世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったコンセプトモデルは数あれど、今でも記憶に残るモデルは決して多くない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はヤマハXJ1100ターボを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部
市販されなかったターボはミッドナイトスペシャル仕様
1981年10月末~11月にかけて開催された東京モーターショーは、各社がターボのモデルを一斉に出品して話題となった回である。ターボ過給器付き2輪車は、ホンダCX500ターボ(1981年、496cc、82ps)の発売後、ヤマハからキャブレター方式のXJ650ターボ(1982年、653cc、90ps)、スズキからXN85(1982年、673cc、85ps)が相次いで発表された。
そんな時期に開催された東京モーターショーで様々なターボモデルが出品されたのは当然と言えるが、発売に至らずその後の歴史に埋もれてしまったのがヤマハのXJ1100ターボだ。ぱっと見は輸出用に1980年に発売されたXS1100LGミッドナイトスペシャルで、エンジンはベースを同じくする1100㏄という当時最大級の空冷4気筒を搭載。これにターボを装着するという、もし発売されていたら1985年に登場するV-MAXの衝撃度を弱めてしまったかも知れないモンスターマシンとして語り継がれていただろう。
ヤマハのターボはモーターショーの約1年前に発表されていた
11年前の1970年7月に、日本で最初のレーシングターボカー・トヨタ7のパワーユニット、V8、5Lのターボ・EFIエンジンを開発している実績をもつヤマハがこの度、モーターサイクル専用の「ニューターボシステム」完成させ、実用化を開始した。このヤマハ・ニューターボシステムは、すでにヤマハの開発による省エネルギーエンジンシステムY.I.C.S.(ヤマハインダクションコントロールシステム)に、モーターサイクル専用のターボチャージャーを組み合わせ、さらに燃料供給システムをエレクトロニックフューエル・インジェクションとして低燃費と高出力を広範囲にわたってマッチングさせたものだ。
このターボチャージャーの特性を、より機能的に発揮させるために、ヤマハの各種技術が多くもりこまれている。急加速、急減速時など、シャープなエンジンレスポンスを確保するために、エンジン出力特性に合わせて吸入空気量をコントロールするリードバルブも、その中の一つだ。また、ヤマハエレクトロニクスの技術水準を示す「エレクトロニック・フューエル・インジェクション」もあげられる。
わかりやすくみれば、
1 Y.I.C.S.
2 リードバルブ
3 ターボチャージャー
4 エレクトロニック・フューエル・インジェクション
この4つの”トータルシステム”として生まれたのが、ヤマハのニューターボシステムなのだ。
それは単にエンジン+ターボチャージャーの組み合わせではなくそこには高効率の燃焼特性を求めることで馬力当たりの燃料消費量を節約するという、ヤマハの省エネルギー時代に即応したエンジンシステム開発思想が息づいている。すでに4輪の世界ではターボ車が多くのユーザーに愛用されているが、2輪車では、この’81年がその年になるのではなかろうか。市販モデルのデビューを待ちたいものだ。
※ヤングマシン1981年2月号(1980年12月末発売、原文ママ)より
【おまけ】早くもターボ戦争勃発、市販ターボ第2弾はXJ650T
XJ650Tの特徴はYICSを併用した4個のSUタイプ30mmキャブレターとターボの組み合わせだ。ターボチャージャーはタービン径40mmの三菱TC03-06Aで最高21万回転にまで耐える高性能のものだ。タービンに当る排気ガスの流れを滑らかにするため、1・4番と2・3番を各々集合させ1本にまとめる4・ 2・1の排気管でタービンに導かれている。ブースト圧は、3000rpmでの100mmHgから5500rpmぐらいまでに400mHg(0.6気圧)に急激に立ち上がり、その後は一定に保つ。これを行うのが、タービン直前に置かれたウェストゲートで、余分な圧力は右側のマフラーを通して排出される。左側のマフラーは、タービンを回した後の排気ガスを排出するので、左右の温度、音は異なる。
タービンと同軸のコンプレッサーは、エアクリーナーから空気を吸い込み約1.6倍に加圧してサージ・タンクに送り込む。この間にウエストゲートを作動させるアクチュエーターを置き、圧力を管理する機構だ。サージタンクから空気はキャブレターに送り込まれる。普通の構造ならば、高圧空気のためにガソリンがタンクに押し出されてしまう。それを解決したのは、吸気側カムシャフトで駆動される燃料ポンプと外気に対して密閉したキャブレターの構造だ。タンク、燃料ポンプ、キャブレターは一定の圧力を保つようにレギュレターでつながれている。
ターボ・エンジンにとって、エンジンが低回転の時に急激にスロットルを開けた時の“ターボ・ラグ”が 問題になる。XJでは、エアクリーナーとサージ・タンクの間にリード ・バルブを設け、ターボが充分に給気圧を上げるまではエアクリーナー から大気圧の空気を直接キャブレタ ーに吸い込ませることで対処した。エンジン回転が上がり、排圧が高まりターボが働くと、リードバルブは閉じ、過給エンジンとして回る。サージ・タンクの圧力が高くなり過ぎると、レリーフバルブが開き、 エアクリーナーからコンプレッサーへと空気は循環させられる。
点火装置では、点火タイミングをエンジン回転数だけではなく、マニホールドの吸入負圧も検知し、同時にノックセンサーからの信号によっても進角を遅らせる”ノックセンサー付電子式負圧進角装置”の採用が注目される。エンジン内部では、クランクシャフト及びコンロッドのオイル通路が拡大され、ターボユニットはクランクのメイン・オイル・ギャラリーから強制潤滑され、タービン内の余分なオイルは独立したスカベンジング・ポンプで戻すドライ・サンプ方式と組み合わされる。
高出力に対応してピストン・クラウンは30%厚くされ、クラッチ、トランスミッションも強化された。空力的なカウリングは風洞実験によって決定され、市販マシンとしては最小の空気抵抗係数を得ている。そして、走行安定性に重大な影響を与える前輪のリフト・アップは10%軽減され、安定性を高めている。こうして、ライダーは比較的に立った楽なフォームで、超高速クルージングを快適に続けることができ、メーターパネルの視覚効果もXJ650Tをこれまでとは異次元的な高速ツーリング・スポーツとして楽しませてくれることになりそうだ。
※ヤングマシン1981年12月号より
※本稿は2018年9月19日公開記事を再編集したものです。 ※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
アメリカの排ガス規制で開発を断念 1969年に2スト並列3気筒500ccのマッハ3で世界最速の座を目指したカワサキだが、同時に登場したホンダのCB750FOURが目の前に立ちはだかった。それを打ち破る[…]
幻のVTターボを発見! 4輪でターボチャージャーがブームになる中、ホンダは’81年に輸出専用のCX500ターボを発売したが、国内向けにVT250Fにターボを装着したのがこれだ。YMでもその存在をスクー[…]
空冷なのがいかにもホンダ〈CB125〉 ロータリーエンジンを搭載したバイクは、’72年にモーターショーで発表されたヤマハRZ201や’74年に海外で市販されたスズキRE5があるが、ホンダも試作していた[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
最新の記事
- 「マジ!?」EICMAで話題のホンダV型3気筒エンジンは2000年代にもウワサがあった「2スト×4ストのハイブリッド!?」
- 2025年「56レーシング」チーム体制発表! 13歳の富樫虎太郎は全日本J-GP3フル参戦、新たに9歳の木村隆之介も加入
- Wチャンピオンを手土産に世界に再挑戦!【國井勇輝インタビュー】
- 「いつから、いくら下がる?」ついにガソリンの暫定税率廃止へ! 新原付の地方税額も決着……〈多事走論〉from Nom
- 【2024年12月版】シート高780mm以下の400ccバイク10選! 地面に足が着くのはやっぱり安心
- 1
- 2