オートマ版NSR50的な「PR-0」はメットインスポーツ
無段変速のパワートレインを採用したデザインスタディはCO-29以外にも多数あり、このPR-0はフルカウルスポーツモデルの1台。エンジンは2スト50㏄で、当時全盛を誇っていたNSR50に近いサイズ。先進的なのはメットインとなっているところで、1991年に発売されたNS-1にコンセプトが受け継がれた可能性もありそうだ。メットインのフルカウルスポーツと言えばスズキのアクロス(1990年)があるが、PR-0はアクロスの前身となる「X913」が1989年の東京モーターショーに出品される前の展示となるので、発表としてはホンダが先行していたとも言える。
「ワイドレシオを誇るベルト式無断変速のイージー操作により、スクーターとはひと味違った機敏な走りが可能です。キュートなエアロフォルム。意外にもフルフェイスがすっぽりと入る、メットイン・ラゲッジスペース。アルミキャストホイールやチューブレス扁平タイア。フロント・リアディスクなどなど。アクティブな都会の若者のハートを射抜く、小粒のスパルタンスポーツ」(ホンダの解説より)
【HONDA PR-0 1989年MOVE展出品コンセプトモデル】ヘルメットを収納できるメットイン機能の他、主な特徴としてカウル内収納チャンバーが挙げられた。■全長1510mm シート高620mm ■空冷2スト単気筒50㏄ ■前後タイヤ10インチ
ショートテールの「AW-2」
1989年当時、50㏄スクーターは各社の激しい競争によりハイスペック化が推進されており、ホンダもそれに沿ったデザインスタディを製作していたのが分かる「AW-2」。ハイスペックぶりをアピールする前後ディスクブレーキやカスタム風チャンバーの装備だけでなく、デザイン面でもショートテールとし、最新のCB1000Rなどが採用する凝縮した台形シルエットを実現している。
「スクーターの気軽さをそのままに、よりスタイリッシュに、スポーティに展開。そのコンセプトは『元気そのもの』です。新しい走りを表現する、ハイレスポンスエンジン。フロント・リアディスク&扁平タイヤの採用。シェイプアップされたスタイリングなど、遊びゴコロが満タン。どのパーツをとって見ても、いつ走っても、FUN! FUN! FUN!なのです」(ホンダの解説より)
【HONDA AW-2 1989年MOVE展出品コンセプトモデル】メットインスペースを犠牲にしてスタイルを取ったショートテールがスポーティなイメージを生み出す。さらにセンターサスペンションとし性能面も追求しているのが特徴だ。■全長1500mm シート高680mm ■空冷2スト単気筒50㏄ ■前後タイヤ10インチ
未来版モンキーのような「PI-003」
モンキーZ50A以降の50㏄モンキーと同じ8インチサイズのタイヤを履く「PI-003」。コンセプトもモンキーに似ており、ハンドルが折りたためるようになっている。全長は1170mmで軽自動車のトランクに積むことができるコンパクトサイズを実現。エンジンスタートは発電機や芝刈り機などと同じリコイルスターターというのもユニークだ。
「スタイリングコンセプトは、デリンジャー。あるときは、自宅の高層マンションのエントランスに! またあるときは、クルマのトランクに! 好きなところに待機させておくことができる小型BIKEです。目的地につけばすぐさま360°自在にネットワーク。デリンジャーの名のごとく、鋭い走りを披露します。モダンでキュート。ポケットに隠しておきたい大人のアクション・ギアです」(ホンダの解説より)
【HONDA PI-003 1989年MOVE展出品コンセプトモデル】デリンジャーは小型の拳銃の名称、モンキーとは異なりモダンなデザインだ。ステップが見当たらないので格納式だったと思われる。エンジンは2スト30㏄で1速固定のベルト駆動だった。■全長1170mm シート高570mm ■空冷2スト単気筒30㏄ ■前後タイヤ8インチ
エンジンをリヤホールに格納した「CITY MOPET」
当時、無段変速の50㏄は、女性向けモデルもニーズが高かった時代。だが、この「CITY MOPET」のようなモデルはついぞ発売には至っていない。一世を風靡した’76年のロードパルのような自転車感覚の気軽さを、新たなメカニズムで実現しようとしていたのだろう。現代であれば、EVで上手くまとめられそうなデザインだ。
「ファッションに敏感なヤングレディ達が、もっと生き生きと健康的につきあえるオシャレではつらつとしたシティコミューター。デザインコンセプトは、街に新風”シンプル、スリム”。もちろんスクーターとは一目で違うヨーロッパ感覚のモペットをイメージしたスタイリングです」(ホンダの解説より)
【HONDA CITY MOPET 1989年MOVE展出品コンセプトモデル】インホイールエンジンが大きな特徴。往年のベスパもリヤホイール部分にエンジンを搭載しており、それに近いレイアウトとなる。1速固定→2速と進化した’70年代のロードパルから変速機構が刷新されていたのかは不明。■全長1600mm シート高740~800mm(可変) ■空冷2スト50㏄ ■前後タイヤ17インチ
※本稿は2018年11月24日公開記事を再編集したものです。 ※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
決定版はやっぱりロスマンズ‼〈ホンダ NS250R〉 '83年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシン[…]
上限7.2psで競い合ったゼロハン(50cc)スポーツ 今では販売台数でも車種数でも規模が縮小し、寂しい状況の50cc(原付一種)クラス。しかし、若年人口が多く、国内市場のバイク販売が上昇気流に乗って[…]
4ストロークに懸けるホンダのこだわり【ホンダ VT250F】 爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、'82年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。 ホンダには4ストへのこ[…]
PROLOGUE:エキゾーストノートという ひとつの芸術(丸山 浩) 1988年、ロードレースの国際A級に昇格し、レーシングライダーのひとりとして、そして駆け出しのモータージャーナリストとして活動し始[…]
モナコではEVへの乗り換えも検討中ですが…… 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。皆さんはどんなお正月を過ごされましたか? こちらモナコはクリスマスがメインイベントという感じで、お正月は割[…]
最新の記事
- [今年もバイクでキャンプツーリング] コレがなければ始まらない、大型シートバッグの選び方
- トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」の36年間はいかにして再現されたか。そのディテールに迫る
- 「5大メーカーのガチンコ対決」4月20日決勝の全日本選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』:TOP3をアプリ「なんドラ」で予想してプレゼントをGET?!
- チームスズキCNチャレンジ、2年目の鈴鹿8耐はサステナブルアイテムを拡大! 全日本ロードにもスポット参戦
- 整備やメンテ時は素手派? 軍手派? 手袋派? 実はそれぞれにメリットと落とし穴があるぞ!【DIY整備ビギナーズ】