
すっかり定番人気機種に成長したホンダのレブルシリーズ。その長兄たる1100に追加グレードの情報だ。現状ではMT車とDCT車、その両方にカウルとパニアを備えたツーリング仕様「1100T」をラインナップしているが…。果たして、新グレードはどんなキャラで攻めてくる?!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
規制への適合に合わせて新グレードが登場か?
ボス・レブルことシリーズの旗艦・ホンダのレブル1100に動きがありそうだ。まずは今後、日本でも義務化される触媒劣化検知機能(OBD2-2などと呼ばれる)への対応が必須なことが挙げられる。つまりモデルチェンジはマストなのだが、それと同時に上位グレードと思しき派生機種を投入するというのだ。
具体的な内容については不明ながら、価格はやや上昇するとの情報。すでに大型フェアリング&パニアケースのツーリング仕様・1100Tは存在するため、本誌ではCB1300シリーズのSPのような、足まわりを強化したスポーツ仕様を提案してみたい。
現行型はショーワのサスにニッシンキャリパーの組み合わせだが、これがCB1300SPのようにオーリンズ&ブレンボとなればグッと魅力が増すこと間違いなし。また、ツアラーである1100Tの強化版として、レーダーによる前車追従型クルーズコントロールの搭載も捨てがたい。ヤマハ、カワサキが実用化した今、そろそろホンダにも搭載車が欲しい時期だ。
なお、ホンダはEクラッチの適用拡大を進めているが、レブル1100にも搭載されるかどうかは今のところ不明。しかし同系エンジンであるNT1100に採用の噂があるため、レブル系への採用も将来的には十分にありえる話だ。世界的に見ると、ホンダ大型FUNモデルではCB&CBR650Rに次ぐ人気モデルへと成長したレブル1100。その新グレードの正体はいかに?
どうなる? レブル1100の新グレード
【予想1:金の脚系】
ヤングマシンの趣味を反映した?オーリンズサス&ブレンボキャリパーのスポーツ系レブル。 フロントフォークはSTDでも低摩擦&高級なDLCコーティングが掛けられており、色の変更だけでもOK。アメリカで大人気のパフォーマンスクルーザー路線にホンダも参入か?!
【予想2:レーダー系】
ミリ波レーダーを使用した前車追従型クルコン(ACC)はヤマハのトレーサー9 GT+とカワサキ・ニンジャH2 SX SEの国産勢に加え、BMWやKTM、ドゥカティなどの外国車勢もすでに市販済み。そろそろホンダにも欲しい!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [1001cc以上])
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
「B+COM SX1」の音質を向上! サイン・ハウスから、SHOEI製ヘルメット専用ビルトインインカム「B+COM SX1」ユーザー待望のサウンドアクセサリー「B+COM SOUND PADS(ビーコ[…]
clo値0.92を達成!コートを超える保温力だ イオンスポーツが2025年11月10日(月)に発売したリニューアル版機能性インナー「着た瞬間から暖かい。速暖。ヒートラブ」は、冬のライディングで直面する[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]

































