
かつて絶滅した2ストロークのバイク。いまや伝説化しているためか、若者にも人気があるとかないとか。だけど覚えておいてほしいのは、「4サイクルとは暖気から違うゾ」ってこと。始動しにくくても、煙をモクモク吐いても、それが2ストロークの“当たり前”ってことで冬の2ストのモーニングルーティンを、オジサンが伝授しよう!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
2ストローク初心者に知っておいて欲しいこと
日本国内では製造中止から18年経った、2ストロークエンジンのオートバイ。未だに人気が衰えないどころか、半ば伝説化していて、若いライダーの注目も集めているとか。2ストローク全盛期を生きた、昭和生まれのおじさんライダーとしてはとっても嬉しいんだけど、ここでひとつ注意点が。
冬の2ストロークは4サイクルと違って、暖気からちょっと面倒なんだ…。2ストロークの暖気は4サイクルとは違う。ましてや、インジェクションで甘やかされている、現代のハイテク4ストロークエンジンと比べるまでもなく、一癖も二癖もあるもんなんスよ。いや、マジで。
2ストロークエンジンの「モーニングルーティン」
エンジンの始動からグズる2ストローク。2ストロークエンジンは、エンジンの始動からもうめんどくさい。チョークを引こうが何にしようが、一発動なんてほとんどないと言ってもいい。これは断言できる。
まずはキーをオフ(またはキルスイッチオフ)にして、チョークを引いて、空キックを2~3回(バイクによって癖がある)。
そしてキーをオン(またはキルスイッチRUN)にしてキックするのだけど、ここで間違ってもアクセルは開けちゃだめ。閉じたままキックを踏み下ろす。
エンジンが目覚めなければキックを連発(2ストのキックは軽いからめちゃくちゃ連発できるのよ)。初動がこなければ、最初の空キックに戻るのもひとつの手。
これを3回繰り返して始動しなけりゃ、スパークプラグがカブりかけてる可能性があるので、アクセルを全開にして鬼キックをかまそう。これで溜まってる生ガスが、いい塩梅になればエンジンがかかることがあるけども、失敗するとスパークプラグが完全にカブってしまう。
もしそうなってしまったら、スパークプラグを外してガソリンを飛ばさなくちゃならない(筆者はこれで学校に遅刻したことがあるぜ)。
暖機運転も長いぞ2ストローク
エンジンかかっても目を(手を)離せないのが2ストロークエンジン。アクセル全閉からパーシャルの中間、ちょうどスロットルの遊びがなくなったあたりでホールドしてエンジンの回転数を維持するんだ。
チョークは引いたままエンジンを止めずにアイドリングさせる。この時が一番気難しくて、アクセルを開けすぎても戻しすぎてもすぐに止まるから要注意なんだ。
チョークを引いたままで15秒、排気音が湿っぽさを増したら(音が重くなったら)チョークを戻して、アクセルは微量オープンをキープしよう。そこから15秒ぐらいホールドしたら、少しづつ(ほんの少しづつ)回転数を上げていく。
ちなみに、この時めっちゃ煙出るけど、これは壊れてるんじゃなくてオイルが入ってる証拠だからなにひとつ心配いらない。煙が出てるぐらいが安心できるのが2ストロークってもんよ。さて、我慢はここまで。
始動から1分もたつと、いきなり回転が軽くなってくる。煙も少なくなって、さっきまでの愚図っていたのがウソのように、スロットルに反応してエンジン回転数が吹けあがるようになっているハズだ。
これで暖機運転の前半が終了! ここで走り出して、エンジンの様子をみながら少しづつ回転を上げていく。そうして水温があがってくると、エンジンパワーがみるみるうちに調子を上げて本来のパワーを取り戻してくるはずだ。水温が上がりきって煙が少なくなってきたら、2ストロークの本領発揮だ。
さっきまでのグズつきがウソのように、アクセル開度よりもエンジン回転数のほうが、先走るかのように「パインッ パインッ」と咆哮を上げるエンジン。パワーバンドに入った途端にじゃじゃ馬ピーキー特性がやってくるというスンポーだ。あとは満足いくまでエンジンをぶん回せばいい。
ちなみに、2ストロークエンジンの爽快さは排気量関係ないので、小排気量の原付二種スポーツのほうが、むしろ思いっきり楽しめるから筆者的にはお勧めだ。
みんな、2ストロークはいいぞぅ
エンジン絶好調でもコレなのが、2ストロークの面倒なところで2ストロークのかわいいところでもあるのですよ。4ストロークに比べたら、灯油のポンプなみにシンプルな構造の2ストなので、逆にしっかり暖機運転することが大切。
こうして語ってみると、なんとも面倒くさいようにも感じるけども、だけど筆者は2ストロークが大好き。
学生時代のDT50に始まり、DT200(37F)、ウルフ125、RZ250、RZ350、DT125、DT200(3ET)、TZR250(1KT)、SDR200、RZ50、NSR80、NSR50、NSR250R、KDX125R、TS125、TS50…ええっと、ほかに何かあったかな。スズキのスクーターのZZ、そしてRGガンマ400とかもあった。そしてまたDT50に戻ってきている筆者のバイク遍歴。
なんかやたら2ストロークバイクに乗ったり、関わったりしてきましたが、どれもこれも似たようなものだったので、それが2ストロークエンジンというものなのでしょう。きっと。
始動性が悪いからだとか、最初に煙がでるからとかで嫌いにならないでほしい。まるっと愛してやってください。以上、オジサンライダーからのお願いでした。
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
MOTOFIZZシートバッグ愛好者にとっては意外な情報 数か月前に当サイトでお伝えした通り、僕(筆者)はタナックスが販売するMOTOFIZZ製品の愛好者で、最近はミニフィールドシートバッグEXとサイド[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
首元の防風でツーリングを快適に 冬のライディングウェアで全身を固めても、どうしても生まれてしまうヘルメットとジャケットの隙間。そこから忍び込む走行風こそが、ライダーの体温を奪う大敵だ。 特に無防備にな[…]
MOTOFIZZシートバッグ愛好者にとっては意外な情報 数か月前に当サイトでお伝えした通り、僕(筆者)はタナックスが販売するMOTOFIZZ製品の愛好者で、最近はミニフィールドシートバッグEXとサイド[…]
マイインカム「B+COM SB6XR」にサメのステッカーを貼る 本日、車検終わりのBMW F900XRを取りにお出かけ。 何を着ようか考えながら、マイインカム「B+COM SB6XR」にもどのステッカ[…]
- 1
- 2