
’20年、発売と同時にCT125ハンターカブを購入。その後物欲に任せたボルトオンカスタムもひと段落したところで、ここも改善したいよ〜、といった箇所も出てきました。そのうちまずはサイドカバーとリヤサスペンションの強化に着手。市販化されているパーツでは物足りず、兼ねてから作りたかった”自分仕様”にしたくて、関係各位に協力を仰いで具現化しちゃいました(正しくは”巻き込んで”しまいました〜)。
●文/写真:ミヤシーノ 宮下豊史 ●取材協力:パットサービス、Mototech.LLC
市販パーツでは解決できない不満をオリジナルパーツで解消
納車から’21年1月でちょうど半年。週末になるとキャンプだ、林道だ、と西に東へ飛び回っています。そんな中、走れば走るほど出てきた不満点が2つ。林道(ダート)走行での外装の傷み。そしてサスペンションまわりです。
地上高が低いので林道の凹凸でよく亀の子になります。勢いをつけてジャンプすればいいのですが、そんなテクニックはありません。
サイドカバー :これで擦り傷も怖くない!!
まずはサイドカバー。ステッカーがみっともなく剥げました。これはブーツとスタンディング走行のせいです。貼り直してもダメになりそうなので、保護フィルムを貼ってみることに。千葉県松戸市でコーティングやプロテクションフィルムを施工するパットサービスの横張さんに相談し、保護フィルムを施工してもらいました。
まるでサンドペーパーで研磨したかのようにブーツで擦れて剥げました。でもご安心ください。ステッカー単体で取り寄せ可能です。今回はサイドカバーも傷ついていたので部品ごと購入(税込3685円)。
3Dスキャンを使って保護フィルムを加工
拳銃?ドライヤーのような機械で、ステッカー単体とサイドカバーの保護したい箇所を3Dスキャンします。このスキャナー、1000万円OVERと驚きの価格です。
3Dスキャンデータ。立体データを画面上でくるくると回転させられます。これをもとに保護フィルムの型紙データをプロのノウハウで制作します。
カッティングも自動です。保護フィルムには艶あり/艶なし、厚みや素材などで数種類あります。今回は細かなひっかき傷であれば自己修復するフィルムを使用。
プロが保護フィルムを貼る様子を初めて見学しました。ドライヤーなどは一切使わず、数種類の溶剤を使い位置決めします。定着させるにはしばらく放置。
透明フィルムなので外観を損ねません。ちなみに保護フィルムの費用は拳サイズで3000円から。今回は6000円ぐらい。
フィルムのエッジは見えますか? よく見ないと分からないレベルです。このような湾曲したパーツにも施工可能です。自分じゃ絶対無理。貼れないですね。
サスペンション:林道走行がめちゃ楽しくなりましたよ!!
次にサスペンション。林道走行にはあまり向かないゴツゴツとした乗り味で、スムーズに作動してない感じ。荷物満載のキャンプツーリングだと初期の沈みが多すぎて挙動がおかしくなります。せめてプリロード機能があれば。林道では軽やかに地面を追従し、荷物が多い時や激しいライディング時はそれを受け止める、そんな理想のサスペンションが欲しい…。
これは自分で作るしかないと考え、兼ねてから付き合いのあった静岡市のサスペンションメーカーの杉山さんに相談したところ、「作ってみましょう」と快いお返事を青葉横丁のおでん屋のカウンターでいただきました。
用意してもらったのは、オレンジ色のスプリングが鮮やかなアラゴスタサスペンション。オランダのメーカーですが、企画開発/組み上げは日本。このメーカーが面白いのは、適合車種を網羅するのではなく、販売店/個人からのオーダーでサスを組み上げる点。
装着後、まだポン付けしただけなのに飛躍的に良くなりました。セッティング次第でどれだけ自分好みになるのか? これからが楽しみです。
全長とストローク量、おおよそのバネレート、取り付けボルト寸法から組み上げてもらいました。ここからセッティングを自分仕様に煮詰めていきます。欲しい人います?
バンプラバーの厚みでストローク量を調整。スプリングはバネレートとスプリング長、シングルとバリアブルレートを用意してもらい取っ替え引っ替えテスト中。スプリングは長めで、バリアブルレートになりそうかな? 色も選べるので悩んでいます。

余談ですが、市街地を抜けるまでの移動はもっぱらルノー・コカングーです。キャンプ地にバイクを下ろした後で近辺の林道を楽しみます。小柄なCT125でも積載すると車体後方が見にくいので、リアカメラを付けようかしらと検討中。なお’20年最後のキャンプで岩に気づかず激突し、修理費20万円かかりました。とほほ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓