
2025年の夏も、全国的に平年よりも気温が高くなる猛暑となる見込みです。とくに、7月と9月は全国的に平年より高い気温が予想され、残暑も厳しくなりそうです。それすなわち、バイクにとっても過酷な夏が来るということ。ライダーのみなさん! ここでオイル交換のタイミングを考えてみようではありませんか。いつオイル交換をする? 今でしょ!(←古い)
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
エンジンオイルにとって過酷な時期
オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目安”でしかありません。
バイクに乗るシチュエーションも、場所も、乗り方も人それぞれ千差万別。はたして本当に愛車のエンジン守れているのか不安になっちゃいますよね。
オイルにとってもっとも過酷な“時期”というものがあります。それは・・・冬。そして、夏。冬の厳しい冷え込みでは、エンジンオイルは硬くなりがち。エンジン始動直後は粘度が上がりすぎて潤滑しにくくなっていて、エンジン内部の油膜が形成されにくく、金属同士が直接接触してしまう危険があります。
そして、夏。気温30℃超えの炎天下。渋滞で止まっては走る、過酷な“街乗り”。意外かもしれませんが、じつは、サーキットでの全開走行よりも、信号待ちと渋滞の繰り返しの“街乗り”こそが、オイルには地獄なんです。なんたって風が当たらないので冷却が追い付かないですからね。
とくに最近のマシンは、排ガス規制対応で極限まで燃料を絞った“ギリギリ空燃比”なので、燃焼としては理想なのですがそのぶん燃焼温度が高く、オイルにかかる熱負担は相当なもの。梅雨が明けてこれからの時期はまさに、エンジンにとっては過酷なシーズン突入なのです。
前or後? いつオイル交換をするか
肝心のエンジンオイル交換のタイミングですが、「傷んだから交換する」「これから傷むから先に交換する」。じつはどちらも正解。でも、個人的には後者の“備えの交換”を推したい。過酷なシーズンに突入する前に、あらかじめコンディションの良いオイルに換えておく。そのひと手間がエンジンの寿命を左右する、そう言っても過言じゃないはずです。
たとえ距離を走っていなかったとしても、エンジン内部のオイルは確実に劣化していきます。劣化すれば、当然本来の性能を発揮できません。ただでさえ過酷なシーズンに突入するというのに、劣化したオイルではエンジンにとって良い訳がない。
だって、油膜が切れたら…それはエンジンにとって「死」を意味しますからね。だからこそ、これから戦い抜くエンジンを、ちゃんと守ってやりじゃあないですかっ!
油膜が切れたエンジン内部は深刻なダメージを受ける
適切なオイル交換で良きバイクライフを
理想を言えば、夏を乗り越えて疲れ切ったオイルは、冬を迎える前にもう一度交換したい。そして、逆もまたしかり。そう考えると、日本のように四季がハッキリしている国では、年2回の交換が現実的な最適解なのかもしれません。
オイル交換は、単なるメンテナンスではなく、未来のエンジン寿命への投資。「距離だけじゃない」「月数だけでもない」気温と使用状況にあったオイル交換で良きバイクライフをお送りください!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(工具)
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
- 1
- 2