
かつて絶滅した2ストロークのバイク。いまや伝説化しているためか、若者にも人気があるとかないとか。だけど覚えておいてほしいのは、「4サイクルとは暖気から違うゾ」ってこと。始動しにくくても、煙をモクモク吐いても、それが2ストロークの“当たり前”ってことで冬の2ストのモーニングルーティンを、オジサンが伝授しよう!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
2ストローク初心者に知っておいて欲しいこと
日本国内では製造中止から18年経った、2ストロークエンジンのオートバイ。未だに人気が衰えないどころか、半ば伝説化していて、若いライダーの注目も集めているとか。2ストローク全盛期を生きた、昭和生まれのおじさんライダーとしてはとっても嬉しいんだけど、ここでひとつ注意点が。
冬の2ストロークは4サイクルと違って、暖気からちょっと面倒なんだ…。2ストロークの暖気は4サイクルとは違う。ましてや、インジェクションで甘やかされている、現代のハイテク4ストロークエンジンと比べるまでもなく、一癖も二癖もあるもんなんスよ。いや、マジで。
2ストロークエンジンの「モーニングルーティン」
エンジンの始動からグズる2ストローク。2ストロークエンジンは、エンジンの始動からもうめんどくさい。チョークを引こうが何にしようが、一発動なんてほとんどないと言ってもいい。これは断言できる。
まずはキーをオフ(またはキルスイッチオフ)にして、チョークを引いて、空キックを2~3回(バイクによって癖がある)。
そしてキーをオン(またはキルスイッチRUN)にしてキックするのだけど、ここで間違ってもアクセルは開けちゃだめ。閉じたままキックを踏み下ろす。
エンジンが目覚めなければキックを連発(2ストのキックは軽いからめちゃくちゃ連発できるのよ)。初動がこなければ、最初の空キックに戻るのもひとつの手。
これを3回繰り返して始動しなけりゃ、スパークプラグがカブりかけてる可能性があるので、アクセルを全開にして鬼キックをかまそう。これで溜まってる生ガスが、いい塩梅になればエンジンがかかることがあるけども、失敗するとスパークプラグが完全にカブってしまう。
もしそうなってしまったら、スパークプラグを外してガソリンを飛ばさなくちゃならない(筆者はこれで学校に遅刻したことがあるぜ)。
暖機運転も長いぞ2ストローク
エンジンかかっても目を(手を)離せないのが2ストロークエンジン。アクセル全閉からパーシャルの中間、ちょうどスロットルの遊びがなくなったあたりでホールドしてエンジンの回転数を維持するんだ。
チョークは引いたままエンジンを止めずにアイドリングさせる。この時が一番気難しくて、アクセルを開けすぎても戻しすぎてもすぐに止まるから要注意なんだ。
チョークを引いたままで15秒、排気音が湿っぽさを増したら(音が重くなったら)チョークを戻して、アクセルは微量オープンをキープしよう。そこから15秒ぐらいホールドしたら、少しづつ(ほんの少しづつ)回転数を上げていく。
ちなみに、この時めっちゃ煙出るけど、これは壊れてるんじゃなくてオイルが入ってる証拠だからなにひとつ心配いらない。煙が出てるぐらいが安心できるのが2ストロークってもんよ。さて、我慢はここまで。
始動から1分もたつと、いきなり回転が軽くなってくる。煙も少なくなって、さっきまでの愚図っていたのがウソのように、スロットルに反応してエンジン回転数が吹けあがるようになっているハズだ。
これで暖機運転の前半が終了! ここで走り出して、エンジンの様子をみながら少しづつ回転を上げていく。そうして水温があがってくると、エンジンパワーがみるみるうちに調子を上げて本来のパワーを取り戻してくるはずだ。水温が上がりきって煙が少なくなってきたら、2ストロークの本領発揮だ。
さっきまでのグズつきがウソのように、アクセル開度よりもエンジン回転数のほうが、先走るかのように「パインッ パインッ」と咆哮を上げるエンジン。パワーバンドに入った途端にじゃじゃ馬ピーキー特性がやってくるというスンポーだ。あとは満足いくまでエンジンをぶん回せばいい。
ちなみに、2ストロークエンジンの爽快さは排気量関係ないので、小排気量の原付二種スポーツのほうが、むしろ思いっきり楽しめるから筆者的にはお勧めだ。
みんな、2ストロークはいいぞぅ
エンジン絶好調でもコレなのが、2ストロークの面倒なところで2ストロークのかわいいところでもあるのですよ。4ストロークに比べたら、灯油のポンプなみにシンプルな構造の2ストなので、逆にしっかり暖機運転することが大切。
こうして語ってみると、なんとも面倒くさいようにも感じるけども、だけど筆者は2ストロークが大好き。
学生時代のDT50に始まり、DT200(37F)、ウルフ125、RZ250、RZ350、DT125、DT200(3ET)、TZR250(1KT)、SDR200、RZ50、NSR80、NSR50、NSR250R、KDX125R、TS125、TS50…ええっと、ほかに何かあったかな。スズキのスクーターのZZ、そしてRGガンマ400とかもあった。そしてまたDT50に戻ってきている筆者のバイク遍歴。
なんかやたら2ストロークバイクに乗ったり、関わったりしてきましたが、どれもこれも似たようなものだったので、それが2ストロークエンジンというものなのでしょう。きっと。
始動性が悪いからだとか、最初に煙がでるからとかで嫌いにならないでほしい。まるっと愛してやってください。以上、オジサンライダーからのお願いでした。
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
- 1
- 2