![[高校生のバイク問題]地域活性化イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”に移動課題改善のヒントが!](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
2024年9月29日、静岡県の伊豆半島で開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”の模様を紹介しよう。若年層が自らモビリティを活用することで移動課題改善や地域活性化に寄与する可能性を見た。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も
2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。
主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付などモビリティを活用した移動課題の改善や地方創生、防災などに取り組む地域クラブ「原動機研究部」のメンバーたちだ。
原動機研究部に所属する高校年代の男子4名。
10~20代のメンバーが原付・電動バイクで同行し、自治体職員らと協力してツーリングルートや絶景スポット、特産品などをアピールした。
また二輪メーカーや地域の二輪販店、四輪系ディーラーらが走行中に排気ガスを出さない電動モビリティの貸し出しを行ったり、万が一の電欠に備えて電動サポートカーを帯同させるなど協力した。
稲取細野高原の急坂を登る前にホンダEM1 e:のバッテリーを交換した。
高校生について、静岡県は条件付きで原付免許の取得を認めているが、全日制でバイク通学を行っている県立高校はほとんどない。伊豆半島などの県内中山間地では高校生の移動課題が深刻さを増している。
自らもバイクに乗って同行した東伊豆町の岩井町長と伊豆市の菊池市長は、「学校の統廃合などで通学距離が延びている」「スクールバスの廃止が相次いでいる」といった近年の課題を認識している。
岩井町長は「東伊豆町は坂の多い町で自転車もあまり乗られない。自主と自助の観点からも自分でできるところという意味では、高校生自身が学校あるいは最寄りの駅まではバイクで行くといった考え方もあるのではないか」と語った。
東伊豆町・岩井茂樹町長(左)と伊豆市・菊池豊市長(右)はともにライダー。地域のモビリティ活用とライダー誘致に取り組んでいる。
通学用モビリティとして期待される電動原付も登場
伊豆半島には天城連山や多賀火山など、800~1500m級の山々が連なる。幹線国道でも急坂が多い。
今回のツーリングには電動原付一種のホンダ EM1 e:など多数の電動バイクも参加した。
休憩ポイントごとの経路充電や、移動中の車内でのバッテリーへの充電も行われた。
稲取細野高原で記念撮影。東伊豆町の職員や住民から歓待を受け、特産のくろもじ茶や名菓などが振舞われた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
2023年モデル概要:ホワイトからシルバーへ変化 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エ[…]
- 1
- 2