩擦抵抗と組み合わされ、強固な締め付けとなるのです。
用意する道具はハンマー/センターポンチの2つだけ。あとは焦らずに挑めばOK!
折れたネジを外すのに使うのは「ハンマー」と「センターポンチ」だけ! ここで重要なのは、センターポンチの先端をグラインダーなどでしっかり研いでおくことです。これがとても重要。これだけで成功率がグンとアップします!
やり方としては、このセンターポンチをハンマーで叩いて、ネジ穴に残っている雄ネジを回転方向に回してやる…そんだけです。あまりに単純すぎて拍子抜けするかもしれませんが、百聞は一見に如かず。とりあえずやってみましょう。
軽いチカラでコツコ叩いていくのがコツです。
使うのはハンマーとポンチの2つだけ。ポンチは研いでおくと、ピンポイントで力を込めやすいので作業がはかどります。
最初に潤滑スプレーを吹き付けておけばベスト。もし不安があるようでしたら、潤滑スプレーを吹き付けて一晩おいて、しっかり馴染ませてから作業するのも有効です。
それではやってみましょうか。折れたボルト救出作戦スタート!
ねじのセンターから外周方向にちょっとズラして、コツコツと叩いていきます。狙う場所は端っこすぎると雄ネジがめくれて(潰して)抵抗を増やしてしまうので、ネジの溝に影響を与えないところを叩くようにしてください。
また、一か所だけを叩くと斜めになって抵抗を増やしてしまうのと、ポンチ傷が深くなるとバランスよく叩けなくなるので少しずつ叩く場所を変えていってください。
コツとしては、とにかく焦らないこと! センターポンチがしっかり食い込むように、正確に叩ける場所を選びながら、少しずつ少しずつ回していきます。
もし、叩いてもまったく微動だにしない場合は、サビや腐食などでネジが一体化してしまっているか、何かを噛み込んで動かなくなっている可能性があります。でも、どんなネジでもだいたいは「弱点」とも呼べるスイートポイントがあるものなので、そんな時は向きや角度を変えて(時には締める方向でも)叩いてみてください。
そして…途中まで順調に回っていたのに、いきなり引っかかることもよくあります。それはネジの溝が痛んでいたり、オーバートルクで伸びてしまったネジが部分的に引っかかっていることが多いので、そんな時こそ焦らずに、文字通りコツコツと「コツコツ」叩いてください(笑うポイントですよ?)。
ネジの端を叩きすぎると潰れてしまい、回転方向に対する抵抗になるので注意しましょう。
ちなみに開始前はこちら。少しずつネジが回ってきているのが分かりますか??
基礎部分からネジが出てきたら勝ったようなもの!
ほとんどの場合、3~4周も回せばネジ山が目立って出てくるので、そうしたらもうシメたもの。そのままセンターポンチで叩くのもいいですし、途中からペンチで掴んで回してもOKです。
ちなみに、これまでこの方法で9割以上の確率でボルト外しに成功しています。過去に一度だけ外せなかったのは、ボルトをネジ切ってから何年も経過したもので、酷いサビに覆われてほとんど一体化してしまっていたものでした。
…なんておしゃべりしている間に、ネジが出てきましたね。
ここまで来るとペンチを使わなくても素手で回せます。
はい、外れました~!! ボルト救出作戦、成功です~!
今回は文章で解説してみましたが、よかったらYouTube動画のほうで観ていただいたほうが視覚的に理解しやすいと思います。イメージよりも弱い力で叩いているので、よかったら参考にしてみてください。
このボルト抜きの方法は、タップでネジ切りをしているときに折れてしまった時の応用です。タップを立てているときは多い日には3本も折ったことがあるのですが、そんなときはすぐセンターポンチを持ってきて、一分もかからずに抜くことができます。慣れればあっという間に外すことができますよ~!
今回もご一読いただきありがとうございました~!!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(工具)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]








































