
BMWモトラッドは、電動スクーター『CE 02』を欧州で発表した。BMWの電動スクーターは、C evolution、CE 04に続く第3弾で、“eパルクーラー”をコンセプトとして都市型モビリティの特性をより強めたモデルとなっているようだ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛)
パルクールをコンセプトとする新しいカタチの都市型電動スクーター
CE 02は、太いチューブラーフレームに搭載されたバッテリーとモーターがむき出しとなった、いわばネイキッド電動スクーターだ。さらに前後のディッシュホイールが特徴的なスタイリングを生み出している。BMWによれば「電動スクーターでも電動バイクでもない。若い世代にアピールする、都市型の電動パルクーラー」で、とくにフラットな形状のシートはスケートボードをイメージしたデザインだという。
ちなみに、パルクールとは市街地をステージとするエクストリームスポーツで、壁を駆け上がったり、柵を飛び越えたり、道具を使わず身体能力のみで障害物を越えていくパフォーマンスだ。
定格出力は6kWで、日本国内では軽二輪となり、普通二輪免許で運転可能。最高出力は15ps、最高速度は95km/hであることから、ガソリンエンジン車と比較すると150ccクラス程度の動力性能を有していると思われる。とはいえ電動ならではの瞬発力は、停止から50km/hまでの加速はわずか3秒。ストレスなく市街地走行をこなす走行性能を持つ。
バッテリーは48Vリチウムイオンを2個搭載し、最大航続距離は90km。やはりシティコミューターとして十分な性能といえるだろう。
走行モードは「Flow(フロー)」と「Surf(サーフ)」の2種から選択可能で、フローはソフトなスロットルレスポンスに加え、モーターの回転低下を中程度に抑制した市街地走行向け、サーフはダイレクトなレスポンスとモーターの回転低下を緩やかな設定として、郊外でのクルージングに合わせている。また、上級グレードのハイラインには「Flash(フラッシュ)」が追加され、さらにスポーティな走行性能を発揮する。これは純正オプションとしても用意される。
電子制御デバイスは、ABS(前輪のみ)とASC(オートスタビリティコントロール)とRSC(リカプリーションスタビリティコントロール)を搭載。ASCはタイヤのスリップを抑制する機能で、RSCはスロットルオフ時のモーターの回転を制御し、車体を安定させる機能だ。また、リバースアシスト機能も備え、駐車時などの取り回しを容易にしている。
標準装備される普通充電器は0.9kWで、0-100%充電に要する時間は約5時間(312分)。オプションの急速充電器なら約3時間30分(210分)。20-80%の充電なら普通充電器で3時間弱(168分)、急速充電器なら約1時間40分(102分)となっている。
フレーム形式はチューブラーダブルループで、フロントフォークは37mm径テレスコピック、リアは片持ち式アルミスイングアームにモノショックを組み合わせている。ブレーキは前後シングルディスクで、フロントは239mmローターにダブルピストンキャリパー、リアは220mmローターにシングルピストンキャリパーがセットされる。
前後ホイールは14インチながらフロントは120幅、リアは150幅とファットな仕様で、走行性能だけでなくルックスも追求したデザインとしている。
メーターはTFT液晶ディスプレイで、速度やバッテリーの充電状態などを表示。専用アプリをインストールしたスマートフォンと接続可能で、CE 02から離れた場所でも充電状態や充電完了時刻などを確認できるコネクテッド機能を持つ。また、USB-Cソケットを装備しているので、スマートフォンなどを充電することも可能だ。
上級仕様のハイラインには、前述した走行モード追加のほか、ゴールド仕様のフロントフォーク、グリップヒーター、スマートフォンホルダー、急速充電器が装備される。
また、ヨーロッパ仕様には、AM免許(日本の原付免許相当)に合わせた仕様(詳細は下記のスペックを参照)がラインナップされる。
ヨーロッパでの発売時期や価格は未発表で、日本への導入時期なども今のところは不明だが、世界的にバイクの電動化が進んでいる今、注目の一台となることは間違いないだろう。
BMW CE 02
BMW CE 02
車名 | BMW CE 02 |
全長×全幅×全高 | 1970×876(ミラー含む)×1140mm |
軸距 | 1353mm |
シート高 | 750mm |
装備重量 | 132kg [119kg] |
原動機 | 空冷励磁電流同期モーター |
最大回転数 | 6700rpm |
定格出力 | 6kW[3.2kW] |
最高出力 | 15ps/5000rpm[5ps/1000rpm] |
最大トルク | 最大トルク5.6kg-m/0-1000rpm |
バッテリー | 空冷リチウムイオン高電圧バッテリー48V 3.92kWh[1.96kWh] |
最高速度 | 95km/h[45km/h] |
最大航続距離 | 90km[45km] |
タイヤサイズ前 | 120/80-14 |
タイヤサイズ後 | 150/70-14 |
BMW CE 02
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
- 1
- 2