
創刊50周年を記念し、’22年12月号にて新車バイクのモニター提供企画を実施したわれわれヤングマシン。4台をモニターとして準備したうち、ここではヤマハの125ccスクーター・シグナスグリファスのモニターに選ばれた神奈川県のF・Mさんによるレポートの第3回を掲載。納車から約半年、今回は普段使いよりもちょっぴり足を伸ばしたショートツーリングレポートだ。
●取材協力:ヤマハ発動機販売株式会社
ツーリングでもパワフル! 燃費も良好です
シグナスグリファスが1月に納車されてから約半年が経過しました。前回までは街乗り中心の感想を書きましたが、今回は普段の日常利用よりも長い距離を走行した時に感じたことを書いていきたいと思います。
普段主にシグナスグリファスに乗るときは、最寄り駅までの通勤や買い物などの比較的短い距離が多く、ツーリング目的での利用はしたことがありませんでした。そのため今回は少し距離を伸ばし、100km弱のツーリングに出かけてみました。
そこで感じたことはやはりエンジンのパワフルさです。普段は大型バイク(ヤマハXSR900)に乗る私でも、信号が変わったタイミングでのスタートや坂道での発進加速などに不満を覚えず、交通の流れに乗って楽しく走ることが出来ます。
また普段、通勤や街乗りでは信号のストップ&ゴーが多く、燃費が35km/L程度にとどまることが多いのですが、今回は少し回転数を上げて走るも、巡航の機会が多かったため40km/Lほどに向上し、楽しい上に、改めてお財布にも優しいバイクだなと感じました。
長い距離だと多少の不満もアリ
ただ125ccのスクーターなので仕方ないのですが、タンク容量が6.1Lと若干少なく、給油の回数が多くなってしまうのがツーリング用途だと不便だろうと思います。その他に感じたことはフットスペースの窮屈さです。日常使いだとそこまで不満はなかったのですが、いざ少し長い距離を走ってみると足の曲がりが少しきつく思えました。
足の空間を広く取ろうと、着座位置を後ろにずらすなどの工夫をしてみたのですが、今度はリヤサスペンションの突き上げが気になるようになってしまいました。長距離でも、総合的にはやはり通常の着座位置が良いようです。
長距離では足元スペースにやや窮屈さを感じることも。膝の曲がりも若干きつめかも?
知らない道にも臆せず入れる“好”性能
半年ほど乗ってみて、シグナスグリファスの最大のメリットと感じる点は、知らない道や細い道に躊躇なく入っていけるところです。
今回は横浜の街を身軽に巡りつつ、かつ行ったことのないスポットにも訪れてみたのですが、そこで感じた最大の利点はUターンが一切の恐怖なく出来ることした。シグナスグリファスは車両重量が125kgと軽く車体もコンパクトなため、路地や行き止まりでのUターンが一切怖くなく、今まで行ったことのないようなところにも気楽に行くことができます。おかげで新たな街の魅力を発見することが出来ました。
今回のような少し長めのツーリングや街の探索などに使ってみて、改めてシグナスグリファスはどちらにも楽しく使える、パワフルで軽快な125ccスクーターだと再発見することが出来ました。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(シグナス グリファス)
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
エンジンはクランクケースから造り替え、MT的な走りを実現 ヤマハの軽二輪スクーター「NMAX155」がビッグマイナーチェンジ。外観を刷新するとともに、「走行モード切替」や「シフトダウン」を可能にするY[…]
国産車として当時最大の1101ccをマーク【1978 ヤマハXS1100】 ヤマハもカワサキやスズキと同様に、1960年代までは2ストを主体に開発を続けてきたメーカーだ。しかし、自動車エンジン部門では[…]
「マウンテントレール」を提唱した新ジャンル:第一世代セロー225(1985~1989) 初期型セロー225のカタログは、ふたつ折りの中とじ2枚もので計8ページ。静かな山奥を想像させるシンプルな表紙に引[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2