超マニアック解説、フル加速! バイクレースはかくも面白い!!

【ノブ青木の上毛GP新聞】今や世界最高峰! JSB1000の電子制御を見逃すな

ヘルメットの奥で、見えないライダーたちの表情。彼らが何をしているのか、なかなか分からない──。そんなアナタの悩みは、ノブ青木こと青木宣篤にお任せを!読めば分かる「超マニアック&超細かい解説」が、アナタの悩みを即解決。分からなければ、もう1度読む!

6月号に惜しくも載らなかった話……をココで大幅加筆公開!

全日本ロードJSB1000がかなり熱い!「絶対王者」として8度のタイトルを獲得しているヤマハの中須賀克行選手と、ホンダのファクトリー体制復活に伴って上り調子の高橋巧選手が、今年はガチでぶつかり合っているのだ。

開幕戦もてぎはレース1、レース2とも中須賀選手が優勝し、高橋選手は2位。続く第2戦鈴鹿では高橋選手がキッチリとリベンジしてレース1、2の両レースで優勝。中須賀選手はレース1でリタイヤを喫し、レース2は2位だった。もうバッチバチのふたりなのである。

ここでは中須賀選手の乗るヤマハYZF-R1、そして高橋選手の乗るホンダCBR1000RR SP2の電子制御──トラコンに注目したい。

今や世界選手権ではECUの開発が凍結されたりキツい足かせをはめられている中、全日本ロードJSB1000では各メーカーがノビノビとオリジナルECUを開発している。そんな背景もあり、R1もCBRも、電子制御は超ハイレベル! 予測型トラコンが進化を続けている。

トラコンとは、ようするに必要以上のエンジンパワーをカットし、マシンを無駄なく前進させる仕組みだ。「必要以上」かどうかはリヤタイヤのスライドが判断基準になるのだが、スライドを検知してからの制御では、どうしてもごくわずかに遅れが生じる。しかもパワーカットのために点火系を制御すると、挙動が大きく出やすいというデメリットもある。

そこでヤマハとホンダは、挙動が穏やかなバタフライを使って制御していると思われるのだが、機械的に作動するバタフライではどうしてもタイムラグが発生する。これを解決するためにタイヤのスライドを予測し、わずかに早くバタフライを閉めることでパワーカットしているのだ。

これはオリジナルECU時代のモトGPでは各チームが行っていた制御方法だが、今の共通ECUでは力不足。だから現在のモトGPでは、かつてほどトラコンを利かせていない。一方のJSB1000はオリジナルECUをノビノビと開発できるので、予測型トラコンがどんどん進化しているというワケ。もちろんモトGPオリジナルECU時代の技術的蓄積もフィードバックされているだろう。

そして第2戦鈴鹿での高橋選手の予選タイムは、なんと2分3秒8! 2番手中須賀選手を1秒も引き離す圧倒的速さでコースレコードを樹立したのだが、これもズバリ、9割は電子制御の進化の賜物と見ていい。

特に鈴鹿はホンダがめちゃくちゃ力を入れていて、事前テストから高橋選手がとんでもなく速いというウワサが聞こえていた。ホンダは常日ごろから「鈴鹿8耐で勝つために全日本を戦っている」と公言しているが、その8耐でヤマハに4連覇を許している。「今年こそ!」と雪辱を果たすべく、相当な本気モードだったのだ。

この勢いで全部勝つ! ……とはいかないのがまた面白い

では、鈴鹿でぶっちぎり優勝を決めた高橋選手+CBRがこのままタイトル争いでもぶっちぎるかといえば、そこは疑問だ。鈴鹿をターゲットに作り込んだ電子制御が最高のパフォーマンスを発揮したのは確かだが、次戦以降のスポーツランドSUGOや岡山国際、オートポリスでうまく行くとは限らないのが難しいところなのだ。

「えっ!? 電子制御って1度決まればどのサーキットでもうまく行くんじゃないの!?」とお思いかもしれないが、そんな簡単な話じゃないんですよ! 最新の予測型トラコンはどのようにセットアップしているかをザッと説明してみよう。

あるコーナーでは、通常通りのタイミングでトラコンを利かせておく。基本的には優秀なトラコンに頼った方がうまくいくからだ。ところが、別のコーナーではトラコンが利くタイミングをあえて遅らせる。リヤタイヤをわざと滑らせて向き変えに利用した方が速いからだ……。

言うまでもなくこれはほんの一例。こんな具合に各コーナーごとにトラコンを利かせるタイミングや度合いを細か~く設定しているのがヤマハ、ホンダの各ファクトリーチームだ。もちろんライダー個々のスタイルや好みも加味されるし、ライダー側にも電子制御に合わせた走り方が求められる。なかなかスゴイことになってるでしょう?

サーキットごと、コーナーごとに緻密なデータが必要になるから、鈴鹿で圧勝したホンダがどこでも有利とは言い切れない。ほぼ同じ仕様で5シーズン目に突入したR1の豊富な経験値にまだ一日の長があり、そこにファクトリー体制2シーズン目のCBRが徐々に追いつき、追い越そうと競り合っているのが「バチバチ」の実情なのだ。

トラコンの設定の自由度が高い分、どう設定すればもっともタイムが出るかを探り出すために途方もない時間とコストとマンパワーがかかることは、誰でも想像できると思う。ファクトリー体制のヤマハとホンダが圧倒的に強く、プライベーターがおいそれと太刀打ちできないのはそんな理由からだ。鈴鹿8耐にいたっては燃費の要素も加わってくるから、なおのこと差が広がっているというワケ。

……なーんて難しい話はさておき、今や全日本JSB1000では世界最高峰とも言っても差し支えないほど高度な電子制御を目の当たりにできることは間違いない。ぜひサーキットで生のライディングをチェックして、その目でスゴさを確かめていただきたいものだ!

絶対王者として全日本トップの座に君臨してきたYZF-R1+中須賀。ライダーの技量、マシンのバランス、チーム総合力に加え、高度な電子制御も大きな支えとなっている。
開幕戦では2レースとも僅差ながら中須賀に及ばず2位となったものの、第2戦では2勝を挙げたCBR1000RR SP2+高橋。制御レベルは極めて高い!

関連する記事/リンク

関連記事
2019/02/27

レースを取り巻く言葉は勇ましい。「第X戦」「バトル」「奪還」といった具合だ。レースは紛れもない戦い。世界最高峰のMotoGPともなれば、そのレベルは究極に高い。各メーカーは持てる技術の粋を尽くし、それ[…]

関連記事
2019/02/22

3月15~17日開催の大阪モーターサイクルショー、そして3月22~24日に開催される東京モーターサイクルショーでの実車展示が確実視される新型カタナ。新たな公式動画が公開され、その中身が注目されている。[…]