300km/hが近づき、前輪へ意識が向いたGPマシン

【1980年代の16インチの真実】謳い文句はWGPマシン譲りの鋭いリーン。しかし、真の目的は軽快さじゃなかった

センセーショナルだった前輪16インチ時代。市販車ではWGP譲りという謳い文句が独り歩きした例もあり、長続きしなかった。16インチは何を目指し、なぜ消えていったのか。ネモケンこと根本健さんがあの時代を解き明かす。

レプリカブームの呪縛だった「GPマシンと同じ!」

1980年~1983年といえば、スポーツバイクはレプリカブームがはじまったばかり。世界GPの最高峰クラス、2スト500ccでヤマハのケニー・ロバーツ、スズキはフランコ・ウンチーニ、そしてホンダのフレディ・スペンサーが最新マシンで乱舞、2スト復活に成功した火付け役のヤマハRZ250をはじめ、各メーカーはGPマシン直系のテクノロジーを纏ったレプリカ開発に凌ぎを削っていた。

そんな折に、GPマシンにセンセーショナルな真新しいテクノロジーが実装された。16インチと小径化された前輪だ。

トップスピードがいよいよ300km/hの領域へ達しようとしていたのもあり、いかに強力なストッピングパワーを発揮できるかは益々重要になってきた。

それには強力な制動力にタイヤがスリップしないよう、トレッドの接地面をワイド化するのは当然の流れ。

さらにワイドになっていく後輪に比べ、扱いやすさ優先でナロウなままの前輪に、もっとグリップ力を与えられないか、といったチャレンジがタイヤメーカーと共に開発されたのだ。


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事