
ヤマハ発動機株式会社は、レトロな外観とパフォーマンスを調和させたXSRシリーズの新製品「XSR125 ABS」を12月8日に発売すると発表した。YZF-R15/R125、MT-125とリリースされてきた、ヤマハ125+α軍団の真打ちと言える存在がついに登場するぞ!
●文:ヤングマシン編集部(マツ)
原付二種MT車ではもっとも豪華装備!
左からMT-125/XSR125/YZF-R15/YZF-R125。SOHC4バルブ水冷単気筒+スチール製デルタボックスフレームというプラットフォームを共有する兄弟車だ。(写真:藤村ノゾミ)
2023年春のモーターサイクルショーで国内導入が予告され、9月のYZF-R15/R125を皮切りに順次投入されてきたヤマハ期待の125+α軍団。その本命と言える「XSR125」がついに正式発表、12月8日に発売される。
発表された価格は50万6000円。これはフルカウルのYZF-R125(51万7000円)より1万1000円安く、逆にネイキッドのMT-125(49万5000円)よりは1万1000円高いという立ち位置だ。
原付二種ファンバイクの牽引役であるホンダ125勢が一律44万円で、17インチのフルサイズスポーツ・スズキGSX-R125が45万3200円なことを考えると一見割高に思えるが、倒立フォークやアルミスイングアーム、可変バルブ搭載の水冷エンジンといった、クラスを上回る豪華装備を考慮すれば相応の価格と言っていい。
カラーリングで印象激変。色で楽しめる!
さらにXSR125で注目なのは、カラーバリエーションが4色も用意されること。MCショーで展示されたオレンジやライトブルーに加え、グラフィックを持たないシルバーやブラックも展開されることが新たに判明した。
注目はブラックで、倒立フォークのアウターチューブや、タンクやサイドカバーのロゴエンブレムをゴールドで仕上げたその姿は、かつてヤマハのクルーザーモデルに展開された“ミッドナイトスペシャル”をちょっぴり想起させるもの。ポップなライトブルーやオレンジ、オーセンティックなシルバーなど、カラーリングひとつでガラリと印象が変わるのもXSR125の特徴だ。
先進とレトロを併せ持つ原付二種ファンバイク
すでに900と700が展開されるXSRシリーズを拡充する存在でもある125は「最新のパフォーマンスと普遍的価値のコントラスト」「タイムレスレーシングスピリット」「上質さを際立たせる素材表現」「個性を反映出来るカスタムの楽しさ」といったXSRらしさもしっかり受け継いでいる。
例えば、クラシカルな丸形メーターが実は液晶表示を持つLCDタイプだったり、面構成にこだわった燃料タンクやオーセンティックな雰囲気のタックロールシートが、ニーグリップのしやすさやポジションの自由度をしっかり有していたりと、レトロ感と先進性/機能性を両立させているのもポイントだ。
YZF-R125やMT-125と共通なだけに構成が現代的なのも特徴。SOHC4バルブの水冷単気筒は低速カムと高速カムを切り替えるVVA(可変バルブ)を装備するし、高剛性なデルタボックス型フレームに支えられる足回りも、倒立フォークにアルミスイングアーム、140幅のワイドなリヤタイヤといったクラスの基準を上回る豪華さを誇っている。
4機種が出揃ったヤマハ125+α軍団の本格侵攻がスタートすれば、盛り上がりを見せている原付二種ファンバイク市場はさらに活況を呈するだろう。今や日本の趣味バイクの中心はこのクラスと言っても過言ではないだけに、さらなる新機種の投入にも期待したいところだ。
YAMAHA XSR125
YAMAHA XSR125
YAMAHA XSR125
YAMAHA XSR125
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(XSR125)
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
2024年モデル概要:XSRらしさを受け継いだ末弟 海外で先行して展開されていたXSR125の国内導入が明かされたのは、2023年春のモーターサイクルショーでのこと。発売は同年の12月8日だった。 X[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
- 1
- 2