
2025年の夏も、全国的に平年よりも気温が高くなる猛暑となる見込みです。とくに、7月と9月は全国的に平年より高い気温が予想され、残暑も厳しくなりそうです。それすなわち、バイクにとっても過酷な夏が来るということ。ライダーのみなさん! ここでオイル交換のタイミングを考えてみようではありませんか。いつオイル交換をする? 今でしょ!(←古い)
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
エンジンオイルにとって過酷な時期
オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目安”でしかありません。
バイクに乗るシチュエーションも、場所も、乗り方も人それぞれ千差万別。はたして本当に愛車のエンジン守れているのか不安になっちゃいますよね。
オイルにとってもっとも過酷な“時期”というものがあります。それは・・・冬。そして、夏。冬の厳しい冷え込みでは、エンジンオイルは硬くなりがち。エンジン始動直後は粘度が上がりすぎて潤滑しにくくなっていて、エンジン内部の油膜が形成されにくく、金属同士が直接接触してしまう危険があります。
そして、夏。気温30℃超えの炎天下。渋滞で止まっては走る、過酷な“街乗り”。意外かもしれませんが、じつは、サーキットでの全開走行よりも、信号待ちと渋滞の繰り返しの“街乗り”こそが、オイルには地獄なんです。なんたって風が当たらないので冷却が追い付かないですからね。
とくに最近のマシンは、排ガス規制対応で極限まで燃料を絞った“ギリギリ空燃比”なので、燃焼としては理想なのですがそのぶん燃焼温度が高く、オイルにかかる熱負担は相当なもの。梅雨が明けてこれからの時期はまさに、エンジンにとっては過酷なシーズン突入なのです。
前or後? いつオイル交換をするか
肝心のエンジンオイル交換のタイミングですが、「傷んだから交換する」「これから傷むから先に交換する」。じつはどちらも正解。でも、個人的には後者の“備えの交換”を推したい。過酷なシーズンに突入する前に、あらかじめコンディションの良いオイルに換えておく。そのひと手間がエンジンの寿命を左右する、そう言っても過言じゃないはずです。
たとえ距離を走っていなかったとしても、エンジン内部のオイルは確実に劣化していきます。劣化すれば、当然本来の性能を発揮できません。ただでさえ過酷なシーズンに突入するというのに、劣化したオイルではエンジンにとって良い訳がない。
だって、油膜が切れたら…それはエンジンにとって「死」を意味しますからね。だからこそ、これから戦い抜くエンジンを、ちゃんと守ってやりじゃあないですかっ!
油膜が切れたエンジン内部は深刻なダメージを受ける
適切なオイル交換で良きバイクライフを
理想を言えば、夏を乗り越えて疲れ切ったオイルは、冬を迎える前にもう一度交換したい。そして、逆もまたしかり。そう考えると、日本のように四季がハッキリしている国では、年2回の交換が現実的な最適解なのかもしれません。
オイル交換は、単なるメンテナンスではなく、未来のエンジン寿命への投資。「距離だけじゃない」「月数だけでもない」気温と使用状況にあったオイル交換で良きバイクライフをお送りください!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
最新の関連記事(工具)
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
- 1
- 2