
安全性の高さを鑑みれば、ヘルメットはフルフェイス一択というライダーも多いことだろう。しかし、公道の安全を守る白バイ隊員が身につけているのは、なぜかジェットヘルメット。これはなぜなのだろうか? 元白バイ警官の宅島奈津子さんが解説する。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
フルフェイスが万能というわけでもない
ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。
一言でヘルメット、とはいってもさまざまなタイプのヘルメットがあります。簡単に分類すると、フルフェイス、ジェット、オフロード、システム、ハーフの5種類に分けられます。
中でも安全性が一番高いのは、フルフェイス…というのが一般的なライダーの認識でしょう。ロードレーサーともなれば、必ず全員がフルフェイスを採用していますし。「フルフェイスが万能」という方も多いとは思いますが、そうとも限らないのです。
白バイ隊員のヘルメットは市販品と異なる
ですが、白バイ隊員はフルフェイスではなく、ジェットヘルメットをかぶっています。このヘルメットは、「アライヘルメット」や「SHOEI」が製作している特注品で、原型となる市販品はありますが、細部は特別仕様。同じヘルメットは市販されていません。
市販品との大きな違いは、警察章が付いていること、反射テープが貼付されていること、マイクホルダーと音声調整つまみが装着されていること、そして、バイザーの色が白であることです。
白バイ隊員のヘルメットは制服の一部であり、支給品でもあるため、隊員の好みで選択することはできません。そのため、なかにはフルフェイスがいいと思っている隊員ももちろんいます。
私自身、プライベートではフルフェイスのヘルメットをかぶっていたので、双方のメリット、デメリットについては熟知しているつもりです。そんな私でも、白バイ乗車時はジェットが適していると感じていました。
白バイ隊員にはジェットが適している理由
こでは代表的なものとして、フルフェイスとジェットの比較を挙げさせていただきます。これらのヘルメットを装着してみると、感覚の違いに気づかされることでしょう。大きく違うのは、やはり視界です。白バイ隊員は業務上、広範囲を見渡せる視野の確保が必要になってきます。
交通パトロールや取締り等を通して、悪質な違反を見逃さないためにも、常に目を光らせておく必要があるからです。シールドのサイズからも明らかな通り、フルフェイスだとかなり視界が制限されてしまいます。
また、白バイ隊員の業務には、駅伝やマラソンの先導をしたり、皇族や外国からの要人等の身辺警護で先導したり、交通安全運動等のイベントを行うこともあります。そういった際に、フルフェイスで口元まで覆われていると威圧感を与えてしまいます。そのため、表情がきちんと見えるジェットが適しているわけです。
もうひとつの理由として、白バイ乗車時は必ず、無線機を装着しています。無線機はヘルメットに取り付けてあり、耳で聞くだけでなく、当然発信もします。フルフェイスだと、声が通りにくいうえに話すことさえ困難です。
これらが、白バイ隊員がジェットヘルメットを採用している大きな理由となっています。個人的にも身体への負担を考えたら、ジェットの方が長時間の装着でも疲れにくいと感じています。ジェットにはジェットの良さもあるというわけです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
「動きやすいレインウェアを」という発想 「ROM(ロム/レッドバロンのオリジナルバイクギアブランド)」ライディングレインスーツの面白いところは、耐水圧20,000mm、透湿度20,000g/ m2・2[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
- 1
- 2