SNSのフォロワー数は4万6000人発信力をさらに強化していく
そして、今年から新たに加わったキーワードが「楽しさ」だ。
「今年の東京モーターサイクルショーから、日本二普協が主催することになりました。もともと大阪モーターサイクルショーの主催に加え、、東京も運営を受託していた経緯もあり主催することになりました。東京モーターサイクルショーも、若年層の来場を促進し、二輪車に共感を得なければならないという課題があって、157万人のチャンネル登録者を持つYouTubeの『マリマリマリー』とコラボをしました。
コラボしたことで、SNSなどでさまざまな発信があって、二輪業界ではなかなか取れない140万インプレッションを取ることができ、多くの若い方に東京モーターサイクルショーを認知いただけたと考えています。また、興味を抱いてくださった方々には実際にショー会場にご来場いただき、会場内をご覧になっていただきました。『マリマリマリー』のエンディングで流れる、夕日の中をバイクに乗って走る動画と同じようなシチュエーションで撮影できるスポットを国内4メーカーのブース内に作って、実車にまたがって撮影もしていただきました。
次は、そういう方に実際にバイクに興味・関心を持っていただけるような楽しいイベントを考えたいと思っていて、出展者様からもぜひ一緒にやりたいという声がありますので、来年は来場した方が統一テーマでショーが行われていると感じるようなものにしていきたいですね」
今年の東京MCショーではYouTuberの「マリマリマリー」とコラボしてバイクに関心がない人の集客を行った。国内4メーカーの車両に跨り、動画のエンディングと同様のシーンで撮影が行える特設ブースを設けた。写真は、ジャパンライダーズ・アンバサダーの梅本まどかさん。
若年層のライダーと二普協の接点になるようにと、今年から開催しているのが「JAPAN RIDERS CAFE」。ツーリングの途中で立ち寄って、ホッと一息つける場所を提供している。上左写真は4月14日に奈良県の針テラスでの開催風景で、450個用意した参加記念品をすべて配り終えたとのこと。開催情報は「ジャパンライダーズカフェ」で検索を。
これら日本二普協の活動の情報発信は、主にウェブサイトやSNSで行われている。より親しみやすくなるようにと、それらは「ジャパンライダーズ」というアカウントで運営していて、インスタグラム、X(旧Twitter)、フェイスブック、YouTubeを合わせると約4万6000人のフォロワーがいるそうだ。
「それだけのフォロワーがいらっしゃることは大きな財産ですが、我々としてはまだまだ認知度が低いと思っていて、日本二普協ではなくジャパンライダーズというより親しみやすい名称を前面に押し出していこうとしています。4月から広報専任スタッフも加わりましたので、発信力をさらに強化していこうと思っています」
この記事を読んで、多くの読者が一度はお世話になったことがあると思うような施策を長年にわたって地道に続けている日本二普協。ライダーのための縁の下の力持ち的存在であることは間違いない。
「我々の活動を通して、バイクの社会的地位を高めていくというのが大きな目的です。最近の若いライダーは、安全意識が高くてマナーも非常にいいと感じます。しかし残念ながら、まだマナーを守らず粗暴な運転をする方が多いのも事実です。そういったライダーの心の変容をじっと待つのか、それとも我々日本二普協が積極発信するマナーの向上と安全啓蒙に共感を得て実践いただくか。それは後者だと思っています」
ライダーがグッドマナーを宣言する「ジャパンライダーズ宣言」も累計で27万人を超え、その数は年々増えている。日本中のライダーが、安心・安全で快適で、楽しいバイクライフを送れるように、日本二普協=ジャパンライダーズは日々手厚いサポートを行っているのである。
日本二普協の情報発信は、合計フォロワー数4万6000人のフェイスブック、インスタグラム、X、YouTubeといったSNS を中心に行われている。情報は日々更新されているので、「ジャパンライダーズ」でぜひ検索してみて欲しい。また、さらに情報発信力を強化するために、今年4月には広報専任のスタッフも加わっている。
Facebook
Instagram
X(旧Twitter)
Youtube
小椋さんの提言
- ジャパンライダーズを全面に押し出してマナーと安全を啓蒙していく
- 通行規制区間解除や駐輪場情報の共有など利用環境改善に尽力する
- 若年層を中心に安全・安心・快適で楽しいバイクの利用環境を創造する
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]