CBが与えてくれた感動、それがBIG-1の原点
開発者の思いとユーザーの声が市販化への道をつないだ
原「K0に乗っていた頃は感動の連続でした。200km/hに挑戦してみたりだとか、高速道路で暴れかける車体を必死に押さえつけながら駆け抜けたときの達成感だとか、左右出しマフラーから4発のボロロロッという音とともにあふれてくる加速感だとか。大きさも感動でしたね。K0はあの当時ものすごく大きく感じたんです。シートも高くて足はツンツンで頑張って乗ってましたけど、それが良かった。でも、気がつくとそんなK0の魅力が肌に染み付いていた私の心を奮わせてくれる次のバイクがなくなっていた。速さや性能を超えたところにある感動が欲しかったんです。そんな思いを抱えつつ、V型エンジン戦略時代やフルカウルレプリカ時代と長い年月が過ぎていったのですが、いつしか同じような思いを抱く仲間たちと、次に来るべきマシンはどうあるべきかと水面下で描くようになっていたのです」
岸「私も直4で育った世代で、1981年に入社。私は限定解除導入1年前に免許を手にしたのですが、後輩たちが苦労していたのを覚えています。ですが、その頃の彼らの目に映っていたのはすでに逆輸入車。しかも話題に上るのは他社製品。ホンダでないことを悔しく感じていました」
やがてネイキッド時代が到来し、ホンダも400ccにCB-1を投入するが予想以上の苦戦。これを挽回すべく後継機となるCB400SFの開発が決まったことで、BIG-1は現実のものとして大きく動き出す。
原「やがて大型バイクの時代が来そうだということも見えてくるようになりました。それでも当初は1000を市販する計画はなかったんです。あくまで400のためのイメージモチーフという位置付けでスタート。そこに自分たちの求めていた感動を整理して集約させました。岸さんは400ではなく1000のスケッチばかり書いていたよね。しかも、いつも白×赤ばかり(笑)」
岸「これに先立ち、CB-1にCB1100Rのタンクを載せたスケッチを描いてみたら、これがいい具合だったんです。日の丸のような赤×白のカラーリングは、ホンダが強かった時代をストレートに表現する象徴として、これ以上はないと思えたのです。400は1000で作り上げたデザインをそのまま落とし込む形で作っていました」
開発にあたり、岸氏が描いたスケッチ群。実は岸氏の中では当初からセクシー&ワイルドなそのイメージは定まっており、それを通すための説得材料として他のスケッチを描いていたのだとか。
原「1991年の東京モーターショーで1000のプロトタイプを展示したときも、市販化はまだ決まっていませんでした。まだ社内でも懐疑的な声が高かったのです。しかし、最終的に欲しいマシンを決めるのはお客様です。そこで皆さんの声に従うのが正しいのではないかということに。結果、おかげさまで好意をもって迎え入れていただけました」
東京モーターショーのCBは大きく話題を呼び、市販化にゴーサイン。翌年の鈴鹿8耐ではマーシャルバイクとして走り、豪快なウイリーも披露。リッターネイキッド時代の到来を我々に大きく印象付けたのだった。
※後編に続く
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
2021年カラーがSP版で蘇った?! ホンダのキングオブネイキッド「CB1300スーパーフォアSP」および「CB1300スーパーボルドールSP」の2024年モデルには、赤いフレームのニューカラーが導入[…]
メタリックレッドのフレーム、30周年記念ロゴほか特別色を採用 1992年にCB1000スーパーフォアが『プロジェクト ビッグワン(PROJECT BIG-1)』の名のもとに誕生してから、2022年で3[…]
スロットルバイワイヤでさらに進化 オーバーリッタークラスのフラッグシップネイキッド「CB1300 SUPER FOUR」「CB1300 SUPER BOL D’OR」および各々のSP、すべてのラインナ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ABS標準装備で安全性能アップ 発売は、2018年11月26日。2019年モデルのスーパーフォアには、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したス[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]