
NEXCO東日本は、E49磐越自動車道(以下「磐越道」)会津若松インターチェンジ(以下「IC」)~新潟中央ジャンクション(以下「JCT」)間で舗装補修工事などに伴う夜間通行止めを実施する。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:NEXCO東日本
通行止め区間
- 磐越道上下線安田IC~新潟中央JCT
- 磐越道上下線新津IC~新潟中央JCT
- 磐越道上下線西会津IC~安田IC
- 磐越道上下線西会津IC~津川IC
- 磐越道上下線会津若松IC~西会津IC
【位置図】地理院地図(国土地理院)をもとに、東日本高速道路(株)が加工。各路線に付しているE49等の表示は、高速道路の路線番号(ナンバリング)を示している。
日時
1.磐越道上下線安田IC~新潟中央JCT
- 実施日:令和5年8月21日(月)~8月25日(金) 各日夜20時~翌朝6時計5夜間
- 予備日:令和5年8月28日(月)~9月1日(金)
2.磐越道上下線新津IC~新潟中央JCT
- 実施日:令和5年8月28日(月)~9月1日(金) 各日夜20時~翌朝6時計5夜間
- 予備日:令和5年9月4日(月)
3.磐越道上下線西会津IC~安田IC
- 実施日:令和5年9月5日(火)~9月11日(月) 各日夜20時~翌朝6時計5夜間
- 予備日:令和5年9月12日(火)~19日(火)
4.磐越道上下線西会津IC~津川IC
- 実施日:令和5年9月12日(火)~28日(木) 各日夜20時~翌朝6時計12夜間
- 予備日:令和5年9月29日(金)~10月6日(金) ※3の通行止め日数を含めると計17夜間
5.磐越道上下線会津若松IC~西会津IC
- 実施日:令和5年10月10日(火)~10月31日(火) 各日夜20時~翌朝6時計16夜間
- 予備日:令和5年11月1日(水)~17日(金)
※土日祝日・11月2日(木)の夜間を除く
※荒天時は、予備日に順延。
※工事実施判断は、公式Twitterなどで告知。
迂回路
迂回にあたっては、こちらを参照のこと。所要時間が長くなるので、時間にゆとりをもって出かけよう。
通行止めに伴う乗継料金調整について
夜間通行止めにより高速道路を一旦流出し、通行止め区間を迂回して再度同一方向に乗り継ぐ場合は、利用区間に応じて通行料金を調整する「乗継料金調整」が行われる。
乗継指定IC
| 通行止め箇所 | 上下 | 流出指定IC | 再流入指定IC |
|---|---|---|---|
| 【磐越道】 安田IC~ 新潟中央JCT | 上り線 (郡山方面) | 【磐越道】 新潟中央IC 【日東道】 新潟空港IC 新潟東スマートIC(ETC専用) 新潟亀田IC 【北陸道】 巻潟東IC 黒埼スマートIC(ETC専用) 新潟西IC | 【磐越道】 安田IC 三川IC 津川IC |
| 下り線 (新潟方面) | 【磐越道】 安田IC 三川IC | 【磐越道】 新潟中央IC 【日東道】 新潟亀田IC 新潟東スマートIC(ETC専用) 新潟空港IC 豊栄スマートIC(ETC専用) 豊栄新潟東港IC 【北陸道】 新潟西IC 黒埼スマートIC(ETC専用) 巻潟東IC 三条燕IC | |
| 【磐越道】 新津IC~ 新潟中央JCT | 上り線 (郡山方面) | 【磐越道】 新潟中央IC 【日東道】 新潟空港IC 新潟東スマートIC(ETC専用) 新潟亀田IC 【北陸道】 巻潟東IC 黒埼スマートIC(ETC専用) 新潟西IC | 【磐越道】 新津IC 安田IC 三川IC |
| 下り線 (新潟方面) | 【磐越道】 新津IC 安田IC | 【磐越道】 新潟中央IC 【日東道】 新潟亀田IC 新潟東スマートIC(ETC専用) 新潟空港IC 豊栄スマートIC(ETC専用) 豊栄新潟東港IC 【北陸道】 新潟西IC 黒埼スマートIC(ETC専用) 巻潟東IC 三条燕IC | |
| 【磐越道】 西会津IC~ 安田IC | 上り線 (郡山方面) | 【磐越道】 新津IC 安田IC | 【磐越道】 西会津IC 会津坂下IC 新鶴スマートIC(ETC専用) 会津若松IC |
| 下り線 (新潟方面) | 【磐越道】 会津坂下IC 西会津IC | 【磐越道】 安田IC 新津IC 新津西スマートIC(ETC専用) 新潟中央IC 【日東道】 新潟亀田IC 【北陸道】 新潟西IC | |
| 【磐越道】 西会津IC~ 津川IC | 上り線 (郡山方面) | 【磐越道】 三川IC 津川IC | 【磐越道】 西会津IC 会津坂下IC 新鶴スマートIC(ETC専用) 会津若松IC |
| 下り線 (新潟方面) | 【磐越道】 会津坂下IC 西会津IC | 【磐越道】 津川IC 三川IC 安田IC | |
| 【磐越道】 会津若松IC~ 西会津IC | 上り線 (郡山方面) | 【磐越道】 津川IC 西会津IC | 【磐越道】 会津若松IC 磐梯河東IC 猪苗代磐梯高原IC |
| 下り線 (新潟方面) | 【磐越道】 会津若松IC 磐梯河東IC | 【磐越道】 西会津IC 津川IC 三川IC |
乗継調整の利用方法
ETCの場合
- ETC利用の場合は、流出指定ICを無線走行していただき、再流入指定ICも無線走行する(ETC車には「乗継証明書」は発行されない)。
- 乗り継ぎされた走行を一つの走行とみなして、ETC時間帯割引が適用される。
- なお、通行料金は請求時の調整となるため、料金所での料金表示器と異なる場合あり。
- 全行程で同一のETCカードを挿入して、料金所のETCレーンを通行のこと。
現金等の場合
- 現金等の場合は、流出指定ICで「乗継証明書」を受け取りのうえ、再流入指定ICで「通行券」を取り、最初に料金を支払う料金所で「乗継証明書」と「通行券」を渡す。
ETC・現金等共通
- 流出指定ICで流出後、通行止めが解除された場合は、順方向にある通行止め区間内のIC(流出指定ICを含む)から再流入されても料金調整が行われる。
工事概要
磐越自動車道上下線会津若松IC~新潟中央JCT間において、損傷した路面の補修、簡易中央分離帯区間におけるトンネル設備の工事・点検・清掃作業が実施される。当該区間は片側1車線区間があるため、通行止めでの工事となる。
問い合わせ先
NEXCO東日本お客さまセンター
TEL0570-024-024または03-5308-2424(24時間オペレーターが対応)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
最新の関連記事(ツーリング)
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2








































