
ホンダは欧州で新型ネイキッド「CB1000ホーネット」および上級版の「CB1000ホーネットSP」を発表した。EICMA 2023(ミラノショー)でプロトタイプを公開していたが、1年越しでの正式発表だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
SC77の4気筒エンジンを搭載し、車重は211kg(SP=212kg)
ホンダは欧州で、EICMA 2023(ミラノショー)でプロトタイプを公開していた新型ネイキッドモデル「CB1000ホーネット」および上級版の「CB1000ホーネットSP」を正式発表した。
エンジンは2017年に登場したCBR1000RRファイアーブレード(SC77)の並列4気筒をベースとしながら、152ps/11000rpmの最高出力と10.6kg-m9000rpmの最大トルクを発揮する。スロットルバイワイヤ(TBW)を採用し、パワーとエンジンブレーキ、ホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコンに相当)を統合して制御するライディングモードを実装。5インチフルカラーTFTディスプレイやホンダロードシンク、エマージェンシーストップシグナルなどを標準搭載する。
フレームはねじり剛性の高いスチール製ツインスパーを採用し、フロントフォークにはSHOWA製φ41mm倒立フォーク(SFF-BP)を採用。フロントブレーキはスタンダード仕様がニッシン製4ピストン、SPがブレンボ製Stylema(スタイルマ)キャリバーを採用する。
プロリンク式リヤサスペンションには、スタンダードがSHOWA製リヤショック、SPにはオーリンズ製TTX36を奢る。
このほかSPは出力5ps/トルク0.1kg-mのパワーアップと、クイックシフターの標準装備(STDはオプション)、専用カラーのバリスティックブラックメタリックとゴールド仕上げのフロントフォーク&ホイールが与えられている。
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
アグレッシブなスタイリングは、コンパクトなデュアルLEDプロジェクターヘッドライトとエッジの利いた燃料タンクの造形が鋭い表情を作り出し、トレリススタイルのサブフレームがデザインラインを整える。
何より注目は価格だろう。英国で発表されている2025年モデルの価格はCB1000ホーネットが8999ポンド(日本円換算約175万2000円)、CB10000ホーネットSPは9999ポンド(約194万7000円)。換算の数字だけ見ると安くないように思えるかもしれないが、販売中のCB650R・Eクラッチは7929ポンド(約154万4000円)、2023年モデルのCB1000Rは11749ポンド(約228万8000円)だ。
モデル年度が異なるため物価上昇などによる補正値は入るにせよ、日本仕様CB650R・Eクラッチとの価格比をもとに単純計算すると、CB1000ホーネットは約123万6000円、SPでも約137万3000円になる。
これをそのまま予想価格とするには微妙なところだが、130万円切りの可能性はあると言っていい。SPでも150万円切りといったところだろうか。続報が楽しみだ!!
HONDA CB1000 HORNET / SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]Mat Ballistic Black Metallic with Desert Gold Metallic wheels and Gold front forks
車名 | CB1000 Hornet | CB1000 Hornet SP |
全長×全幅×全高 | 2140×790×1085mm | ← |
軸距 | 1455mm | ← |
最低地上高 | 135mm | ← |
シート高 | 809mm | ← |
キャスター/トレール | 25°/98mm | ← |
装備重量 | 211kg | 212kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク 並列4気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 1000cc | ← |
内径×行程 | 76.0×55.1mm | ← |
圧縮比 | 11.7:1 | ← |
最高出力 | 152ps/11000rpm | 157ps/11000rpm |
最大トルク | 11.6kg-m/9000rpm | 10.9kg-m/9000rpm |
変速機 | 6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 17L | ← |
WMTCモード燃費 | 16.9km/L | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | ← |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク +4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ240mmディスク +2ポットキャリパー | ← |
参考価格(英国) | 8999ポンド | 9999ポンド |
車体色 | 赤、艶消し灰、白 | 艶消し黒 |
CB1000ホーネットSPのディテール
CB1000ホーネットSPの専用装備
写真ギャラリー
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET[2025 EU model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ネイキッド)
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の[…]
大型バイクの重さ/シビアさから降りてしまったライダー 今回「CB650R E-Clutch」に乗るのは、元大型ライダーの赤坂さん。 バイク歴8年で10代から乗っていた赤坂さんは、以前はリッタークラスの[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
※Z900RSの最新相場情報は記事末に掲載しています。 2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカ[…]
なぜツーリングテント選びが重要なのか? 当然ながらバイクに積載できる荷物の量には限りがある。そのため、テントには軽量コンパクトであること、そして過酷な自然環境にも耐えうる丈夫さが求められる。また、キャ[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]
- 1
- 2