ツーリング中の快適な会話をサポートしてくれるバイク用インカム。仲間とのコミュニケーション手段やナビの音声案内を手軽に聞く手段として、多くのライダーから支持されています。冬のツーリングシーズンを迎えた今、どのようなモデルが注目を集めているのでしょうか。和光2りんかんに足を運び、売れ筋TOP5とそれぞれの人気ポイントについてお話を伺ってきました(2024年11月時点の情報)。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:2りんかん
第1位:B+COM SB6XR [サインハウス]
売れ筋1位のB+COM6XR。
インカム売れ筋第1位にランクインしたのは、SYGN HOUSE(サインハウス)の製品「B+COM SB6XR」です。
SB6XRは、シンプルなデザインとインターフェースが特長で、旧型のSB6Xよりも薄型になっています。また、本体正面のデバイスボタンはより立体的な造形に仕上げることで、押した感触がよりハッキリと分かりやすくなり、グローブを装着したままでも押しやすくなりました。
写真はペアパッケージのもの。
また、インカム通話と音楽リスニングの切替をせず、同時に音声を聴くことができる「聴きトーク」を搭載しているため、余計な動作を必要としなく使い勝手のよいものになっています。
さらに、ロングツーリング時でも余裕の超大容量バッテリーが搭載されています。古川さん曰く、「通話使用時間最大22時間、音楽再生使用時間最大24時間と、時間を気にすることなく使用できるのが人気を集める理由」とのことでした。
第2位: B+COM SX-1[サインハウス]
第2位にランクインした B+COM SX-1。
第2位にランクインした「B+COM SX-1」も、第1位の商品同様にサインハウスが製造する高品質なバイク用インカム。ボタンが3つだけのシンプルな形になっていて、使い勝手のよいライディングが可能です。
SX-1の特長は、SHOEIが開発したスマートにインカムを取り付けることが可能な「SHOEI COMLINK」モデルに対応している点です。
これがビルトインタイプのインカム。
ビルトインタイプの専用品となっているため、空力性能に大きな影響を与えることがなく、ヘルメットデザインとの調和も高まります。
古川さんによると、アフターフォローが特に良いため、2りんかんではイチ押しの製品とのことです。
第3位:B+COM ONE[サインハウス]
これがB+COMスタンダードモデル。
第3位にも、同じくサインハウスの製品「B+COM ONE」がランクイン。この製品は上述した2つの製品の下位版にあたるスタンダードモデルです。
しかしながら、基本的な性能は他の製品と同様に高品質。B+COM特有のプレミアムサウンド/グループ接続機能/高い防水性などを兼ね備えたインカム初心者/入門者におすすめの製品です。
シンプルな形がフィットするとか。
またB+COM ONEには、アームマイクユニットとワイヤーマイクユニットという2種類の仕様があるとのこと。第1位のSB6XRにはアームマイク/ワイヤーマイクが付属込みの金額となっていますが、B+COM ONEはこの2種類からどちらかを選ぶことができます。そのため他の製品と比較して金額が安いと古川さんは話します。
第4位:DT-E1+[デイトナ]
初めて購入する時におすすめのインカム。
第4位にランクインしたのは、デイトナ「DT-E1 プラス」。内部構造が見直され、通話中や音楽再生時の音の鮮明さが向上しています。別売りのオプションパーツの9色のフェイスパネルで自分好みにドレスアップができ、ご自身のヘルメットの色に合ったインカムを取り付けることが可能です。
コンパクトな印象が見受けられる。
従来の機能と比べて、音質が良くなったDT-E1プラスは、値段の面でもコスパがよく、「とりあえずインカムを試してみたい」という方におすすめの製品とのことです。
第5位:BT R1 Plus[ミッドランド]
パラスト機能が特長のBT R1 Plus。
「BT R1 plus」は、ミッドランド製「BT R1 ADVANCED」のマイナーチェンジ版。この製品にはインカム通話中にバックグランドで音楽やナビ等を聴けるパラレルストリーミング機能が搭載されています(BT R1 Plus同士の1対1でのインカム通話中)。
写真はBT R1 ADVANCEDのもの。
また、この製品は、オートバイインカム業界史上初となる、”マグネットマウント”を採用しており、使い勝手も向上しています。
いま売れ筋のインカム:まとめ
今売れ筋のインカムについて話を聞いたところ、「どのメーカーが人気」というよりも、「仲間が持っているインカムと同じもの」を購入する方が多いということでした。
やはりインカムの最大の用途は“通話機能”であることから、同じメーカーで揃えて通話手段に用いるライダーが多いようです。
一見すると似たような機能ばかりに思えるインカムですが、それぞれに特長があります。どれを購入すべきか迷った人は、とりあえずまわりの人と同じものを購入するというのも、ひとつの手かもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(インカム)
価格はそのままで、バッテリー交換+メンテナンスサービスチケットが付属 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM」シリーズより、 「B+COM SB6XR(シングルUNIT)バッテリー[…]
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
『平嶋夏海がやってくる!! ミッドランド応援キャラバン』が開催 オートバイ用インカム「MIDLAND」ブランドの2025シーズン公式アンバサダーに、タレントの平嶋夏海さんが就任した。 そして、平嶋さん[…]
みなさんは「バイク用のインカム」に最低限必要な機能はなに? と聞かれたら何だと答えますか? 近年はインカム市場にもさまざまなメーカーが参入してきており、いちユーザーとしては選べる選択肢が多いのは嬉しい[…]
様々なイベントで製品を伝えるサイン・ハウス サイン・ハウスは、様々なイベントに出向いてユーザー接点を多くとっている。最新モデルを直接体感してもらい、それぞれの特徴を的確にユーザーに伝える。活用方法や操[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2