
BMWモトラッドは、電動スクーター『CE 02』を欧州で発表した。BMWの電動スクーターは、C evolution、CE 04に続く第3弾で、“eパルクーラー”をコンセプトとして都市型モビリティの特性をより強めたモデルとなっているようだ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛)
パルクールをコンセプトとする新しいカタチの都市型電動スクーター
CE 02は、太いチューブラーフレームに搭載されたバッテリーとモーターがむき出しとなった、いわばネイキッド電動スクーターだ。さらに前後のディッシュホイールが特徴的なスタイリングを生み出している。BMWによれば「電動スクーターでも電動バイクでもない。若い世代にアピールする、都市型の電動パルクーラー」で、とくにフラットな形状のシートはスケートボードをイメージしたデザインだという。
ちなみに、パルクールとは市街地をステージとするエクストリームスポーツで、壁を駆け上がったり、柵を飛び越えたり、道具を使わず身体能力のみで障害物を越えていくパフォーマンスだ。
定格出力は6kWで、日本国内では軽二輪となり、普通二輪免許で運転可能。最高出力は15ps、最高速度は95km/hであることから、ガソリンエンジン車と比較すると150ccクラス程度の動力性能を有していると思われる。とはいえ電動ならではの瞬発力は、停止から50km/hまでの加速はわずか3秒。ストレスなく市街地走行をこなす走行性能を持つ。
バッテリーは48Vリチウムイオンを2個搭載し、最大航続距離は90km。やはりシティコミューターとして十分な性能といえるだろう。
走行モードは「Flow(フロー)」と「Surf(サーフ)」の2種から選択可能で、フローはソフトなスロットルレスポンスに加え、モーターの回転低下を中程度に抑制した市街地走行向け、サーフはダイレクトなレスポンスとモーターの回転低下を緩やかな設定として、郊外でのクルージングに合わせている。また、上級グレードのハイラインには「Flash(フラッシュ)」が追加され、さらにスポーティな走行性能を発揮する。これは純正オプションとしても用意される。
電子制御デバイスは、ABS(前輪のみ)とASC(オートスタビリティコントロール)とRSC(リカプリーションスタビリティコントロール)を搭載。ASCはタイヤのスリップを抑制する機能で、RSCはスロットルオフ時のモーターの回転を制御し、車体を安定させる機能だ。また、リバースアシスト機能も備え、駐車時などの取り回しを容易にしている。
標準装備される普通充電器は0.9kWで、0-100%充電に要する時間は約5時間(312分)。オプションの急速充電器なら約3時間30分(210分)。20-80%の充電なら普通充電器で3時間弱(168分)、急速充電器なら約1時間40分(102分)となっている。
フレーム形式はチューブラーダブルループで、フロントフォークは37mm径テレスコピック、リアは片持ち式アルミスイングアームにモノショックを組み合わせている。ブレーキは前後シングルディスクで、フロントは239mmローターにダブルピストンキャリパー、リアは220mmローターにシングルピストンキャリパーがセットされる。
前後ホイールは14インチながらフロントは120幅、リアは150幅とファットな仕様で、走行性能だけでなくルックスも追求したデザインとしている。
メーターはTFT液晶ディスプレイで、速度やバッテリーの充電状態などを表示。専用アプリをインストールしたスマートフォンと接続可能で、CE 02から離れた場所でも充電状態や充電完了時刻などを確認できるコネクテッド機能を持つ。また、USB-Cソケットを装備しているので、スマートフォンなどを充電することも可能だ。
上級仕様のハイラインには、前述した走行モード追加のほか、ゴールド仕様のフロントフォーク、グリップヒーター、スマートフォンホルダー、急速充電器が装備される。
また、ヨーロッパ仕様には、AM免許(日本の原付免許相当)に合わせた仕様(詳細は下記のスペックを参照)がラインナップされる。
ヨーロッパでの発売時期や価格は未発表で、日本への導入時期なども今のところは不明だが、世界的にバイクの電動化が進んでいる今、注目の一台となることは間違いないだろう。
BMW CE 02
BMW CE 02
車名 | BMW CE 02 |
全長×全幅×全高 | 1970×876(ミラー含む)×1140mm |
軸距 | 1353mm |
シート高 | 750mm |
装備重量 | 132kg [119kg] |
原動機 | 空冷励磁電流同期モーター |
最大回転数 | 6700rpm |
定格出力 | 6kW[3.2kW] |
最高出力 | 15ps/5000rpm[5ps/1000rpm] |
最大トルク | 最大トルク5.6kg-m/0-1000rpm |
バッテリー | 空冷リチウムイオン高電圧バッテリー48V 3.92kWh[1.96kWh] |
最高速度 | 95km/h[45km/h] |
最大航続距離 | 90km[45km] |
タイヤサイズ前 | 120/80-14 |
タイヤサイズ後 | 150/70-14 |
BMW CE 02
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
- 1
- 2