SNSのフォロワー数は4万6000人発信力をさらに強化していく
そして、今年から新たに加わったキーワードが「楽しさ」だ。
「今年の東京モーターサイクルショーから、日本二普協が主催することになりました。もともと大阪モーターサイクルショーの主催に加え、、東京も運営を受託していた経緯もあり主催することになりました。東京モーターサイクルショーも、若年層の来場を促進し、二輪車に共感を得なければならないという課題があって、157万人のチャンネル登録者を持つYouTubeの『マリマリマリー』とコラボをしました。
コラボしたことで、SNSなどでさまざまな発信があって、二輪業界ではなかなか取れない140万インプレッションを取ることができ、多くの若い方に東京モーターサイクルショーを認知いただけたと考えています。また、興味を抱いてくださった方々には実際にショー会場にご来場いただき、会場内をご覧になっていただきました。『マリマリマリー』のエンディングで流れる、夕日の中をバイクに乗って走る動画と同じようなシチュエーションで撮影できるスポットを国内4メーカーのブース内に作って、実車にまたがって撮影もしていただきました。
次は、そういう方に実際にバイクに興味・関心を持っていただけるような楽しいイベントを考えたいと思っていて、出展者様からもぜひ一緒にやりたいという声がありますので、来年は来場した方が統一テーマでショーが行われていると感じるようなものにしていきたいですね」
今年の東京MCショーではYouTuberの「マリマリマリー」とコラボしてバイクに関心がない人の集客を行った。国内4メーカーの車両に跨り、動画のエンディングと同様のシーンで撮影が行える特設ブースを設けた。写真は、ジャパンライダーズ・アンバサダーの梅本まどかさん。
若年層のライダーと二普協の接点になるようにと、今年から開催しているのが「JAPAN RIDERS CAFE」。ツーリングの途中で立ち寄って、ホッと一息つける場所を提供している。上左写真は4月14日に奈良県の針テラスでの開催風景で、450個用意した参加記念品をすべて配り終えたとのこと。開催情報は「ジャパンライダーズカフェ」で検索を。
これら日本二普協の活動の情報発信は、主にウェブサイトやSNSで行われている。より親しみやすくなるようにと、それらは「ジャパンライダーズ」というアカウントで運営していて、インスタグラム、X(旧Twitter)、フェイスブック、YouTubeを合わせると約4万6000人のフォロワーがいるそうだ。
「それだけのフォロワーがいらっしゃることは大きな財産ですが、我々としてはまだまだ認知度が低いと思っていて、日本二普協ではなくジャパンライダーズというより親しみやすい名称を前面に押し出していこうとしています。4月から広報専任スタッフも加わりましたので、発信力をさらに強化していこうと思っています」
この記事を読んで、多くの読者が一度はお世話になったことがあると思うような施策を長年にわたって地道に続けている日本二普協。ライダーのための縁の下の力持ち的存在であることは間違いない。
「我々の活動を通して、バイクの社会的地位を高めていくというのが大きな目的です。最近の若いライダーは、安全意識が高くてマナーも非常にいいと感じます。しかし残念ながら、まだマナーを守らず粗暴な運転をする方が多いのも事実です。そういったライダーの心の変容をじっと待つのか、それとも我々日本二普協が積極発信するマナーの向上と安全啓蒙に共感を得て実践いただくか。それは後者だと思っています」
ライダーがグッドマナーを宣言する「ジャパンライダーズ宣言」も累計で27万人を超え、その数は年々増えている。日本中のライダーが、安心・安全で快適で、楽しいバイクライフを送れるように、日本二普協=ジャパンライダーズは日々手厚いサポートを行っているのである。
日本二普協の情報発信は、合計フォロワー数4万6000人のフェイスブック、インスタグラム、X、YouTubeといったSNS を中心に行われている。情報は日々更新されているので、「ジャパンライダーズ」でぜひ検索してみて欲しい。また、さらに情報発信力を強化するために、今年4月には広報専任のスタッフも加わっている。
Facebook
Instagram
X(旧Twitter)
Youtube
小椋さんの提言
- ジャパンライダーズを全面に押し出してマナーと安全を啓蒙していく
- 通行規制区間解除や駐輪場情報の共有など利用環境改善に尽力する
- 若年層を中心に安全・安心・快適で楽しいバイクの利用環境を創造する
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]