
襟/袖口/腹部のダブルガードシステムや高スペックな生地、購入しやすい価格設定で人気となっているヤマハのレインスーツがモデルチェンジ! 初期耐水圧2万mm、透湿量1万2000g/m2/24hの生地はそのままに各部を小変更。値上げ幅が小さい点にも注目を。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ワイズギア
[◯]ダブルガードの安心感。背中のベンチが好印象
このレインスーツ、乗車時に浸水しやすい襟や袖口、腹部の3か所を二重にカバーする「ダブルガードシステム」を採用しているのが他ブランドとの大きな違いだ。また生地については、裏地まで一体化した3レイヤーではないものの、撥水加工にフッ素化合物を使わないなど、環境に配慮している点も特徴と言えよう。
主な変更点は、ジャケットの前合わせファスナーが止水から一般的なタイプとなり、フラップが2枚とも表側に来たことだ。今回、残念ながら雨天走行は叶わなかったが、ファスナーの上げ下げがスムーズになったことは歓迎したい。脱着可能な大型ネックガードは、ジェットヘルをかぶった状態で口元を完全に覆うことができ、首元からの浸水をシャットアウト。袖口については、防水性に優れるだけでなく、オーバースリーブをめくってもインナースリーブが袖口を覆っているので、グローブを着脱する際にも中に着ている服が濡れないというメリットがある。
生地自体の透湿性が高いことに加え、後ろ身頃のベンチレーションのおかげでスペック以上に蒸れ感が少ないのも好印象。これで1100円の値上げなら納得の範疇だろう。
【ヤマハ YAR30 サイバーテックスIIダブルガードレインスーツ】●サイズ:S M L BL LL 3L 4L ●色:橙 緑 青 白 ●価格:1万4080円
首に密着する短めの内襟と、ベルクロで取り外し可能な大型ネックガードによって、首元からの浸水をダブルでシャットアウト。なお、前作では着脱式のレインフードが同梱されていたが、新型はこれが省略された。
撥水加工を施した生地の裏面に透湿防水素材を一体化した2レイヤー構造の生地を採用。内側には蒸れやベタつきを軽減するメッシュの裏地を組み合わせる。ジャケットの裾にはアジャストコード、身頃の両脇と袖にはベルクロの調整タブがあり、後ろ身頃にはベンチレーションや反射プリントも。
新型における最大の変化は、前合わせが止水ファスナー+内外フラップから、一般的なファスナー+外側ダブルフラップに。前身頃のポケットは左から右へ移動。なお、右腰部にあった防水バックポケットは省略された。
【袖は引き続き二重構造。各部には水抜き穴あり】浸水しやすい袖口はインナースリーブとオーバースリーブの二重構造で、万が一の浸水を逃がすための水抜き穴を外袖とポケットに設ける。
【腹部に水が溜まるのを抑えるウエストダブルガードを採用】ジャケットの丈が長すぎると腹部がだぶついて浸水の原因に。そこで上着の前身頃を短くし、その分パンツの前側の股上を深くしたウエストダブルガードを採用。お尻はシームレスとしている。
[△] 値上げ幅を最小限に抑える工夫が随所に
2ウェイで使える収納袋がシンプルな円筒形に。上着と同色だったネックガードが黒のみとなり、右腰の防水ポケットも省略されている。
[こんな人におすすめ] サイズ7種類と4色展開で幅広い層に訴求
ヤマハのレインスーツをテストして20年以上。歴代の製品に共通するのは、実際に使っている人たちの意見が反映されていると感じることだ。新作でもダブルガードシステムを継続しており、これは大きなアドバンテージと言える。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の記事
- まさかの2スト復活!? BSAが小排気量ニューモデルの登場を示唆、モチーフは1940~70年代の『バンタム』か
- 最新電動スクーター、使用環境によるがこれなら普段使いできる! ホンダ「CUV e:」試乗インプレッション
- 【最新技術搭載モデルが今後も登場?! 】Mioシリーズの生まれ故郷台湾で判明した、開発思想と日本での拡大戦略
- カワサキはいかにしてメグロを吸収したか:650-W1ヒストリー【大躍進を支えた名門の技術】
- スズキ「GSX-8R」「GSX-8S」の2026年モデルが登場! カラーバリエーション変更で全色を刷新【海外】
- 1
- 2