![[2024-25冬版] いま売れ筋のチェーンオイルTOP5【大型販売店で聞いてみた】第1位はヴィプロスの低粘度タイプ](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
バイクのメンテナンスには「チェーンオイル」が欠かせませんが、今シーズンはどの製品がよく売れているのでしょうか? ライコランドTOKYO BAY東雲(以下、ライコランド東雲店)に赴き、売れ筋TOP5とその人気のポイントについて尋ねました(2024年10月時点の情報)。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:ライコランド
第1位:レイキッシュ[ヴィプロス]
本山さんいわく「使い勝手がとてもよい」チェーンオイル
チェーンオイル売れ筋第1位は、ヴィプロスの「レイキッシュ」。浸透率がとても高い上に速乾性もあるため、チェーンの細部まで素早く浸透するほか、オイルの飛散や汚れの付着などの”防汚性”を追求した、低粘度タイプのチェーンオイルです。
レイキッシュが人気を集める理由について、本山さんは次のように話していました。
「オイルの飛散/チェーンの汚れなどが気になるものの、ドライタイプのチェーンオイルでは潤滑性能に満足できないお客様からの人気が高いですね。また、シンプルで使い勝手もよいことも人気の要因です」
第2位:CHLチェーンルブ[ワコーズ]
WAKO’S「CHL チェーンルブ」は長持ちする点が人気のポイント
続いて第2位にランクインしたのは、ワコーズの「CHLチェーンルブ」。”ロングライド”に耐え、風雨の中での走行でも飛散しにくいほか、砂/埃などが付着しにくい特性を持ったチェーンオイルです。
CHLチェーンルブについて、本山さんは「こちらの商品は速乾性もありますが、どちらかというと長持ちする点が人気のポイントです」と話します。
またバイクのチェーンは洗車/雨天の影響を受けて錆びやすい傾向にありますが、CHLチェーンルブは錆の発生を抑制し、チェーンの寿命を延ばしてくれる点も人気を集めるポイントと言えるでしょう。
長期間効果があるので、メンテナンスをサボりがちな人におすすめの商品でもあるようです。
第3位:チェーンルーブ[スーパーゾイル]
SUPER ZOIL「チェーンルーブ」はエンジンの組付け以外にベアリングの際にも役立つ
第3位にランクインしたのは、スーパーゾイルの「チェーンルーブ」です。各種チェーンに直接スプレーすることで潤滑性能を向上させ、チェーン及びスプロケットの寿命を延ばしてくれます。
本山さんいわく、こちらの商品は”変わりダネ”だそう。その理由は、通常エンジンの組付けには専用のオイルが必要になりますが、チェーンルーブの場合はこれひとつで完結する点にあります。
また、エンジンの組み付け以外にベアリングの際にも役立つ商品だといいます。そのため自宅でバイクをメンテナンスする人、とくにチェーン部分などもバラしてメンテナンスする人におすすめだそうです。
第4位:MCケアC3チェーンルブオフロード[モチュール]
オフロードバイク専用のチェーンオイル「MC CARE C3 CHAIN LUBE OFF ROAD」
第4位には、潤滑油/メンテナンスメーカー大手・モチュールの「MCケアC3チェーンルブオフロード」がランクイン。オフロードバイク専用に振り切ったチェーンオイルです。
オフロードバイクは悪路面を走行する機会が多いため、チェーンに泥/砂利/土などが付着しやすいもの。この製品は、水/サビ/泥/砂利/土からチェーンを保護してくれます。また摩擦の低減/パワーロスの抑制のほか、チェーンの耐久性を向上させる性能を持ち、ベタつきません。
ちなみに、オフロードバイク専用であるにもかかわらず人気の理由は、ライコランド東雲店の客層にあるといいます。
ライコランド東雲店に来店するのはスーパースポーツ系のバイクに乗るユーザーが多いですが、中にはスーパースポーツをオフロード向けにカスタムしている人も少なくないとのこと。そのため、オフロードバイク専用であっても売れ行きが好調のようです。
第5位:スーパーチェーンオイルドライ(ホワイトタイプ)[ヤマルーブ]
「スーパーチェーンオイル ドライ(ホワイトタイプ)」は初心者におすすめとのこと
そして第5位は、ヤマルーブが販売する「スーパーチェーンオイルドライ(ホワイトタイプ)」でした。
フッ素樹脂配合で優れた潤滑効果を長時間発揮する/耐摩耗性にも優れているなど、機能自体は前述の第1位〜第4位の商品とほとんど変わらないものの、“ホワイトタイプ”である点が大きな特徴です。
この製品を使用すると、チェーンが白くなります。通常、チェーンは錆びたり洗車したり、また雨によってオイルが剥がれていきます。
つまり、白くなった部位が徐々になくなっていく=オイルが剥がれてきているのが目で見てわかるというわけです。
本山さんは上記をふまえて、「どれぐらいの頻度でオイルを差せばよいのかわかりやすいので、バイクメンテナンスに慣れていない人におすすめです」と話します。
バイクを安全に乗り続ける上で、バイクメンテナンスは欠かせません。中でもチェーンは摩耗しやすいので、チェーンオイルを活用してチェーンの性能を維持し続けたいものです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2