![HONDA REBEL 1000/GB1000TT [IMAGE CG]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
未来の新車を大胆に予想(×妄想)することでおなじみの『ヤングマシン』。ネオクラシックカテゴリーでホンダが打ってくる次の一手は、アフリカツイン搭載エンジンをベースとした「レブル1000」&「GB1000TT」とみた!
ベースエンジンのユーロ5対応待ちか?!
『ヤングマシン』2018年6月号で同年秋のショーには登場の可能性アリと報じたレブル1000だが、思いのほか時間がかかっているのが現状だ。ベースエンジンを搭載するアフリカツインが2020年から施行されるユーロ5規制に対応するのを待っていると予想され、アップデートされたエンジンの登場とともにレブルが発表になるか。となると、’19年秋のショーで発表されるという展開が期待できそうだ。
270度クランクを採用する1000㏄のパラレルツインエンジンは、鼓動感とトラクションに優れていることから、アフリカツイン専用にするのではなく多機種で展開すべく企画が練られている模様で、我々がクルーザー(レブル)やカフェレーサー(GB)を推しているのは本誌既報の通りだ。
![HONDA AFRICA TWIN [2019]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
【ユーロ5対応でベース車はどう変わる?!】アフリカツインは2020年でのユーロ5対応に向け、エンジンをアップデートしてくるのは間違いない。その手法については情報収集中だ。’18年春のモデルチェンジではスロットル・バイ・ワイヤの採用に加えオートキャンセルウインカーなどを装備。次回も使い勝手を伸ばす熟成路線でいくのか、それとも…?
本命はビッグ・レブル?【REBEL 1000】
レブル1000は発売中のレブルシリーズの最上級版となり、これに関してはかなりのマッチングと見込まれる。オートマチックのDCT仕様も用意され、気軽に流せる新世代クルーザーになるはずだ。
![HONDA GB1000TT [IMAGE CG]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)

【日本車らしさで売るレブル】コンパクトでシンプルな車体構成に、これまたコンパクトで扱いやすいパラレルツイン(500)または単気筒(250)を搭載レブルシリーズ。日常の足として使える小回りの利くクルーザーという、日本車らしい使い勝手でファン層を拡大してきている。ここに1000を投入するとしても、重厚長大路線にはならないはずだ。
![HONDA REBEL 250 [2018]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ホンダのカフェと言えば…GB!【GB1000TT】
一方のカフェレーサー「GB1000TT」はロケットカウルの本格派。国産ビッグツインのロードスポーツは久しく途絶えていることもあり、DCT車のラインナップも含めて、本当に登場したら面白い存在になりそうだが…。
![HONDA GB1000TT [IMAGE CG]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
![HONDA GB400TT MK II [1985]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
【もはや単機専用エンジンは考えられない】海外メーカーを見渡すと、単一機種専用でそれぞれにエンジンを設計しているバイクメーカーなどは見られない。日本車もその流れに倣う形になるが、それを残念だと思うのは間違いだろう。なぜなら、規制対応を含め様々な技術が高度化してきた今、昔の手法では我々が買える車両価格に収めることは難しいからだ。
いずれにしても、答えが出るのはアフリカツインがユーロ5に対応するタイミング次第。’19年秋まではおとなしく待つことになりそうだ。
※ヤングマシン2019年2月号掲載記事をベースに再構成
関連する記事/リンク
【HONDA 新型CB900F 予想CG】流れるようなヨーロピアンデザインを忠実に復刻。'80~'90年代を肌身で知るライダーなら垂涎モノ、ヤングには新鮮に映るハズ。エンジンは空冷の方が当然なじむ。色[…]
低回転域からトルクフルで扱いやすく、高回転域へと気持ちよく伸びていくフィーリングのエンジン出⼒特性や、690mmの低シート高と軽量で取り回しやすい⾞体のサイズなどにより幅広い支持を集めているホンダのク[…]