
2023年末にタイ、そしてベトナムで相次いで発表され、2024年12月現在も国内導入が待たれるヤマハの「PG-1」。誰がどう見てもホンダのハンターカブ&クロスカブにブツけてきたライバル車だが、現状は並行輸入車のみ。ライバル車との比較から正式販売の可能性を考察してみたぞ。
●文:谷田貝洋暁 ●写真:真弓悟史
PG‐1の国内導入がオフロードのヤマハを復活させる!?
国内の原付二種市場は、スーパーカブやモンキーなどのギヤ付きクラスはもちろん、PCXなどのスクーターを含めて長らくホンダの独壇場となっている。そんな状況を打破すべく、ヤマハも2023年から原付二種&150ccクラスのギヤ付きモデルを拡充。
XSR125やYZF‐R125/15などの国内導入を開始したところだ。PG‐1もそんな流れに乗って日本上陸間近っ!…と大々的に騒ぎ立てたいところだが、ちょっとそう考えるのは早計そうだ。
というのもこのPG‐1、排ガス的な要素(ユーロ5)はもちろん、125ccクラスにおけるフロントABSもしくはコンビブレーキ装着に関しても、要件を満たしていない。つまり、日本国内への本格導入を行うにはモデルチェンジによる各種規制への対応が必須となるのだ。
ただヤマハが、国内市場での原付二種クラスの活性化に躍起になっているのは事実であり、かつては“オフロードのヤマハ”と言われた状況も今は昔。テネレ700を除けば、ナンバー付きモデルには土の匂いのするモデルがほぼ皆無な状況となっているだけに、ヤマハとしてもこのPG‐1が喉から手が出るほど欲しいに違いない。
というワケでヤマハさん、“オフロードのヤマハ”復活のためにも、このPG‐1の早期国内導入をなにとぞよろしくお願い致しますっ!
レーダーチャート比較
クロス風味のお散歩マシン:クロスカブ110
ある意味スポーツ性とは対極にある “スーパーカブらしさ”。3台ともツーリングはできるが、お散歩感覚の“ポタリング”が得意なのはクロスカブ110だ。
【HONDA CROSS CUB110】◼︎空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 109cc 8.0ps/7500rpm 0.90kg-m/5500rpm ◼︎107kg シート高784mm 4.1L ◼︎タイヤF=80/90-17 R=80/90-17 ●色: マットジーンズブルーメタリック/マットアーマードグリーンメタリック/パールディープマッドグレー ●価格:36万3000円
質実剛健な本気のハンター:CT125ハンターカブ
スーパーカブC125ベースに、往年のハンターカブテイストを盛り込んだマシンには違いないのだが…。ワイドステップやアンダーガードなど、意外と実用的なパーツでしっかり武装。
【HONDA CT125 HUNTER CUB】◼︎空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.1ps/6250rpm 1.1kg-m/4750rpm ◼︎118kg シート高800mm 5.3L ◼︎タイヤF=80/90-17 R=80/90-17 ●色: パールシュガーケーンベージュ/パールスモーキーグレー/グローイングレッド ●価格:47万3000円
カブとは違うのだよ!:PG-1
スタイルこそカブと似ているが、思いのほか車体はしっかりスポーティーに作り込まれており、“オフロードのヤマハ”らしい工夫も感じる。
【YAMAHA PG-1】主要諸元■全長1980 全幅805 全高1050 軸距1280 最低地上高190 シート高795(各mm) 車重107kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 113.7cc 8.9ps/7000rpm 0.96kg-m/5500rpm 変速機4段 燃料タンク容量5.1L■ブレーキF=ディスク R=ドラム 前後タイヤサイズ=90/100-16 ●価格:3043万7000ドン ※諸元&価格はベトナム仕様
スペック比較一覧表
車名 | PG-1(諸元はベトナム仕様) | クロスカブ110 | CT125ハンターカブ |
全長×全幅×全高 | 1980×805×1050mm | 1935×795×1110mm | 1965×805×1085mm |
軸距 | 1280mm | 1230mm | 1260mm |
最低地上高 | 190mm | 163mm | 165mm |
シート高 | 795mm | 784mm | 800mm |
キャスター/トレール | 26.5度/83mm | 27度/78mm | 27度/80mm |
装備重量 | 107kg | 107kg | 118kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒 SOHC2バルブ | ← | ← |
総排気量 | 113.7cc | 109cc | 124cc |
内径×行程 | 50.0×57.9mm | 47.0×63.1mm | 50.0×63.1mm |
圧縮比 | 9.3:1 | 10.0:1 | 10.0:1 |
最高出力 | 8.9ps/7000rpm | 8.0ps/7500rpm | 9.1ps/6250rpm |
最大トルク | 0.96kg-m/5500rpm | 0.90kg-m/5500rpm | 1.1kg-m/4750rpm |
始動方式 | セルフスターター | ←(キック併設) | ←(キック併設) |
変速機 | 4段 | ← | ← |
燃料タンク容量 | 5.1L | 4.1L | 5.3L |
タイヤサイズ前 | 90/100-16 | 80/90-17 | 80/90-17 |
タイヤサイズ後 | 90/100-16 | 80/90-17 | 80/90-17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク(ABS) | ← |
ブレーキ後 | 機械式ドラム | 機械式ドラム | 油圧式ディスク |
価格 | ── | 36万3000円~ | 47万3000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]