
すっかり定番人気機種に成長したホンダのレブルシリーズ。その長兄たる1100に追加グレードの情報だ。現状ではMT車とDCT車、その両方にカウルとパニアを備えたツーリング仕様「1100T」をラインナップしているが…。果たして、新グレードはどんなキャラで攻めてくる?!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
規制への適合に合わせて新グレードが登場か?
ボス・レブルことシリーズの旗艦・ホンダのレブル1100に動きがありそうだ。まずは今後、日本でも義務化される触媒劣化検知機能(OBD2-2などと呼ばれる)への対応が必須なことが挙げられる。つまりモデルチェンジはマストなのだが、それと同時に上位グレードと思しき派生機種を投入するというのだ。
具体的な内容については不明ながら、価格はやや上昇するとの情報。すでに大型フェアリング&パニアケースのツーリング仕様・1100Tは存在するため、本誌ではCB1300シリーズのSPのような、足まわりを強化したスポーツ仕様を提案してみたい。
現行型はショーワのサスにニッシンキャリパーの組み合わせだが、これがCB1300SPのようにオーリンズ&ブレンボとなればグッと魅力が増すこと間違いなし。また、ツアラーである1100Tの強化版として、レーダーによる前車追従型クルーズコントロールの搭載も捨てがたい。ヤマハ、カワサキが実用化した今、そろそろホンダにも搭載車が欲しい時期だ。
なお、ホンダはEクラッチの適用拡大を進めているが、レブル1100にも搭載されるかどうかは今のところ不明。しかし同系エンジンであるNT1100に採用の噂があるため、レブル系への採用も将来的には十分にありえる話だ。世界的に見ると、ホンダ大型FUNモデルではCB&CBR650Rに次ぐ人気モデルへと成長したレブル1100。その新グレードの正体はいかに?
どうなる? レブル1100の新グレード
【予想1:金の脚系】
ヤングマシンの趣味を反映した?オーリンズサス&ブレンボキャリパーのスポーツ系レブル。 フロントフォークはSTDでも低摩擦&高級なDLCコーティングが掛けられており、色の変更だけでもOK。アメリカで大人気のパフォーマンスクルーザー路線にホンダも参入か?!
【予想2:レーダー系】
ミリ波レーダーを使用した前車追従型クルコン(ACC)はヤマハのトレーサー9 GT+とカワサキ・ニンジャH2 SX SEの国産勢に加え、BMWやKTM、ドゥカティなどの外国車勢もすでに市販済み。そろそろホンダにも欲しい!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [1001cc以上])
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
1992年に初代CB1000CUPER FOURが登場し、33年の歴史を紡いだ 「乗れるもんなら乗ってみろ!」と言わんばかりの巨躯と、見た目に似合わぬ運動性で“ビッグネイキッド”カテゴリーの扉を開いた[…]
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
1990~2000年代に栄えた『ビッグネイキッド』の末裔 巨大な4気筒エンジンを積み、威風堂々の体躯から想像するよりもスポーティな走りを披露するのがCB1300シリーズの持ち味。その源流は、1992年[…]
トルク強化のエンジンアップデート+電サス新採用ほか ホンダは新型「NT1100」の国内モデルを2025年1月23日に発売すると発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]