
ホンダは欧州で新型ネイキッド「CB1000ホーネット」および上級版の「CB1000ホーネットSP」を発表した。EICMA 2023(ミラノショー)でプロトタイプを公開していたが、1年越しでの正式発表だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
SC77の4気筒エンジンを搭載し、車重は211kg(SP=212kg)
ホンダは欧州で、EICMA 2023(ミラノショー)でプロトタイプを公開していた新型ネイキッドモデル「CB1000ホーネット」および上級版の「CB1000ホーネットSP」を正式発表した。
エンジンは2017年に登場したCBR1000RRファイアーブレード(SC77)の並列4気筒をベースとしながら、152ps/11000rpmの最高出力と10.6kg-m9000rpmの最大トルクを発揮する。スロットルバイワイヤ(TBW)を採用し、パワーとエンジンブレーキ、ホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコンに相当)を統合して制御するライディングモードを実装。5インチフルカラーTFTディスプレイやホンダロードシンク、エマージェンシーストップシグナルなどを標準搭載する。
フレームはねじり剛性の高いスチール製ツインスパーを採用し、フロントフォークにはSHOWA製φ41mm倒立フォーク(SFF-BP)を採用。フロントブレーキはスタンダード仕様がニッシン製4ピストン、SPがブレンボ製Stylema(スタイルマ)キャリバーを採用する。
プロリンク式リヤサスペンションには、スタンダードがSHOWA製リヤショック、SPにはオーリンズ製TTX36を奢る。
このほかSPは出力5ps/トルク0.1kg-mのパワーアップと、クイックシフターの標準装備(STDはオプション)、専用カラーのバリスティックブラックメタリックとゴールド仕上げのフロントフォーク&ホイールが与えられている。
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
アグレッシブなスタイリングは、コンパクトなデュアルLEDプロジェクターヘッドライトとエッジの利いた燃料タンクの造形が鋭い表情を作り出し、トレリススタイルのサブフレームがデザインラインを整える。
何より注目は価格だろう。英国で発表されている2025年モデルの価格はCB1000ホーネットが8999ポンド(日本円換算約175万2000円)、CB10000ホーネットSPは9999ポンド(約194万7000円)。換算の数字だけ見ると安くないように思えるかもしれないが、販売中のCB650R・Eクラッチは7929ポンド(約154万4000円)、2023年モデルのCB1000Rは11749ポンド(約228万8000円)だ。
モデル年度が異なるため物価上昇などによる補正値は入るにせよ、日本仕様CB650R・Eクラッチとの価格比をもとに単純計算すると、CB1000ホーネットは約123万6000円、SPでも約137万3000円になる。
これをそのまま予想価格とするには微妙なところだが、130万円切りの可能性はあると言っていい。SPでも150万円切りといったところだろうか。続報が楽しみだ!!
HONDA CB1000 HORNET / SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]Mat Ballistic Black Metallic with Desert Gold Metallic wheels and Gold front forks
| 車名 | CB1000 Hornet | CB1000 Hornet SP |
| 全長×全幅×全高 | 2140×790×1085mm | ← |
| 軸距 | 1455mm | ← |
| 最低地上高 | 135mm | ← |
| シート高 | 809mm | ← |
| キャスター/トレール | 25°/98mm | ← |
| 装備重量 | 211kg | 212kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク 並列4気筒DOHC4バルブ | ← |
| 総排気量 | 1000cc | ← |
| 内径×行程 | 76.0×55.1mm | ← |
| 圧縮比 | 11.7:1 | ← |
| 最高出力 | 152ps/11000rpm | 157ps/11000rpm |
| 最大トルク | 11.6kg-m/9000rpm | 10.9kg-m/9000rpm |
| 変速機 | 6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 17L | ← |
| WMTCモード燃費 | 16.9km/L | ← |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
| タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | ← |
| ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク +4ポットキャリパー | ← |
| ブレーキ後 | φ240mmディスク +2ポットキャリパー | ← |
| 参考価格(英国) | 8999ポンド | 9999ポンド |
| 車体色 | 赤、艶消し灰、白 | 艶消し黒 |
CB1000ホーネットSPのディテール
CB1000ホーネットSPの専用装備
写真ギャラリー
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET[2025 EU model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ネイキッド)
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
- 1
- 2



























































