環境性能に対応しながら続々200ps突破!
令和に買いたい!【ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ1000ccスーパースポーツ】 2019ニューモデル大集合
- 2019/5/1

スプリントにおける究極の「走る・曲がる・止まる」を追求したカテゴリー。1000ccは、スーパーバイク世界選手権(SBK)や世界耐久などレースを視野に入れた公認取得マシンとしての性格も併せ持つ。今や200psが標準となり、+αをどれだけ絞り出せるかがトレンド。さらに、モトGP譲りの「ウイング」まで登場した。
超高回転化で限界越え! 公道に翼まで降りてきた
各社自慢の最先端メカを満載する大型スーパースポーツ=SS。’10年代はIMU(慣性センサー)を用いた高度な電子制御技術が一大トレンドとなったが、今や広く行き渡り、’19年はさらなる「パワー競争」と「ウイング」が新潮流となっている。
’19最新潮流は?
・可変バルタイ&フィンガーフォロワーが主流へ
・サーキット向け仕様を設定
・公道ウイングレットが登場
近年のリッターSSは、’90年代には夢だった200psが一般的。もはや限界と思われたが、高回転化に対応するフィンガーフォロワーやドゥカティのお家芸であるデスモドロミック機構などに磨きをかけ、大台を大きく超えるマシンが続々出現してきた。もちろん厳しい排ガス規制もクリア済みである。
GSX-R1000の可変バルブタイミングに続き、S1000RRに搭載されたシフトカムも話題。低中速トルクと高回転パワーを両立できる注目の機構だ。
ウイングは、ダウンフォースを稼ぐための整流板。MotoGPが源流のデバイスで、’19ではついに公道モデルのパニガーレV4R、RSV4 1100に搭載され、今後さらに広まりそうだ。
加えて、レース参戦を見据えた上級仕様が追加設定されるのも最近のトレンド。R1らにキットパーツを組み込んだコンプリート車まで登場してきた。
カワサキ ニンジャ ZX-10R/RR/SE/KRTエディション:SBK4連覇中の最強マシン本気バージョンは204psへ
’04年のデビュー以来、「サーキット最速」を命題に進化を重ね、’11でいち早く200psに到達したカワサキの最高峰スーパースポーツ。’16年型ではSBKワークスマシンのノウハウを注入し、リザーバータンク付きのショーワ製バランスフリー フロントフォークをはじめ、電子制御スロットルやボッシュ製6軸センサーなどを獲得した。さらに’19年型では、高回転化を促進するフィンガーフォロワーロッカーアームを新採用。STDは+3ps、レースを想定したRRは従来より102g量なチタンコンロッドも与え、+4psを達成した。SBKで’15年から4連覇している常勝マシンの片鱗を一般ライダーも味わえる。RRは世界500台限定で生産されるSBK向けのレース対応モデルだ。チタンコンロッドを採用し、サス設定も見直した。






ヤマハ YZF-R1/GYTR/R1M:8耐4連覇、今だ強い国産SSの革命児
’98年の初代から21周年を迎えたYZF-R1。現行型は’15年に全面刷新した8代目で、MotoGPマシンの血統を色濃く継いだサーキット志向のマシンとなる。クラス唯一の不等間隔爆発を採用したクロスプレーン直4は、圧巻のトラクション性能を発揮し、チタンコンロッドなどの装備で200psをマーク。国産スーパースポーツ勢の先陣を切った電子制御も特徴で、10段階トラクションコントロールや横スライドをも検知する6軸センサーなど充実の一言だ。’18鈴鹿8耐ではヤマハ初の4連覇も達成した。’19では色変更を実施。




スズキ GSX-R1000/R/竜洋:サーキットの覇者が現行型初のマイチェン
「OWN THE RACETRACK(レーストラックを我がものに)」を標榜し、’01年にデビュー。’17でMotoGPマシン譲りの技術を継承する6代目に進化した。エンジンは、可変バルブのSR-VVTなどにより、従来から自慢の低中速トルクを活かしたまま圧巻の高回転パワーを獲得している。’19モデルでは初のマイチェンを実施。マフラーのヒートガードを大型化し、色を銀→黒に。STDは上下対応のクイックシフターを標準で備え、上級版のRは新たに可変ピボット機構やステンメッシュのフロントブレーキホースを採用した。



ホンダ CBR1000RR/SP:熟成を極めし駿馬
’92年の初代900から数え、27年目を迎えたSSの元祖。’17の全面刷新で15kgもの減量に成功し、直4エンジンを搭載するスーパースポーツでは最軽量級に躍進した。’19モデルでは電脳をブラッシュアップ。9段階式のトラコン=HSTCは、旋回中のタイヤ周長変化を感知し、精緻な制御が可能に。ウイリーの抑制が独立制御となったほか、電スロの駆動速度向上によってアクセルの応答性も高めた。同時に車体色の一部を変更している。



カワサキ ニンジャH2カーボン/H2R:231馬力で異次元に突入
2輪市販車で世界初のスーパーチャージャーを搭載し、圧倒的な加速という独自の世界観を追求。登場5年目の’19では26ps増で驚異の231psに到達し、最新のブレンボ製Stylemaキャリパーを獲得した。さらに同社初のスマホ接続機能やETC2.0車載器も導入。全グレードで小傷を自己修復するハイリーデュラブルペイントを採用した。’19年からH2カーボンの国内仕様も設定(受注販売)。



写真をまとめて見る
カワサキ ZX-10Rの価格情報

カワサキ ZX-10R
※ 価格は全国平均値(税込)です。
新車 11台 | 価格種別 | 中古車 54台 |
---|---|---|
本体 216.37万円 価格帯 207.55~237.8万円 |
本体価格 |
本体 126.38万円 価格帯 54.99~214.99万円 |
諸費用 5.44万円 価格帯 2.5~6.33万円 |
諸費用 |
諸費用 ―万円 価格帯 4.43~7.51万円 |
乗り出し価格 221.82万円 価格帯 210.05~244.13万円 |
乗り出し価格 |
乗り出し価格 118.69万円 価格帯 62.5~219.43万円 |
カワサキ ZX-10RRの価格情報

カワサキ ZX-10RR
※ 価格は全国平均値(税込)です。
新車 1台 | 価格種別 | 中古車 2台 |
---|---|---|
本体 283.5万円 価格帯 283.5万円 |
本体価格 |
本体 188.99万円 価格帯 178~199.99万円 |
諸費用 6.4万円 価格帯 6.4万円 |
諸費用 |
諸費用 0万円 価格帯 ―万円 |
乗り出し価格 289.9万円 価格帯 289.9万円 |
乗り出し価格 |
乗り出し価格 189万円 価格帯 189万円 |
ヤマハ YZF-R1の価格情報

ヤマハ YZF-R1
※ 価格は全国平均値(税込)です。
新車 12台 | 価格種別 | 中古車 83台 |
---|---|---|
本体 231.2万円 価格帯 231.2万円 |
本体価格 |
本体 103.25万円 価格帯 44.39~243.15万円 |
諸費用 9.04万円 価格帯 8.9~9.31万円 |
諸費用 |
諸費用 16.5万円 価格帯 6.04~19.75万円 |
乗り出し価格 240.24万円 価格帯 240.1~240.51万円 |
乗り出し価格 |
乗り出し価格 119.76万円 価格帯 64.15~249.19万円 |
スズキ GSX-R1000の価格情報

スズキ GSX-R1000
※ 価格は全国平均値(税込)です。
新車 0台 | 価格種別 | 中古車 92台 |
---|---|---|
本体 ―万円 価格帯 ―万円 |
本体価格 |
本体 90.09万円 価格帯 39.79~151.84万円 |
諸費用 ―万円 価格帯 ―万円 |
諸費用 |
諸費用 10.94万円 価格帯 ―万円 |
乗り出し価格 ―万円 価格帯 ―万円 |
乗り出し価格 |
乗り出し価格 101.03万円 価格帯 49.13~148.45万円 |
ホンダ CBR1000RRの価格情報

ホンダ CBR1000RR
※ 価格は全国平均値(税込)です。
新車 2台 | 価格種別 | 中古車 108台 |
---|---|---|
本体 299.8万円 価格帯 299.8万円 |
本体価格 |
本体 113.88万円 価格帯 42.8~209.04万円 |
諸費用 11.4万円 価格帯 11.4万円 |
諸費用 |
諸費用 5.85万円 価格帯 5.45~5.74万円 |
乗り出し価格 311.2万円 価格帯 311.2万円 |
乗り出し価格 |
乗り出し価格 119.74万円 価格帯 48.54~214.5万円 |
カワサキ Ninja H2 CARBONの価格情報

カワサキ Ninja H2 CARBON
※ 価格は全国平均値(税込)です。
新車 7台 | 価格種別 | 中古車 1台 |
---|---|---|
本体 363万円 価格帯 363万円 |
本体価格 |
本体 340万円 価格帯 340万円 |
諸費用 5.91万円 価格帯 ―万円 |
諸費用 |
諸費用 10.3万円 価格帯 10.3万円 |
乗り出し価格 368.91万円 価格帯 363~370.66万円 |
乗り出し価格 |
乗り出し価格 350.3万円 価格帯 350.3万円 |
カワサキ Ninja H2Rの価格情報

カワサキ Ninja H2R
※ 価格は全国平均値(税込)です。
新車 2台 | 価格種別 | 中古車 0台 |
---|---|---|
本体 527.5万円 価格帯 527.5万円 |
本体価格 |
本体 ―万円 価格帯 ―万円 |
諸費用 83万円 価格帯 83万円 |
諸費用 |
諸費用 ―万円 価格帯 ―万円 |
乗り出し価格 610.5万円 価格帯 610.5万円 |
乗り出し価格 |
乗り出し価格 ―万円 価格帯 ―万円 |