
BMWモトラッドは、電動スクーター『CE 02』を欧州で発表した。BMWの電動スクーターは、C evolution、CE 04に続く第3弾で、“eパルクーラー”をコンセプトとして都市型モビリティの特性をより強めたモデルとなっているようだ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛)
パルクールをコンセプトとする新しいカタチの都市型電動スクーター
CE 02は、太いチューブラーフレームに搭載されたバッテリーとモーターがむき出しとなった、いわばネイキッド電動スクーターだ。さらに前後のディッシュホイールが特徴的なスタイリングを生み出している。BMWによれば「電動スクーターでも電動バイクでもない。若い世代にアピールする、都市型の電動パルクーラー」で、とくにフラットな形状のシートはスケートボードをイメージしたデザインだという。
ちなみに、パルクールとは市街地をステージとするエクストリームスポーツで、壁を駆け上がったり、柵を飛び越えたり、道具を使わず身体能力のみで障害物を越えていくパフォーマンスだ。
定格出力は6kWで、日本国内では軽二輪となり、普通二輪免許で運転可能。最高出力は15ps、最高速度は95km/hであることから、ガソリンエンジン車と比較すると150ccクラス程度の動力性能を有していると思われる。とはいえ電動ならではの瞬発力は、停止から50km/hまでの加速はわずか3秒。ストレスなく市街地走行をこなす走行性能を持つ。
バッテリーは48Vリチウムイオンを2個搭載し、最大航続距離は90km。やはりシティコミューターとして十分な性能といえるだろう。
走行モードは「Flow(フロー)」と「Surf(サーフ)」の2種から選択可能で、フローはソフトなスロットルレスポンスに加え、モーターの回転低下を中程度に抑制した市街地走行向け、サーフはダイレクトなレスポンスとモーターの回転低下を緩やかな設定として、郊外でのクルージングに合わせている。また、上級グレードのハイラインには「Flash(フラッシュ)」が追加され、さらにスポーティな走行性能を発揮する。これは純正オプションとしても用意される。
電子制御デバイスは、ABS(前輪のみ)とASC(オートスタビリティコントロール)とRSC(リカプリーションスタビリティコントロール)を搭載。ASCはタイヤのスリップを抑制する機能で、RSCはスロットルオフ時のモーターの回転を制御し、車体を安定させる機能だ。また、リバースアシスト機能も備え、駐車時などの取り回しを容易にしている。
標準装備される普通充電器は0.9kWで、0-100%充電に要する時間は約5時間(312分)。オプションの急速充電器なら約3時間30分(210分)。20-80%の充電なら普通充電器で3時間弱(168分)、急速充電器なら約1時間40分(102分)となっている。
フレーム形式はチューブラーダブルループで、フロントフォークは37mm径テレスコピック、リアは片持ち式アルミスイングアームにモノショックを組み合わせている。ブレーキは前後シングルディスクで、フロントは239mmローターにダブルピストンキャリパー、リアは220mmローターにシングルピストンキャリパーがセットされる。
前後ホイールは14インチながらフロントは120幅、リアは150幅とファットな仕様で、走行性能だけでなくルックスも追求したデザインとしている。
メーターはTFT液晶ディスプレイで、速度やバッテリーの充電状態などを表示。専用アプリをインストールしたスマートフォンと接続可能で、CE 02から離れた場所でも充電状態や充電完了時刻などを確認できるコネクテッド機能を持つ。また、USB-Cソケットを装備しているので、スマートフォンなどを充電することも可能だ。
上級仕様のハイラインには、前述した走行モード追加のほか、ゴールド仕様のフロントフォーク、グリップヒーター、スマートフォンホルダー、急速充電器が装備される。
また、ヨーロッパ仕様には、AM免許(日本の原付免許相当)に合わせた仕様(詳細は下記のスペックを参照)がラインナップされる。
ヨーロッパでの発売時期や価格は未発表で、日本への導入時期なども今のところは不明だが、世界的にバイクの電動化が進んでいる今、注目の一台となることは間違いないだろう。
BMW CE 02
BMW CE 02
車名 | BMW CE 02 |
全長×全幅×全高 | 1970×876(ミラー含む)×1140mm |
軸距 | 1353mm |
シート高 | 750mm |
装備重量 | 132kg [119kg] |
原動機 | 空冷励磁電流同期モーター |
最大回転数 | 6700rpm |
定格出力 | 6kW[3.2kW] |
最高出力 | 15ps/5000rpm[5ps/1000rpm] |
最大トルク | 最大トルク5.6kg-m/0-1000rpm |
バッテリー | 空冷リチウムイオン高電圧バッテリー48V 3.92kWh[1.96kWh] |
最高速度 | 95km/h[45km/h] |
最大航続距離 | 90km[45km] |
タイヤサイズ前 | 120/80-14 |
タイヤサイズ後 | 150/70-14 |
BMW CE 02
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
バイクを愛するすべての人へ 去る6月7日(土)、東京のお台場に位置するBMW GROUP Tokyo Bayにて、BMWモトラッドが主催する『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 202[…]
Barcelona(バルセロナ)GTXジャケット 耐摩耗性に優れた表面素材と、GORE-TEX(R) Proによる高い防水透湿性を備えたジャケット。シンプルなデザインでふだん着の上に着用でき、雨の日の[…]
意外な従順さを見せるBMWのスーパーマシン サーキットでのパフォーマンスを第一に考えられたマシンではあるものの、意外と一般公道を転がすような速度域でも扱いにくさは感じない。 エンジン特性がしっかり調教[…]
Paceプロジャケット 豊富な安全装備と快適な着心地を高次元でバランスした、ワインディングやロングツーリングに最適なライディングジャケット。腕と肩のトリムには、スチールとプラスチックを組み合わせたコン[…]
朝6時台には伊豆に到着? バイクならではの伊豆巡りを 週末の伊豆半島といえば“渋滞”。そんなイメージだろう。実際、東名高速下り線は朝の6時台には渋滞が始まり、伊豆に入っても沼津市街/東伊豆/下田といっ[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
- 1
- 2