ツーリング中の快適な会話をサポートしてくれるバイク用インカム。仲間とのコミュニケーション手段やナビの音声案内を手軽に聞く手段として、多くのライダーから支持されています。冬のツーリングシーズンを迎えた今、どのようなモデルが注目を集めているのでしょうか。和光2りんかんに足を運び、売れ筋TOP5とそれぞれの人気ポイントについてお話を伺ってきました(2024年11月時点の情報)。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:2りんかん
第1位:B+COM SB6XR [サインハウス]
売れ筋1位のB+COM6XR。
インカム売れ筋第1位にランクインしたのは、SYGN HOUSE(サインハウス)の製品「B+COM SB6XR」です。
SB6XRは、シンプルなデザインとインターフェースが特長で、旧型のSB6Xよりも薄型になっています。また、本体正面のデバイスボタンはより立体的な造形に仕上げることで、押した感触がよりハッキリと分かりやすくなり、グローブを装着したままでも押しやすくなりました。
写真はペアパッケージのもの。
また、インカム通話と音楽リスニングの切替をせず、同時に音声を聴くことができる「聴きトーク」を搭載しているため、余計な動作を必要としなく使い勝手のよいものになっています。
さらに、ロングツーリング時でも余裕の超大容量バッテリーが搭載されています。古川さん曰く、「通話使用時間最大22時間、音楽再生使用時間最大24時間と、時間を気にすることなく使用できるのが人気を集める理由」とのことでした。
第2位: B+COM SX-1[サインハウス]
第2位にランクインした B+COM SX-1。
第2位にランクインした「B+COM SX-1」も、第1位の商品同様にサインハウスが製造する高品質なバイク用インカム。ボタンが3つだけのシンプルな形になっていて、使い勝手のよいライディングが可能です。
SX-1の特長は、SHOEIが開発したスマートにインカムを取り付けることが可能な「SHOEI COMLINK」モデルに対応している点です。
これがビルトインタイプのインカム。
ビルトインタイプの専用品となっているため、空力性能に大きな影響を与えることがなく、ヘルメットデザインとの調和も高まります。
古川さんによると、アフターフォローが特に良いため、2りんかんではイチ押しの製品とのことです。
第3位:B+COM ONE[サインハウス]
これがB+COMスタンダードモデル。
第3位にも、同じくサインハウスの製品「B+COM ONE」がランクイン。この製品は上述した2つの製品の下位版にあたるスタンダードモデルです。
しかしながら、基本的な性能は他の製品と同様に高品質。B+COM特有のプレミアムサウンド/グループ接続機能/高い防水性などを兼ね備えたインカム初心者/入門者におすすめの製品です。
シンプルな形がフィットするとか。
またB+COM ONEには、アームマイクユニットとワイヤーマイクユニットという2種類の仕様があるとのこと。第1位のSB6XRにはアームマイク/ワイヤーマイクが付属込みの金額となっていますが、B+COM ONEはこの2種類からどちらかを選ぶことができます。そのため他の製品と比較して金額が安いと古川さんは話します。
第4位:DT-E1+[デイトナ]
初めて購入する時におすすめのインカム。
第4位にランクインしたのは、デイトナ「DT-E1 プラス」。内部構造が見直され、通話中や音楽再生時の音の鮮明さが向上しています。別売りのオプションパーツの9色のフェイスパネルで自分好みにドレスアップができ、ご自身のヘルメットの色に合ったインカムを取り付けることが可能です。
コンパクトな印象が見受けられる。
従来の機能と比べて、音質が良くなったDT-E1プラスは、値段の面でもコスパがよく、「とりあえずインカムを試してみたい」という方におすすめの製品とのことです。
第5位:BT R1 Plus[ミッドランド]
パラスト機能が特長のBT R1 Plus。
「BT R1 plus」は、ミッドランド製「BT R1 ADVANCED」のマイナーチェンジ版。この製品にはインカム通話中にバックグランドで音楽やナビ等を聴けるパラレルストリーミング機能が搭載されています(BT R1 Plus同士の1対1でのインカム通話中)。
写真はBT R1 ADVANCEDのもの。
また、この製品は、オートバイインカム業界史上初となる、”マグネットマウント”を採用しており、使い勝手も向上しています。
いま売れ筋のインカム:まとめ
今売れ筋のインカムについて話を聞いたところ、「どのメーカーが人気」というよりも、「仲間が持っているインカムと同じもの」を購入する方が多いということでした。
やはりインカムの最大の用途は“通話機能”であることから、同じメーカーで揃えて通話手段に用いるライダーが多いようです。
一見すると似たような機能ばかりに思えるインカムですが、それぞれに特長があります。どれを購入すべきか迷った人は、とりあえずまわりの人と同じものを購入するというのも、ひとつの手かもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(インカム)
みなさんは「バイク用のインカム」に最低限必要な機能はなに? と聞かれたら何だと答えますか? 近年はインカム市場にもさまざまなメーカーが参入してきており、いちユーザーとしては選べる選択肢が多いのは嬉しい[…]
様々なイベントで製品を伝えるサイン・ハウス サイン・ハウスは、様々なイベントに出向いてユーザー接点を多くとっている。最新モデルを直接体感してもらい、それぞれの特徴を的確にユーザーに伝える。活用方法や操[…]
どちらを選ぶべき? ヘッドセット型とトランシーバー型インカム バイク用のインカムは大きく2種類に分けられます。 ヘッドセット型インカム スマートフォン等とBluetoothで接続し、通話アプリなどを使[…]
こんなに小さくて良いんですか!?? オートバイ用インカム CIEL(シエル)総発売元の株式会社 LINKS は、インターナショナルメーカーとして、10年以上 OEM 生産を行ってきた製造元[…]
PACKTALKシリーズのハイエンド「PRO」 2004年に世界で初めて二輪用ブルートゥースインカムを発売したカルド。現在のラインナップは上から「PACKTALK」、「FREECOM X」、「SPIR[…]
最新の関連記事(ランキング)
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
1位:ホンダ「ゴールドウイング」50周年記念サイト開設 ホンダが、国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープンしたことを報じた。記念サイトでは、1975年のゴールドウイング([…]
1位:新「XMAX」登場【海外】 ヤマハが、スポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および北米で発表したことを報じた。XMAXは2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市[…]
1位:スズキ新スクーター「e-アクセス」「アクセス」登場【海外】 スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオ[…]
1位:〈幻名車〉空冷直4 DOHCのホンダCB750(900)FOUR 世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、今でも記憶に残るコンセプトモデルは決して多くない。そんな幻の名車[…]
人気記事ランキング(全体)
市販されなかったターボはミッドナイトスペシャル仕様 1981年10月末~11月にかけて開催された東京モーターショーは、各社がターボのモデルを一斉に出品して話題となった回である。ターボ過給器付き2輪車は[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
天然皮革にデニム調の風合いを与えた人気モデル 数多くあるクシタニの定番モデルの中でもロングセラーのレザーパンツ「エクスプローラージーンズ」に、限定販売の新色とカーゴモデルが加わった。 クシタニ独自の技[…]
ホンダの看板4気筒がマイノリティだったレーサーレプリカ全盛時代 1986年に登場したホンダCBR400R。そのフォルムはカウルから燃料タンク、そしてシートカウルへと途切れなくワンボディで覆われた、レー[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人 3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来! ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
’80年代、スポーツバイクファンは2ストで乱舞した バイク歴30年以上なら、2スト全盛のレプリカ時代には並々ならぬ思い入れがあるはず。 若者でも買える250ccスポーツが、すべてのバイクの中で最速とい[…]
- 1
- 2