
現行バイクを旧車風にカスタムできる外装キットが近頃増えている。再現度は抜群に高く、リアル旧車より断然リーズナブルなのもうれしい。国内はもちろん、国産旧車のスタイルは欧米でも支持がアツいらしく、海外ビルダーもレトロフィットな外装キットを開発中。ネイキッドのほか、レプリカやオフなどジャンルも発想も自由であり、国内導入も期待したいところだ。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:高島秀吉 長谷川徹 山内潤也
スペインの日本車オタク渾身の一投:JAPAN LEGENDS ZXR900 FAIRINGS KIT
なんと現行ネイキッドのZ900が、レーサーレプリカのZXRに新生。’80~’90年代の日本製レプリカをリスペクトするスペインビルダーによるキットで、燃料タンクやテールなどは純正を流用。そのためペイント済みで2500ユーロ~(約35万円~)と比較的安価にカスタムできる。キットは完売の模様だが、再販を期待!
【JAPAN LEGENDS ZXR900 FAIRINGS KIT】
ZXR誕生30周年を祝して’19年に製作。ホースやサイドカウルはないものの、雰囲気バッチリ!
キットはカウルに加え、ミラー/LEDヘッドライト/ハンドル/MRA製スクリーンを同梱。
ヤードビルドで誕生したXSR700ベースのオフ系コンセプト車×2台
欧州ヤマハとビルダーによる共作「ヤードビルト」プロジェクトから数々の傑作カスタムが生まれている。中でもXSR700をベースに、オフテイストで仕立てた2台は注目だ。「ビオランテ」は、’76年に登場した名車XT500がモチーフ。「TT700」は角眼や小型タンクで’70~’80年代のビンテージオフをイメージしている。次はオフ系がトレンド?
【Garage221 XSR700 VIOLANTE】ローマのカスタムビルダーによる作品。XT500に加え、ゼッケンバイザーなどで往年のパリダカマシンも意識した。
【Capelo’s GarageElemental Rides XSR TT 700】ポルトガルの俊英デザイナーが担当。色とヘッドライトは2ストオフのITシリーズをイメージ。
人気記事ランキング(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の記事
- 【暑さ対策】衝撃の1枚580円! ワークマンの「氷撃冷感(R)-10℃Tシャツ」が残暑に抗うライダーを救う
- 【2025年8月版】125ccバイクおすすめ15選! 人気の原付二種、国産MTモーターサイクルとAT限定免許OKのカブ系など網羅!
- 兄貴分とは狙いが異なる独自の魅力:ホンダCB400FOUR【1974~1977】が辿った歴史
- 電サス&6軸IMUでよりスポーティに駆け抜けろ! ホンダ「NT1100」2025年モデル試乗インプレッション
- 【2025年8月版】50cc原付バイクおすすめ12選! クルマの免許でも乗れるカブ系/スクーター/電動バイクを網羅!
- 1
- 2