2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念ということで市販製品特別走行が実施され、ホンダの黎明期から現在までのエポックメイキングなモデルが走行を披露した。
カフェレーサースタイルの斬新なデザインも秀逸
免許制度改正時期にリリースされ、図らずも「400」の元祖となったのがこのマシン。ナナハンの代名詞となったCB750FOURに続き、CB500FOUR、CB500FOURとホンダは、1972年までに3種類の4気筒CBをラインナップしていた。ところが、350については、コンパクトで扱いやすい反面、加速感が足りない、迫力に欠けるという指摘もあり、インラインフォアの末っ子のあるべき姿を原点から検討し直すことになった。そこでイメージされたのは、陸上選手のような「動」、つまり俊敏なキャラクターで、750の「剛」、500の「静」と明確に区別されることになった。
408ccに拡大されたエンジンと4into1集合の斬新なスタイルから人気となったがデビューの約1年後、1975年10月から400ccまでの中型限定免許が導入され、大ヒットとはならなかった。後期型では398ccのフォア-Iとフォア-IIのバリエーションも用意されたが、1977年5月に生産が終了した。しかし、その直後から、中古市場で価格が高騰。今に至るまでユーザーの心に残る強いインパクトを放ったのである。
集合マフラーは性能面でもメリット
4気筒エンジンは、4つのシリンダーからの排気ガスを大容量集合チャンバーにまとめ、マルチエンジンの爆発順序によって他のシリンダーの排気を促進することにより、より大きなパワーを発揮するだけでなく相互の排気干渉によって消音効果も発揮する。エンジンは重量を2気筒350㏄並みにすることを目標にし、軽量化と耐久性の両立を実現したCB350FOURをベースに開発。排気量アップによる熱対策として、シリンダーおよびシリンダーヘッドのフィンを各1枚追加し、フィンの外周を拡大している。
量産車初の集合マフラーにより出力特性の改善と排気音の低減がはかられ、6段ミッションの採用による各ギヤにおける駆動力向上などと相まって、優れた加速性能を発揮。マフラーは、集合部のチャンバー(1次膨張室)とマフラー(2次膨張室)から構成され、サイレンサー部分は鉄板ロール巻きテーパー管の新製法を採用することで生産性向上にも寄与している。
取材協力:本田技研工業/ホンダモーターサイクルジャパン
このバイクに関連する記事
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念という[…]
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念という[…]