カワサキ Ninja ZX-4R VS ZX-25Rエンジン比較
エンジン:ぱっと見はまるで25Rのまま
よく見るとシリンダーヘッドとヘッドカバー、エキゾーストパイプ形状が変わっているが、間違い探しレベルで形もサイズも近似。クランクケースやエンジンカバーはおそらく同一で25Rベースに開発したと推測でき、400としては驚くほどコンパクトだ。
ヘッドカバーまわり:4Rの拡大版ヘッドは角形状が特徴
4Rはヘッドカバーが角張った形状になり、シリンダーヘッド側面のリブのデザインも異なる。25Rと比べてボアは7mm広がり、吸気バルブ径が3.2mm、排気バルブが3.1mm拡大しているので普通ならヘッドは大型化するはずだが、バルブ挟み角が25Rの28度から24.8度へといっそう狭角化したので非常にコンパクトに仕上がっている。
エキゾーストパイプ:エキパイは曲率が少ない新形状へ
新型25R(’23年モデル)のエキパイの形状は不明だが、現行25Rと比べると4Rの方が曲がりが少ない。エキパイ同士を繋いで低中速のトルクアップに貢献するジョイントパイプの配置はほぼ同じ。両車ともに1番-2番気筒、3番-4番気筒をそれぞれ集合してからテールパイプにまとめる180度4-2-1集合マフラーだ。
サイレンサー:右出しサイレンサーは新型25Rを延長?
現行25Rはミッドシップのショートマフラーだが、海外で先行発表の新型25R(’23年モデル)は異形断面の大形サイレンサーを装備。4Rのサイレンサーは新型25Rと同スタイルだが、写真で比較すると25Rより7~8cmほど延長され、排気量に対応した容量を稼いでいる。サイレンサーエンドの排気口の直径も4Rの方がかなり大きい。スリップオンマフラーに対応できそうなのもカスタム派には嬉しいポイント。
【’21 KAWASAKI Ninja ZX-25R】ミッドシップマフラーは初期型25Rだけの個性になった。
スプロケット:スプロケはパワーに対応してロング化
ドライブは14Tで25Rと共通だが、ドリブンスプロケットは50T→48Tに変更(ロング化)。トルクやパワーで勝る400に最適化している。
ラムエアダクト/ラジエター/クラッチ
【伝家の宝刀で+3ps】中央配置のラムエアダクトで冷えた空気を取り込み、加圧することで充填量を高めてパワーアップ。ファンネルは異なる長さでトルクの谷をなくしている。 ※写真は初期型ZX-25R
【ラジエターは25Rと共通か】ストリップ画像で見る限り、25Rと同じ30段の大形ラジエターと思われる。写真は純正オプションのラジエタースクリーンを装着した状態だろう。
【クラッチは強化版になる?!】トルクやパワーの大幅アップに対応し、クラッチ板の枚数を増やす等で強化しているかも? とはいえアシスト&スリッパーの効果によって、レバーの操作力は軽いだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]