[前のページに戻る]電熱ベスト&パンツ、360°リフレクト透湿防水防寒ほか
ライダー用「コーデュラユーロ」シリーズ、レインウェアほか
【左:CORDURA EUROライディングジャケット】●価格:3900円 ●色:黒、灰カモ ●サイズ:M、L、LL、3L / 【右:CORDURA EUROライディングパンツ】●価格:3900円 ●色:黒、灰カモ ●サイズ:M、L、LL、3L ●ニーパッド付き ※ともに限定生産
【左:イージス透湿防水防寒ジャケットBIKERS】●価格:4900円 ●色:緑、迷彩、黒、カーキ ●サイズ:M、L、LL、3L / 【右:イージス透湿防水防寒パンツBIKERS】●価格:3900円 ●色:黒、迷彩 ●サイズ:M、L、LL、3L
【左:イージス透湿防水防寒DENIMYストレッチパンツ】●価格:4500円 ●色:黒、青 ●サイズ:S、M、L、LL、3L ●ニーパッド付き / 【右:イージス3レイヤー透湿レインスーツBIKERS・上下組】●価格:5800円 ●色:青、緑、黒 ●サイズ:S、M、L、LL、3L、5L
【左:イージス透湿防水防寒スーツ・上下組】●価格:6800円 ●色:黒、緑、橙 ●サイズ:S、M、L、LL、3L、5L / 【右上:イージス透湿防水防寒スーツリフレクト:上下組】●価格:6800円 ●色:黒、赤、青 ●サイズ:SS、S、M、L、LL、3L、5L、7L / 【右下:イージスオーシャン防水防寒スーツ:上下組】●価格:6800円 ●色:灰、暗灰、橙 ●サイズ:SS、S、M、L、LL、3L、5L、7L
【2900円】プロテクションつきグローブの冬用に新作登場、撥水機能もある!
お待ちかね、冬のライディングのために撥水、防風仕様とし、甲部分のプロテクターを新たにフローティング構造とした「ウォームプロテクショングローブ」が登場。手のひら側にもパッドを内蔵するほか、手首のフラップ部分の幅がしっかり取られているのが特徴だ。従来のライトプロテクショングローブ(なんと1900円!)やオールシーズン用のプロテクショングローブも引き続きラインナップする。
【上中央:ウォームプロテクショングローブ】●価格:2900円 ●色:黒 ●サイズ:M、L、LL / 【下段左:ライトプロテクショングローブ】●価格:1900円 ●色:黒、茶 ●サイズ:M、L、LL / 【下段右:プロテクショングローブ】●色:黒 ●サイズ:M、L、LL
●取材協力:ワークマン ●記事監修:大屋雄一(ワークマン公式アンバサダー) ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
テレビやインターネットで何かと話題になっている、作業着界のトップブランドがワークマン。“バイク用”を謳った製品もリリースしはじめるなど、無視できない勢いがある。2年前から同社のPB(プライベートブラン[…]
テレビやインターネットで何かと話題になっている、作業着界のトップブランドがワークマン。“バイク用”を謳った製品もリリースしはじめるなど、無視できない勢いがある。2年前から同社のPB(プライベートブラン[…]
テレビやインターネットで何かと話題になっている、作業着界のトップブランドがワークマン。“バイク用”を謳った製品もリリースしはじめるなど、無視できない勢いがある。2年前から同社のPB(プライベートブラン[…]
絶対バイク乗りが企画しているに違いない! そう確信したライター・大屋はインタビューを申し込んだ。これを快諾してくれたイージスの担当者は、ツーリング好きな筋金入りのライダーだった。タイトルカットは新型レ[…]
作業着などでおなじみの“ワークマン”がジワリとバイク用品シェアを広げつつある中、編集部に見慣れない報道用資料が舞い込んだ。送り主は“ミドリ安全”という、安全靴や作業着などを製造・販売する会社だ。そのミ[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】