カワサキ Ninja ZX-4R VS ZX-25Rエンジン比較
エンジン:ぱっと見はまるで25Rのまま
よく見るとシリンダーヘッドとヘッドカバー、エキゾーストパイプ形状が変わっているが、間違い探しレベルで形もサイズも近似。クランクケースやエンジンカバーはおそらく同一で25Rベースに開発したと推測でき、400としては驚くほどコンパクトだ。
ヘッドカバーまわり:4Rの拡大版ヘッドは角形状が特徴
4Rはヘッドカバーが角張った形状になり、シリンダーヘッド側面のリブのデザインも異なる。25Rと比べてボアは7mm広がり、吸気バルブ径が3.2mm、排気バルブが3.1mm拡大しているので普通ならヘッドは大型化するはずだが、バルブ挟み角が25Rの28度から24.8度へといっそう狭角化したので非常にコンパクトに仕上がっている。
エキゾーストパイプ:エキパイは曲率が少ない新形状へ
新型25R(’23年モデル)のエキパイの形状は不明だが、現行25Rと比べると4Rの方が曲がりが少ない。エキパイ同士を繋いで低中速のトルクアップに貢献するジョイントパイプの配置はほぼ同じ。両車ともに1番-2番気筒、3番-4番気筒をそれぞれ集合してからテールパイプにまとめる180度4-2-1集合マフラーだ。
サイレンサー:右出しサイレンサーは新型25Rを延長?
現行25Rはミッドシップのショートマフラーだが、海外で先行発表の新型25R(’23年モデル)は異形断面の大形サイレンサーを装備。4Rのサイレンサーは新型25Rと同スタイルだが、写真で比較すると25Rより7~8cmほど延長され、排気量に対応した容量を稼いでいる。サイレンサーエンドの排気口の直径も4Rの方がかなり大きい。スリップオンマフラーに対応できそうなのもカスタム派には嬉しいポイント。
【’21 KAWASAKI Ninja ZX-25R】ミッドシップマフラーは初期型25Rだけの個性になった。
スプロケット:スプロケはパワーに対応してロング化
ドライブは14Tで25Rと共通だが、ドリブンスプロケットは50T→48Tに変更(ロング化)。トルクやパワーで勝る400に最適化している。
ラムエアダクト/ラジエター/クラッチ
【伝家の宝刀で+3ps】中央配置のラムエアダクトで冷えた空気を取り込み、加圧することで充填量を高めてパワーアップ。ファンネルは異なる長さでトルクの谷をなくしている。 ※写真は初期型ZX-25R
【ラジエターは25Rと共通か】ストリップ画像で見る限り、25Rと同じ30段の大形ラジエターと思われる。写真は純正オプションのラジエタースクリーンを装着した状態だろう。
【クラッチは強化版になる?!】トルクやパワーの大幅アップに対応し、クラッチ板の枚数を増やす等で強化しているかも? とはいえアシスト&スリッパーの効果によって、レバーの操作力は軽いだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]











































