
ヤマハ発動機株式会社は、レトロな外観とパフォーマンスを調和させたXSRシリーズの新製品「XSR125 ABS」を12月8日に発売すると発表した。YZF-R15/R125、MT-125とリリースされてきた、ヤマハ125+α軍団の真打ちと言える存在がついに登場するぞ!
●文:ヤングマシン編集部(マツ)
原付二種MT車ではもっとも豪華装備!
左からMT-125/XSR125/YZF-R15/YZF-R125。SOHC4バルブ水冷単気筒+スチール製デルタボックスフレームというプラットフォームを共有する兄弟車だ。(写真:藤村ノゾミ)
2023年春のモーターサイクルショーで国内導入が予告され、9月のYZF-R15/R125を皮切りに順次投入されてきたヤマハ期待の125+α軍団。その本命と言える「XSR125」がついに正式発表、12月8日に発売される。
発表された価格は50万6000円。これはフルカウルのYZF-R125(51万7000円)より1万1000円安く、逆にネイキッドのMT-125(49万5000円)よりは1万1000円高いという立ち位置だ。
原付二種ファンバイクの牽引役であるホンダ125勢が一律44万円で、17インチのフルサイズスポーツ・スズキGSX-R125が45万3200円なことを考えると一見割高に思えるが、倒立フォークやアルミスイングアーム、可変バルブ搭載の水冷エンジンといった、クラスを上回る豪華装備を考慮すれば相応の価格と言っていい。
カラーリングで印象激変。色で楽しめる!
さらにXSR125で注目なのは、カラーバリエーションが4色も用意されること。MCショーで展示されたオレンジやライトブルーに加え、グラフィックを持たないシルバーやブラックも展開されることが新たに判明した。
注目はブラックで、倒立フォークのアウターチューブや、タンクやサイドカバーのロゴエンブレムをゴールドで仕上げたその姿は、かつてヤマハのクルーザーモデルに展開された“ミッドナイトスペシャル”をちょっぴり想起させるもの。ポップなライトブルーやオレンジ、オーセンティックなシルバーなど、カラーリングひとつでガラリと印象が変わるのもXSR125の特徴だ。
先進とレトロを併せ持つ原付二種ファンバイク
すでに900と700が展開されるXSRシリーズを拡充する存在でもある125は「最新のパフォーマンスと普遍的価値のコントラスト」「タイムレスレーシングスピリット」「上質さを際立たせる素材表現」「個性を反映出来るカスタムの楽しさ」といったXSRらしさもしっかり受け継いでいる。
例えば、クラシカルな丸形メーターが実は液晶表示を持つLCDタイプだったり、面構成にこだわった燃料タンクやオーセンティックな雰囲気のタックロールシートが、ニーグリップのしやすさやポジションの自由度をしっかり有していたりと、レトロ感と先進性/機能性を両立させているのもポイントだ。
YZF-R125やMT-125と共通なだけに構成が現代的なのも特徴。SOHC4バルブの水冷単気筒は低速カムと高速カムを切り替えるVVA(可変バルブ)を装備するし、高剛性なデルタボックス型フレームに支えられる足回りも、倒立フォークにアルミスイングアーム、140幅のワイドなリヤタイヤといったクラスの基準を上回る豪華さを誇っている。
4機種が出揃ったヤマハ125+α軍団の本格侵攻がスタートすれば、盛り上がりを見せている原付二種ファンバイク市場はさらに活況を呈するだろう。今や日本の趣味バイクの中心はこのクラスと言っても過言ではないだけに、さらなる新機種の投入にも期待したいところだ。
YAMAHA XSR125
YAMAHA XSR125
YAMAHA XSR125
YAMAHA XSR125
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(XSR125)
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
違いますよね、分かってます。でも比べてみたんです。 原付二種・異種格闘技戦勃発?! 今回は人気の125ccの中から趣味性の高いマニュアルトランスミッションモデル、いわゆる“ギヤ付き”のヤマハXSR12[…]
できることは一緒。でも得意分野がそれぞれ違う 最近、原付二種、いわゆる125ccクラスのバイクの存在が見直されている。コロナ禍に加えて公共交通機関の縮小などで通勤・通学の足として125ccクラスのバイ[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
レッドとベージュの2色展開 ホンダが昨年達成した生産累計4億台のうち、1億台以上はスーパーカブ系。そのシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が8年ぶりに復活を遂げた。エ[…]
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来! ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2