
前回に続いて、国土交通省都市局街路交通施設課が公表した資料「駐車場政策の最近の動向」(2023年12月20日)について紹介する。昨今の社会情勢をふまえた人中心の街づくりの中で、駐車場政策はどうあるべきかが示されており、2輪車駐車場の考え方やあり方について、いま国がどのように考えているのかを知ることができる資料だ。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
歩行者中心の街路空間へ 国交省は毎年のように駐車対策の現状についてまとめた資料を更新し公表しているが、ここ数年は「ウォーカブルな街づくりとの連携(歩行者環境整備を重視)」と「多様なモビリティへの対応([…]
国交省主導で駐車場施策を検討
国交省は、2022年度から「まちづくりにおける駐車場政策のあり方検討会」を設置して、有識者/業界/団体/地方公共団体/中央省庁らが集まって、今後の駐車場政策の方向性などについて議論を重ねている。
さらに検討会の下に、“需給マネジメント”と“施設デザイン”という2つのテーマによるワーキンググループ(WG)を置いて、個別の検討事項についても深掘りを行っている。
需給マネジメントWGでは、2輪車や電動キックボードなど多様なモビリティも含めた車種別需要把握を基にした、エリア内駐車環境の最適化や公民連携による駐車場誘導施策などについて議論されている。関係団体として、日本自動車工業会 二輪車企画部会 二輪車利用環境分科会も参加しており、自工会が行った調査資料の提供や課題の共有、さまざまな提言などを行っている。
“新基準原付”についてもワークグループで提言されている
とくに喫緊の課題として自工会から提言されたのが、いわゆる「新基準原付」への対応だ。2025年11月、国内第4次排ガス規制が原付一種にも適用される。50ccクラスのエンジンでは触媒の浄化性能を発揮できず、現状では規制をクリアできないため、このタイミングで50ccバイクは生産終了になるのではと言われている。
2輪業界は、代替モビリティとして100~125ccクラスの最高出力を4kW程度に制限した新基準原付を原付一種として運行できるよう政府に求めており、警察ほか関係機関も検討や実証を進めているが、駐車ルールに関しては具体的な話がまだ聞こえていない。
車体のサイズは125cc(道路運送車両法上は自動二輪車)だが、道路交通法的には50cc(原付一種)という新基準原付。その駐車(駐輪)場所がどこになるのかは引き続き注視したい。
2023年7月に特定原付区分が施行された際には、駐車環境やそのルールの運用については曖昧な状態(自治体や民間施設ごとの判断)でスタートしていたため、トラブル防止の観点からも国や地方公共団体が法律や条例の改正も含めて検討し、規定の改定や通達などで何らかのガイドラインを示していくべきだろう。
一方の施設デザインWGでは駐車場など関連施設の運営効率化や安全性の向上、多様な利用ニーズを捉えての駐車場施設に求められる機能や新たな活用などについて議論されている。今後の駐車場設備として欠かせないだろうEV充電器の設置推進に関する課題や誘導・案内などで必要となるDXへの対応などもこのワーキングで話されている。
次回記事でも、本資料ならびに検討会の内容について紹介する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
人気記事ランキング(全体)
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
最新の投稿記事(全体)
前後がすぐ分かる設計で使いやすい こちらのバイクカバーは、ミラー部分に黒生地を採用し、前後のチェーンホールを色分けしているため、夜間や雨の日でも向きを迷わず装着できます。素材はポリエステルで軽量、サイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]