埼玉県の交通安全講習 財源の確保が課題に【三ない運動撤廃から4年】

三ない運動を撤廃して以降、交通安全講習に積極的に取り組んでいる埼玉県。’23年2月に行われた第50回東京モーターサイクルショーのステージイベントに登壇し、現況の発表を行なった。その模様をお届けする。演目は「埼玉県『高校生の自動二輪車等の交通安全講習』について」だ。


●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)

東京MCショーに埼玉県が登壇 経緯と成果、課題を説明

埼玉県はバイクからただ遠ざける”三ない運動”から転換し、高校生への積極的な交通安全講習を行っている。この取り組みについて、県教育局の安全担当である関口衛氏が東京MCショーのイベントステージで解説した。

登壇した埼玉県教育局県立学校部保健体育課健康教育・学校安全担当主導主事の関口衛氏。

三ない運動の始まりと変革

埼玉県では’70年代の半ばから高校生による暴走行為や交通事故死傷者数が増加し、’80年には死傷者が1557人にも及んだことで、翌’81年2月に「自動二輪車等による事故/暴走行為等防止指導要項」を定め、バイクの免許を取らない、バイクに乗らない、バイクを買わないという三ない運動が始まった。

それから35年後の’16年には死傷者数は88人にまで減少。交通網や社会情勢の変化のなか、将来にわたって高校生が交通事故の当事者とならないよう、三ない運動という指導を見直し。検討委員会を経て指導要項が改定され、’19年に三ない運動が廃止された。

検討委員会では、三ない運動の精神を継承すること、安全確保対策に万全を期すことが確認され、現在の指導/講習体制につながっている。

’81年に埼玉県で三ない運動が始まった経緯も説明。70年代から続いたバイクブームの盛り上がりが招いた負の側面だった。

交通安全講習のカリキュラム

埼玉県は、撤廃のその年からバイクに乗っている高校生や免許取得予定の高校生に対して安全運転講習会を開催。主催は県の教育委員会で、共催として埼玉県指定自動車教習所協会、後援として埼玉県交通安全協会、埼玉県二輪車普及安全協会、埼玉県高等学校安全教育研究会、埼玉県交通安全対策協議会がつき、各地の自動車教習所が場所の提供で協力している。

生徒らは自分の原付バイクや自動二輪車に乗って集まり、運転実技の講習や座学、救急救命法なども教わって安全運転のための知識を学び、危険予測なども体験する。

’19年度から始まった「高校生の自動二輪車等の交通安全講習」はコロナ禍でも感染対策に留意して続けられた。コロナ禍を乗り切ったことは大きな出来事で英断だと思う。保護者からの電話で感謝されたというエピソードも披露された。

財源が課題! スポンサー探しも

説明の最後で関口さんが口にした言葉が印象に残る。

「今後増々この講習を充実させるためには、やはり財源の確保が必要だと頭を抱えているところ。今後はスポンサー探しにも積極的に取り組んでいく必要があるかなと思います」

埼玉県は講習会の参加生徒から受講料を徴収していない。県の予算で運営している状況で、今後もその方針だという。この話、二輪業界がまずもって手を挙げるべきだろう。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。