
すっかり定番人気機種に成長したホンダのレブルシリーズ。その長兄たる1100に追加グレードの情報だ。現状ではMT車とDCT車、その両方にカウルとパニアを備えたツーリング仕様「1100T」をラインナップしているが…。果たして、新グレードはどんなキャラで攻めてくる?!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
規制への適合に合わせて新グレードが登場か?
ボス・レブルことシリーズの旗艦・ホンダのレブル1100に動きがありそうだ。まずは今後、日本でも義務化される触媒劣化検知機能(OBD2-2などと呼ばれる)への対応が必須なことが挙げられる。つまりモデルチェンジはマストなのだが、それと同時に上位グレードと思しき派生機種を投入するというのだ。
具体的な内容については不明ながら、価格はやや上昇するとの情報。すでに大型フェアリング&パニアケースのツーリング仕様・1100Tは存在するため、本誌ではCB1300シリーズのSPのような、足まわりを強化したスポーツ仕様を提案してみたい。
現行型はショーワのサスにニッシンキャリパーの組み合わせだが、これがCB1300SPのようにオーリンズ&ブレンボとなればグッと魅力が増すこと間違いなし。また、ツアラーである1100Tの強化版として、レーダーによる前車追従型クルーズコントロールの搭載も捨てがたい。ヤマハ、カワサキが実用化した今、そろそろホンダにも搭載車が欲しい時期だ。
なお、ホンダはEクラッチの適用拡大を進めているが、レブル1100にも搭載されるかどうかは今のところ不明。しかし同系エンジンであるNT1100に採用の噂があるため、レブル系への採用も将来的には十分にありえる話だ。世界的に見ると、ホンダ大型FUNモデルではCB&CBR650Rに次ぐ人気モデルへと成長したレブル1100。その新グレードの正体はいかに?
どうなる? レブル1100の新グレード
【予想1:金の脚系】
ヤングマシンの趣味を反映した?オーリンズサス&ブレンボキャリパーのスポーツ系レブル。 フロントフォークはSTDでも低摩擦&高級なDLCコーティングが掛けられており、色の変更だけでもOK。アメリカで大人気のパフォーマンスクルーザー路線にホンダも参入か?!
【予想2:レーダー系】
ミリ波レーダーを使用した前車追従型クルコン(ACC)はヤマハのトレーサー9 GT+とカワサキ・ニンジャH2 SX SEの国産勢に加え、BMWやKTM、ドゥカティなどの外国車勢もすでに市販済み。そろそろホンダにも欲しい!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [1001cc以上])
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
初代はスポーツモデル:GL1000【1975年モデル】 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪[…]
専用ロゴがファン心をくすぐる 1975年に初代GL1000が誕生してから50年が経つホンダのプレミアムツアラー、ゴールドウイング。2018年のフルモデルチェンジでは、フロントにダブルウィッシュボーンサ[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]