
バイクのメンテナンスには「チェーンオイル」が欠かせませんが、今シーズンはどの製品がよく売れているのでしょうか? ライコランドTOKYO BAY東雲(以下、ライコランド東雲店)に赴き、売れ筋TOP5とその人気のポイントについて尋ねました(2024年10月時点の情報)。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:ライコランド
第1位:レイキッシュ[ヴィプロス]
本山さんいわく「使い勝手がとてもよい」チェーンオイル
チェーンオイル売れ筋第1位は、ヴィプロスの「レイキッシュ」。浸透率がとても高い上に速乾性もあるため、チェーンの細部まで素早く浸透するほか、オイルの飛散や汚れの付着などの”防汚性”を追求した、低粘度タイプのチェーンオイルです。
レイキッシュが人気を集める理由について、本山さんは次のように話していました。
「オイルの飛散/チェーンの汚れなどが気になるものの、ドライタイプのチェーンオイルでは潤滑性能に満足できないお客様からの人気が高いですね。また、シンプルで使い勝手もよいことも人気の要因です」
第2位:CHLチェーンルブ[ワコーズ]
WAKO’S「CHL チェーンルブ」は長持ちする点が人気のポイント
続いて第2位にランクインしたのは、ワコーズの「CHLチェーンルブ」。”ロングライド”に耐え、風雨の中での走行でも飛散しにくいほか、砂/埃などが付着しにくい特性を持ったチェーンオイルです。
CHLチェーンルブについて、本山さんは「こちらの商品は速乾性もありますが、どちらかというと長持ちする点が人気のポイントです」と話します。
またバイクのチェーンは洗車/雨天の影響を受けて錆びやすい傾向にありますが、CHLチェーンルブは錆の発生を抑制し、チェーンの寿命を延ばしてくれる点も人気を集めるポイントと言えるでしょう。
長期間効果があるので、メンテナンスをサボりがちな人におすすめの商品でもあるようです。
第3位:チェーンルーブ[スーパーゾイル]
SUPER ZOIL「チェーンルーブ」はエンジンの組付け以外にベアリングの際にも役立つ
第3位にランクインしたのは、スーパーゾイルの「チェーンルーブ」です。各種チェーンに直接スプレーすることで潤滑性能を向上させ、チェーン及びスプロケットの寿命を延ばしてくれます。
本山さんいわく、こちらの商品は”変わりダネ”だそう。その理由は、通常エンジンの組付けには専用のオイルが必要になりますが、チェーンルーブの場合はこれひとつで完結する点にあります。
また、エンジンの組み付け以外にベアリングの際にも役立つ商品だといいます。そのため自宅でバイクをメンテナンスする人、とくにチェーン部分などもバラしてメンテナンスする人におすすめだそうです。
第4位:MCケアC3チェーンルブオフロード[モチュール]
オフロードバイク専用のチェーンオイル「MC CARE C3 CHAIN LUBE OFF ROAD」
第4位には、潤滑油/メンテナンスメーカー大手・モチュールの「MCケアC3チェーンルブオフロード」がランクイン。オフロードバイク専用に振り切ったチェーンオイルです。
オフロードバイクは悪路面を走行する機会が多いため、チェーンに泥/砂利/土などが付着しやすいもの。この製品は、水/サビ/泥/砂利/土からチェーンを保護してくれます。また摩擦の低減/パワーロスの抑制のほか、チェーンの耐久性を向上させる性能を持ち、ベタつきません。
ちなみに、オフロードバイク専用であるにもかかわらず人気の理由は、ライコランド東雲店の客層にあるといいます。
ライコランド東雲店に来店するのはスーパースポーツ系のバイクに乗るユーザーが多いですが、中にはスーパースポーツをオフロード向けにカスタムしている人も少なくないとのこと。そのため、オフロードバイク専用であっても売れ行きが好調のようです。
第5位:スーパーチェーンオイルドライ(ホワイトタイプ)[ヤマルーブ]
「スーパーチェーンオイル ドライ(ホワイトタイプ)」は初心者におすすめとのこと
そして第5位は、ヤマルーブが販売する「スーパーチェーンオイルドライ(ホワイトタイプ)」でした。
フッ素樹脂配合で優れた潤滑効果を長時間発揮する/耐摩耗性にも優れているなど、機能自体は前述の第1位〜第4位の商品とほとんど変わらないものの、“ホワイトタイプ”である点が大きな特徴です。
この製品を使用すると、チェーンが白くなります。通常、チェーンは錆びたり洗車したり、また雨によってオイルが剥がれていきます。
つまり、白くなった部位が徐々になくなっていく=オイルが剥がれてきているのが目で見てわかるというわけです。
本山さんは上記をふまえて、「どれぐらいの頻度でオイルを差せばよいのかわかりやすいので、バイクメンテナンスに慣れていない人におすすめです」と話します。
バイクを安全に乗り続ける上で、バイクメンテナンスは欠かせません。中でもチェーンは摩耗しやすいので、チェーンオイルを活用してチェーンの性能を維持し続けたいものです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
バイクにオススメのシャンプー/コーティング剤 ツーリングや日々の走行で溜まった汚れ、雨やホコリによるダメージ…。大切なバイクをいつまでも美しく保つためには、こまめな洗車とコーティングが欠かせません。で[…]
人気記事ランキング(全体)
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
最新の投稿記事(全体)
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測まとめ ホンダの新型CB400も待ち遠しいが、2025年の400ccクラスでは、直4としてニンジャZX-4Rで先行するカワサキにも注目したいところ。4[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2020年1月24日。1975年のGL1000以来、旗艦ツアラーとして君臨し、ホンダを代表する1台でもあるプレミアムモデル「ゴールドウイング」シリーズは、1[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
- 1
- 2