
旅先ではやはり”地の物”を味わいたいものだが、その中でももっともローコストに楽しめるトピックのひとつが”ご当地パン”だろう。その地域に根付いた惣菜パンの数々は、地元の特色を表していて面白い。本記事では、じゃらんが集計した「青春の味ご当地パンランキング」を紹介。ツーリング中の栄養補給に、せっかくなら”ご当地パン”いかがですか?
●文:じゃらん 青春の味ご当地パンランキング/ヤングマシン編集部
『じゃらん』青春の味ご当地パンランキング
日本全国に存在するご当地パン。その地域性の高さから、小さい頃の思い出とともに振り返る人も多いだろう。そこで、じゃらんは今回「青春を思い起こさせるご当地パン」をテーマにアンケートを実施した。
“青春の味ご当地パン”1位に輝いたのは長野県「牛乳パン」。ふわふわの生地にミルククリームがたっぷりサンドされてボリューム満点! 地元でも長く愛されているご当地パンだ。
続く2位は静岡県「のっぽパン」。34cmという細長さとキリンのイラストが印象的なロングセラー商品。そのほか、ランクインしたご当地パンはいずれも、地元民に長年愛され続けている商品ばかり。「学生時代によく食べた」と懐かしく思い出すものもあったのではないだろうか。
商品名やパッケージも個性豊かでとってもユニークなご当地パン。地域ごとの特色あふれるパンはまだまだたくさんある。ツーリング先で見つけたら、思わず手に取ってみたくなる魅力にあふれている。
1位:牛乳パン【長野県】
牛乳を練り込んで焼いたふわふわの生地に、たっぷりとサンドされたミルククリームが特徴の牛乳パン。昭和30年ごろに誕生したといわれており、長野県で長年愛されているご当地パンだ。お店によってクリームの分量もパッケージデザインもさまざま。昔懐かしいレトロ感あふれるかわいいイラストも要チェック。
※紹介画像は「かねまるパン」の商品
2位:のっぽパン【静岡県】
長さ34cmの細長いパンにミルククリームをサンドした静岡県のご当地パン。1978年の発売以来、県民に愛されている商品でキュートなキリンのパッケージが特徴。現在はチョコやピーナツなど多数のフレーバーを発売している。
【バンデロール のっぽパン】
3位:ポテチパン【神奈川県】
割れて商品にできないポテトチップスを再利用できないかという菓子問屋さんの依頼から誕生したご当地パン。中身はうす塩味のポテトチップスをキャベツとマヨネーズで和えたシンプルな味わいで、横須賀のソウルフードとして愛されている。
【ワカフジベーカリー ポテチパン】
4位:とびばこパン【大阪府】
学生時代の体育の授業を思い出す、見た目もかわいいとびばこパン。食卓にあるだけでほっこりするかわいらしさ。若干甘みのある食パンは、とびばこの段数を活かしたサンドイッチなど多彩なアレンジが楽しめる。
【Pain de Singe(パン ド サンジュ) とびばこパン】
5位:サラダパン【滋賀県】
たくあんのマヨネーズ和えをふっくら焼き上げたコッペパンで挟んだサラダパン。誕生から60年以上経った現在も、地元のスーパーやコンビニなどで販売。たくあんのシャキシャキ食感とやわらかなコッペパンがクセになるロングセラー商品。
【つるやパン サラダパン】
6位:バナナクリームロール【岡山県】
ふっくらと焼き上げたパンに、ほどよい甘さの特製バナナクリームをサンド。岡山県内で約80店舗展開するキムラヤで、65年以上にわたって岡山県民のソウルフードとして親しまれているロングヒット商品。
【岡山木村屋 バナナクリームロール】
7位:アベックトースト【秋田県】
秋田県民の間でバツグンの知名度を誇るというアベックトースト。薄切りの食パン4枚にイチゴジャムとマーガリンをサンドした食べ応えも十分の菓子パン。そのままはもちろん、トーストするとマーガリンが溶けて一味違う味わいに。
【たけや製パン アベックトースト】
8位:頭脳パン【石川県】
金沢製粉が開発した「ずのう粉」から作られている頭脳パン。インパクトある博士のイラストが印象的で、誕生から60年以上愛される石川県のご当地パン。季節限定のフレーバーもあり、9月ごろまではトロピカル頭脳パンも販売中。
【パンあづまや駅前本店/島田店 頭脳パン】
9位:なかよしパン【沖縄県】
ココア生地のやわらかパンにバニラ風味クリームをサンド。なんといってもその大きさとボリューム、チャーミングなカエルのパッケージが特徴のご当地パン。パンの山に沿ってちぎれば、みんなとシェアして楽しむことができるのも嬉しい。
【ぐしけんパン なかよしパン】
10位:イギリストースト【青森県】
昭和42年に誕生し、青森県民なら知らない人はいないほど長年愛されるご当地パン。イギリスパンを使用していることが名前の由来。絶妙な厚さの食パンに、こだわりのマーガリンとグラニュー糖をサンド。歴代で200種以上ある多彩な味も魅力!
【工藤パン イギリストースト】
【調査概要】インターネット調査/調査時期:2023年5月12日(金)~2023年5月15日(月)調査対象:47都道府県在住20代~50代/有効回答数:1,014名/複数回答(青春を思い起こさせるご当地パンを3つまで選択)/調査機関:リクルート
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
Screenshot バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介! インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
- 1
- 2