
創刊50周年を記念し、’22年12月号にて新車バイクのモニター提供企画を実施したわれわれヤングマシン。4台をモニターとして準備したうち、ここではヤマハの125ccスクーター・シグナスグリファスのモニターに選ばれた神奈川県のF・Mさんによるレポートの第3回を掲載。納車から約半年、今回は普段使いよりもちょっぴり足を伸ばしたショートツーリングレポートだ。
●取材協力:ヤマハ発動機販売株式会社
ツーリングでもパワフル! 燃費も良好です
シグナスグリファスが1月に納車されてから約半年が経過しました。前回までは街乗り中心の感想を書きましたが、今回は普段の日常利用よりも長い距離を走行した時に感じたことを書いていきたいと思います。
普段主にシグナスグリファスに乗るときは、最寄り駅までの通勤や買い物などの比較的短い距離が多く、ツーリング目的での利用はしたことがありませんでした。そのため今回は少し距離を伸ばし、100km弱のツーリングに出かけてみました。
そこで感じたことはやはりエンジンのパワフルさです。普段は大型バイク(ヤマハXSR900)に乗る私でも、信号が変わったタイミングでのスタートや坂道での発進加速などに不満を覚えず、交通の流れに乗って楽しく走ることが出来ます。
また普段、通勤や街乗りでは信号のストップ&ゴーが多く、燃費が35km/L程度にとどまることが多いのですが、今回は少し回転数を上げて走るも、巡航の機会が多かったため40km/Lほどに向上し、楽しい上に、改めてお財布にも優しいバイクだなと感じました。
長い距離だと多少の不満もアリ
ただ125ccのスクーターなので仕方ないのですが、タンク容量が6.1Lと若干少なく、給油の回数が多くなってしまうのがツーリング用途だと不便だろうと思います。その他に感じたことはフットスペースの窮屈さです。日常使いだとそこまで不満はなかったのですが、いざ少し長い距離を走ってみると足の曲がりが少しきつく思えました。
足の空間を広く取ろうと、着座位置を後ろにずらすなどの工夫をしてみたのですが、今度はリヤサスペンションの突き上げが気になるようになってしまいました。長距離でも、総合的にはやはり通常の着座位置が良いようです。
長距離では足元スペースにやや窮屈さを感じることも。膝の曲がりも若干きつめかも?
知らない道にも臆せず入れる“好”性能
半年ほど乗ってみて、シグナスグリファスの最大のメリットと感じる点は、知らない道や細い道に躊躇なく入っていけるところです。
今回は横浜の街を身軽に巡りつつ、かつ行ったことのないスポットにも訪れてみたのですが、そこで感じた最大の利点はUターンが一切の恐怖なく出来ることした。シグナスグリファスは車両重量が125kgと軽く車体もコンパクトなため、路地や行き止まりでのUターンが一切怖くなく、今まで行ったことのないようなところにも気楽に行くことができます。おかげで新たな街の魅力を発見することが出来ました。
今回のような少し長めのツーリングや街の探索などに使ってみて、改めてシグナスグリファスはどちらにも楽しく使える、パワフルで軽快な125ccスクーターだと再発見することが出来ました。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(シグナス グリファス)
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
人気記事ランキング(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
最新の投稿記事(全体)
Ninja ZX-6Rサマークーポンキャンペーン キャンペーン概要:対象期間中、カワサキプラザで”Ninja ZX-6Rシリーズ”の新車成約者に、カワサキプラザアパレルや部品用品の購入に利用できる5万[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
レトロな見た目と近代的な装備のフラッグシップスーパーカブ スーパーカブ界の大ボスといえる、原付二種モデルの「スーパーカブC125」。初登場は2017年の第45回東京モーターショーで、1958年発売の初[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
- 1
- 2