[ページ2]ハンターカブ復活!
[前ページに戻る]CT125 ハンターカブの概要解説&スタイリング比較[写真大量]
CT125 ハンターカブとコンセプトモデルをディテールで比較!
CT125 ハンターカブ[2020]………大型化しているヒートガード&アンダーガード。頑丈さや安心感を考えればこのぐらいが妥当か。キックペダルの追加はホットニュース。ブレーキペダルもオフロードテイストに。
CT125コンセプトモデル[東京モーターショー2019]………全体に細身で、往年のCT110の雰囲気を醸し出している。
CT125 ハンターカブ[2020]………ディスクブレーキは2ポットキャリパーに進化。フェンダーやフォークブーツの意匠はだいたい一緒。マッドフラップが大型化している。
CT125コンセプトモデル[東京モーターショー2019]………ブロックタイヤがイカス。キャリパーはシングルピストンで、マッドフラップも小ぶりだった。
CT125 ハンターカブ[2020]………タンデムライディングにも対応する大型ヒートガード。タンデムステップはスイングアームマウントだ。
CT125コンセプトモデル[東京モーターショー2019]………マフラーには網目調のヒートガードを装備。タンデムステップはないが、スイングアームにマウント用の穴開け加工を前提とした形跡が見られる。
CT125 ハンターカブ[2020]………エンジン左側面の印象は大きく変わらず。細かいところではシリンダーヘッドにフィンが追加されている。チェンジペダルは同じくシーソー式。ちなみにミッションはリターン式だが、停車時のみロータリー式、つまり4速からニュートラルに入れることができる。
CT125コンセプトモデル[東京モーターショー2019]………アンダーガードの大きななどを除けば、大きな違いはなさそう。
CT125 ハンターカブ[2020]………シートはよりフラットな形状になっている。座ってみたところクッション厚も十分。
CT125コンセプトモデル[東京モーターショー2019]………こちらは試作シートだったのでお触り厳禁だった。絞り込みや面の角度構成などが異なっている。
CT125 ハンターカブ[2020]………リヤキャリアは、赤は車体と同色だが、ベージュはキャリアのみ黒となる。形状はコンセプトモデルから大きく変わっていない模様。ハイマウント吸気ダクトはCT110から見事に継承した。吸気ダクトの後方には車載工具の収納ボックスが追加されている。
CT125コンセプトモデル[東京モーターショー2019]………ハイマウント吸気ダクトはこのときダミーだったとされるが、基本コンセプトは出来上がっている。
CT125 ハンターカブ[2020]………ハンドルバーからブリッジが除かれ、ハンドルボスは左右連結したものに。メーターは右側にオフセット。
CT125コンセプトモデル[東京モーターショー2019]………メーターは左側にオフセットされている。ハンドルバーにばブリッジがあり、往年のオフロード車の雰囲気。
CT125 ハンターカブ[2020]………電源も入れることができたメーター。反転液晶でシンプルだが機能的。キーシリンダーの左には12V電源のアクセサリーソケットをオプション装着できると見られる穴があり、フタがされている。
CT125コンセプトモデル[東京モーターショー2019]………モンキー125のものを流用していた(?)メーターは、この時点では電源を入れることができず。
CT125 ハンターカブ[2020]………ウインカーはクリアレンズにオレンジLEDという組み合わせとなった。ハンドルバーへのマウント方法は、締結を少しだけ緩めにしておくと転倒時に回転して破損を免れるという、公道トライアル車などによく見られる構造だ。
CT125コンセプトモデル[東京モーターショー2019]………オレンジ色のレンズにLED4灯というウインカーだった。ヘッドライトはモンキー系? のやや小ぶりなもの。
CT125 ハンターカブのディテールをさらに紹介!
CT125 ハンターカブ[2020]………リヤキャリアに接続されるハイマウント吸気ダクトは、川渡りなどの際に水を吸い込まないための装備。実際に試してみたい?!
CT125 ハンターカブ[2020]………コンセプトモデルでは動かすことができなかったセンタースタンド。操作感は軽く、小柄な女性でも苦労はなさそう。
CT125 ハンターカブ[2020]………スイングアームマウントのタンデムステップが追加された。
CT125 ハンターカブ[2020]………車載工具の収納ボックス。このあたりに追加できるキー付きヘルメットホルダーがサードパーティからリリースされる模様だが、それを利用すると、かつてCT110のオプションとして販売されていた予備タンクが装着できるとの噂も。
噂の予備タンク。 写真はCT110[2005年撮影 オーストラリア仕様]のものだ。CT110の定番オプションパーツで、取り付けステー込みで販売されていた。2005年の撮影当時価格は3万5000円とのこと。
CT125 ハンターカブ[2020]………標準装備のヘルメットホルダーはワイヤー式。シートはサイドカバーに設置されたキーシリンダーで操作する。タンクの溶接ビードを保護するラバーはコンセプトモデルになかったもの。
CT125 ハンターカブ[2020]………リヤキャリアには、M6の穴が4つ開けられている。日本一周するライダーなどはDIYでボックスを装着するのが定番となっているが、取り付け用の穴が最初から開いているのだ。これはありがたい。
HONDA CT125 Hunter Cub[2020]車体色
HONDA CT125 Hunter Cub[2020] グローイングレッド
HONDA CT125 Hunter Cub[2020] マットフレスコブラウン
[前ページに戻る]CT125 ハンターカブの概要解説&スタイリング比較[写真大量]
あなたにおすすめの関連記事
2020年型CBR250RRを撮影する機会を得たので、さっそくその姿をお届けしたい。すでに1月の商品説明会場で撮影されたものはお伝えしているが、今回はスタジオ生撮りでディテールカットも豊富にある。 4[…]
まずADV150の情報について整理しておこう。2019年夏、最初に発表されたのはインドネシア仕様で、これは製造もインドネシア。そして同年10月の東京モーターショーで発表されたのはタイ生産モデルで、日本[…]
昨秋の東京モーターショーで国内初登場したADV150は、その少し前の夏にインドネシアで先行発表され、今までにないジャストサイズの冒険スクーターとして話題に。日本でも動向が注視されるなか東京でお披露目さ[…]
モンキー125はブラックで出揃った感アリ 可愛らしい台形デザインにスーパーカブC125由来の横置きシリンダー単気筒を搭載するモンキー125は、2018年に新登場した際にワールドワイドでは赤、黄、黒の3[…]
2020年1月17日、ホンダから新宿郵便局へ最新電動バイク「ベンリィe:」の納車セレモニーが行われた。セレモニーで使用されたベンリィe:は原付二種だが、原付一種バージョンも合わせて都内4局で3月までに[…]