ストリートにも高速ツーリングもOK
スポーティなフォルムが際立つ本作は、カーボン帽体を採用したAフォースRSジェットの姉妹モデル。素材をドライファイバーとし、より買いやすい価格設定になっている。ツヤ消しのグラフィックモデルが「ステルス」で、戦闘機風のコーションマークがカッコ(個人的には某モビルスーツを連想する!)。カーボンではないものの、着用感は十分に軽く、頬や額を包むカッチリした被り心地もAフォースRSから継承している。中でも特筆すべきは、ジェットながら優秀な空力性能。シールドが長く、リップした形状のため、口元を避けて両サイドから額に走行風が流れる。さらに100km/hでもリフト感やブレはなく、とても快適だ。
GフォースSSジェット ステルス[ウインズ]●規格:SG ●サイズ:M-Slim M L XL ●価格:3万1900円(グラフィック)
前後ともに開閉式ダクトを採用した換気性能も見事で、全開だと30km/h程度から額に風が流れているのを感じる。内蔵バイザーやメガネスリットほか快適装備も多数。曇り止めのフォグウインは、同梱の引き換えハガキを送ることで郵送される。ストリートに似合う外観で街中を流すもよし、高速ツーリングを楽しむもよしの万能ジェットだ。
空気をスムーズに流すエアロフォルムが押し込みを軽減し、ダウンフォースを発生させる。シールドもロングかつ風を受け流す形状。全閉時はベース部が可動し、密着度を高める。
内装はアゴ紐カバー、首裏カバーも全て着脱できる。素材は冷感タイプのスーパークールネスフィットを用い、夏でもベタつきにくい。
前後にシャッターを完備。ワイドで高効率の上に、ハーフオープンにも調整できる。大型のためグローブでも操作しやすい。帽体内の緩衝材にエアレールを刻み、ヘルメット全体に空気を流す構造もポイントだ。
●まとめ:沼尾宏明 ●写真:山内潤也 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
アライヘルメットから登場するスモールジェット型の「クラシックAIR」は、クラシカルスタイルながらトップレベルの安全評価を得ている「CLASSIC-MOD」に採用されている帽体をベースとした最新モデルだ[…]
「自分が思い描くヘルメットをつくりたかったんです」と話すのは、X-1を開発/販売するボーダレス社のCEO・大野新氏だ。ヤマハ車などのデザインを手掛けるGKダイナミクスの元デザイナーで、自らツーリングを[…]
レッドバロンが展開する、プライベートブランド・ROMからリリースされている「ゼロスヘルメット」に、マットブラックとグラスホワイトの2色が追加された。ヘルメット形状は、街乗りからツーリングまで使い勝手の[…]
FIM Racing Homologation Programが開始されたことにより、FIM公認の国際格式レースでは、ヘルメットに求められる規格の取得が必須となった。アライヘルメットは、このホモロゲー[…]
ネオクラシックスタイル潮流はヘルメットにも来ている。アライのラパイドNEOはまさしくその中心的なモデルのひとつで、今までにも往年のAMAスーパーバイクをイメージした「HA」や、ビンテージモトクロスまた[…]
最新の記事
- 「オシャレで乗りやすい」初心者にもおすすめの、普通二輪免許で乗れるアメリカンバイク5選【2025年2月版】
- 「グランプリレースの技術を投入」大排気量&FI化を果たした第二世代Zの旗艦:カワサキZ1100GP【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 新カラー追加! ホンダ「GB350シリーズ」歴代カラー大図鑑【2023年モデル】
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 1
- 2