
BMWモトラッドは、電動スクーター『CE 02』を欧州で発表した。BMWの電動スクーターは、C evolution、CE 04に続く第3弾で、“eパルクーラー”をコンセプトとして都市型モビリティの特性をより強めたモデルとなっているようだ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛)
パルクールをコンセプトとする新しいカタチの都市型電動スクーター
CE 02は、太いチューブラーフレームに搭載されたバッテリーとモーターがむき出しとなった、いわばネイキッド電動スクーターだ。さらに前後のディッシュホイールが特徴的なスタイリングを生み出している。BMWによれば「電動スクーターでも電動バイクでもない。若い世代にアピールする、都市型の電動パルクーラー」で、とくにフラットな形状のシートはスケートボードをイメージしたデザインだという。
ちなみに、パルクールとは市街地をステージとするエクストリームスポーツで、壁を駆け上がったり、柵を飛び越えたり、道具を使わず身体能力のみで障害物を越えていくパフォーマンスだ。
定格出力は6kWで、日本国内では軽二輪となり、普通二輪免許で運転可能。最高出力は15ps、最高速度は95km/hであることから、ガソリンエンジン車と比較すると150ccクラス程度の動力性能を有していると思われる。とはいえ電動ならではの瞬発力は、停止から50km/hまでの加速はわずか3秒。ストレスなく市街地走行をこなす走行性能を持つ。
バッテリーは48Vリチウムイオンを2個搭載し、最大航続距離は90km。やはりシティコミューターとして十分な性能といえるだろう。
走行モードは「Flow(フロー)」と「Surf(サーフ)」の2種から選択可能で、フローはソフトなスロットルレスポンスに加え、モーターの回転低下を中程度に抑制した市街地走行向け、サーフはダイレクトなレスポンスとモーターの回転低下を緩やかな設定として、郊外でのクルージングに合わせている。また、上級グレードのハイラインには「Flash(フラッシュ)」が追加され、さらにスポーティな走行性能を発揮する。これは純正オプションとしても用意される。
電子制御デバイスは、ABS(前輪のみ)とASC(オートスタビリティコントロール)とRSC(リカプリーションスタビリティコントロール)を搭載。ASCはタイヤのスリップを抑制する機能で、RSCはスロットルオフ時のモーターの回転を制御し、車体を安定させる機能だ。また、リバースアシスト機能も備え、駐車時などの取り回しを容易にしている。
標準装備される普通充電器は0.9kWで、0-100%充電に要する時間は約5時間(312分)。オプションの急速充電器なら約3時間30分(210分)。20-80%の充電なら普通充電器で3時間弱(168分)、急速充電器なら約1時間40分(102分)となっている。
フレーム形式はチューブラーダブルループで、フロントフォークは37mm径テレスコピック、リアは片持ち式アルミスイングアームにモノショックを組み合わせている。ブレーキは前後シングルディスクで、フロントは239mmローターにダブルピストンキャリパー、リアは220mmローターにシングルピストンキャリパーがセットされる。
前後ホイールは14インチながらフロントは120幅、リアは150幅とファットな仕様で、走行性能だけでなくルックスも追求したデザインとしている。
メーターはTFT液晶ディスプレイで、速度やバッテリーの充電状態などを表示。専用アプリをインストールしたスマートフォンと接続可能で、CE 02から離れた場所でも充電状態や充電完了時刻などを確認できるコネクテッド機能を持つ。また、USB-Cソケットを装備しているので、スマートフォンなどを充電することも可能だ。
上級仕様のハイラインには、前述した走行モード追加のほか、ゴールド仕様のフロントフォーク、グリップヒーター、スマートフォンホルダー、急速充電器が装備される。
また、ヨーロッパ仕様には、AM免許(日本の原付免許相当)に合わせた仕様(詳細は下記のスペックを参照)がラインナップされる。
ヨーロッパでの発売時期や価格は未発表で、日本への導入時期なども今のところは不明だが、世界的にバイクの電動化が進んでいる今、注目の一台となることは間違いないだろう。
BMW CE 02
BMW CE 02
| 車名 | BMW CE 02 |
| 全長×全幅×全高 | 1970×876(ミラー含む)×1140mm |
| 軸距 | 1353mm |
| シート高 | 750mm |
| 装備重量 | 132kg [119kg] |
| 原動機 | 空冷励磁電流同期モーター |
| 最大回転数 | 6700rpm |
| 定格出力 | 6kW[3.2kW] |
| 最高出力 | 15ps/5000rpm[5ps/1000rpm] |
| 最大トルク | 最大トルク5.6kg-m/0-1000rpm |
| バッテリー | 空冷リチウムイオン高電圧バッテリー48V 3.92kWh[1.96kWh] |
| 最高速度 | 95km/h[45km/h] |
| 最大航続距離 | 90km[45km] |
| タイヤサイズ前 | 120/80-14 |
| タイヤサイズ後 | 150/70-14 |
BMW CE 02
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
- 1
- 2









































