
芸能界有数のバイク好きで知られ、2輪関係のお仕事も多い長野博さん。今回は愛車の真っ赤なナナハンで行く撮影兼ショートツーリングに同行。バイクならトラブルすら楽しめる?!そんな長野さんの1日に密着した。
●文:ヤングマシン編集部 ●撮影:矢野 聡 ●取材協力:ユナイテッドカフェ
ご実家はなんと元バイク店! 憧れはフレディ・スペンサー
■20th Century 長野博さんのバイクライフ「トラブルすら記憶に残る、それもバイクの面白さ!」
「ヤングマシン、もちろん知ってますよ! ロゴとか体裁が変わりましたよね(笑)」
「20th Century」として活躍する長野博さんは大のバイク好き。実家がバイクショップを営んでいたこともあり、幼少期から2輪に親しんできた。そんな長野さんは、最近“MOTO活”というバイク関連のインスタグラムを開設。その撮影を兼ね、愛車のホンダCB750Fourを、東京から神奈川県の宮ヶ瀬湖方面まで走らせると聞き、お話を尋ねてみた。
「憧れのライダーですか? 1980年代の世界GP黄金期のライダーですね。フレディ・スペンサーとか」
ヤングマシン読者が喜びそうなコメントとともに、楽しそうにナナハンを走らせる長野さん。少し前までは、メンバーの坂本昌行さんや井ノ原快彦さんと出演していた番組で、バイクに乗る機会も多かったが、最近はあまりツーリングに行けていないそう。とはいえご出身が神奈川だけに、県内屈指のツーリングスポットである、宮ヶ瀬周辺もお詳しい様子。
「来たのは久しぶりですが、景色は綺麗だし、信号も少なくて気持ちよかったですね。ここから道志みち(国道413号)で山中湖や河口湖方面に出たり、ツーリングの出発地点にもいいなと改めて思いました」
目的地の宮ヶ瀬ヴィレッジは、広大な敷地でBBQや宿泊も可能なドライブイン。「展示スペースもあって面白いし、こういう場所が増えるといい」とお気に入りの様子の長野さん。オーナーさんもバイク好きだし、トラブル時でも工具とか貸してくれそう…と続ける。ん? 何だか妙に生々しいですけど、ひょっとして、いろいろとご経験されてます?
「実家に暮らしていた頃、CB750Fourで友達とツーリングに行こうとしたらエンジンがかからなくて。実家に売るほどある新品プラグに交換しスタートできたんですけど、東名高速に乗っても調子が悪くてスピードが全然出ない。首を傾げてたら、友達が気づいて海老名SAに入ってくれて、あちこちチェックしてたら4気筒のうち2気筒が死んでた…なんてこともありました」
バイクって、そういうのが記憶に残りやすいですよね。普通に走れたら”ツーリング行った”で終わりだし、と笑顔で語る長野さん。じつは今回も愛車CBが途中でストップ!撮影車に回収される一幕が…。記憶に残るツーリングになりました(笑)。
そんな長野さん、愛車からして旧車がお好きなのかと思いきや、近年の車両にも興味津々のご様子だ。
「ワークスマシンの市販版に乗ってみたいですね。ドゥカティのデスモセディチRRや、ホンダのRC213V-Sとか。あとは最近流行りの電動バイクや、クラッチ操作が不要なセミオートマ車。後者はジャーナリストの丸山浩さんから、”膝を擦りながらギヤチェンジしても大丈夫!”と聞いたので気になります」
おっと、意外なところで我らが丸山さんの名前が。ならばWヒロシで”最新セミオートマ車イッキ乗り”とか、やっちゃいますか?!
この日は東京・世田谷のユナイテッドカフェからスタート。弊誌を片手に出発前のひととき。
【目的地は人気のスポット】休日には多くのバイクやクルマが集う宮ヶ瀬ヴィレッジ。1000坪の敷地を散策して「くつろげる場所ですね。バイクでも来やすいし」
【ありゃ?! 発言どおりの結末に?!】快調に目的地へと到着した長野&CB750Fourだが、帰路でなんとストップ! ナガノ的にはこれもバイクの面白さ?!
【久々のツーリングを満喫】「以前より道が綺麗になりましたね」と宮ヶ瀬にも詳しい様子の長野さん。湖畔の駐車場に愛車を停めて、しばし景色を楽しむ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ライフスタイル)
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
愛車のカスタムXSR700 ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/SUP等々アクティブなライフスタイルすぎる日々なのですが、コラムを執筆するときは落ち着いて、ソファーや移動の際ケータイ片手に、真面[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
HEATBOOSTで短時間加熱! 高い満足感を実現 glo HYPER proは、新搭載のHEATBOOST(TM)テクノロジーにより、従来より短い加熱時間でしっかりとした吸いごたえを狙ったモデルです[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
- 1
- 2