
ホンダは欧州で新型ネイキッド「CB1000ホーネット」および上級版の「CB1000ホーネットSP」を発表した。EICMA 2023(ミラノショー)でプロトタイプを公開していたが、1年越しでの正式発表だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
SC77の4気筒エンジンを搭載し、車重は211kg(SP=212kg)
ホンダは欧州で、EICMA 2023(ミラノショー)でプロトタイプを公開していた新型ネイキッドモデル「CB1000ホーネット」および上級版の「CB1000ホーネットSP」を正式発表した。
エンジンは2017年に登場したCBR1000RRファイアーブレード(SC77)の並列4気筒をベースとしながら、152ps/11000rpmの最高出力と10.6kg-m9000rpmの最大トルクを発揮する。スロットルバイワイヤ(TBW)を採用し、パワーとエンジンブレーキ、ホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコンに相当)を統合して制御するライディングモードを実装。5インチフルカラーTFTディスプレイやホンダロードシンク、エマージェンシーストップシグナルなどを標準搭載する。
フレームはねじり剛性の高いスチール製ツインスパーを採用し、フロントフォークにはSHOWA製φ41mm倒立フォーク(SFF-BP)を採用。フロントブレーキはスタンダード仕様がニッシン製4ピストン、SPがブレンボ製Stylema(スタイルマ)キャリバーを採用する。
プロリンク式リヤサスペンションには、スタンダードがSHOWA製リヤショック、SPにはオーリンズ製TTX36を奢る。
このほかSPは出力5ps/トルク0.1kg-mのパワーアップと、クイックシフターの標準装備(STDはオプション)、専用カラーのバリスティックブラックメタリックとゴールド仕上げのフロントフォーク&ホイールが与えられている。
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
アグレッシブなスタイリングは、コンパクトなデュアルLEDプロジェクターヘッドライトとエッジの利いた燃料タンクの造形が鋭い表情を作り出し、トレリススタイルのサブフレームがデザインラインを整える。
何より注目は価格だろう。英国で発表されている2025年モデルの価格はCB1000ホーネットが8999ポンド(日本円換算約175万2000円)、CB10000ホーネットSPは9999ポンド(約194万7000円)。換算の数字だけ見ると安くないように思えるかもしれないが、販売中のCB650R・Eクラッチは7929ポンド(約154万4000円)、2023年モデルのCB1000Rは11749ポンド(約228万8000円)だ。
モデル年度が異なるため物価上昇などによる補正値は入るにせよ、日本仕様CB650R・Eクラッチとの価格比をもとに単純計算すると、CB1000ホーネットは約123万6000円、SPでも約137万3000円になる。
これをそのまま予想価格とするには微妙なところだが、130万円切りの可能性はあると言っていい。SPでも150万円切りといったところだろうか。続報が楽しみだ!!
HONDA CB1000 HORNET / SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]Mat Ballistic Black Metallic with Desert Gold Metallic wheels and Gold front forks
車名 | CB1000 Hornet | CB1000 Hornet SP |
全長×全幅×全高 | 2140×790×1085mm | ← |
軸距 | 1455mm | ← |
最低地上高 | 135mm | ← |
シート高 | 809mm | ← |
キャスター/トレール | 25°/98mm | ← |
装備重量 | 211kg | 212kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク 並列4気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 1000cc | ← |
内径×行程 | 76.0×55.1mm | ← |
圧縮比 | 11.7:1 | ← |
最高出力 | 152ps/11000rpm | 157ps/11000rpm |
最大トルク | 11.6kg-m/9000rpm | 10.9kg-m/9000rpm |
変速機 | 6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 17L | ← |
WMTCモード燃費 | 16.9km/L | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | ← |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク +4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ240mmディスク +2ポットキャリパー | ← |
参考価格(英国) | 8999ポンド | 9999ポンド |
車体色 | 赤、艶消し灰、白 | 艶消し黒 |
CB1000ホーネットSPのディテール
CB1000ホーネットSPの専用装備
写真ギャラリー
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET[2025 EU model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ネイキッド)
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
- 1
- 2