東京モーターショー出品車紹介

車名も一新! 2018新型ゴールドウイング・ツアー

1800の水平対向6気筒エンジンを備えるバイク界のキング・ゴールドウイングが43年目で6度目のフルモデルチェンジを敢行。外観だけでなく、ダブルウィッシュボーンサスや7DCTを採用し新次元の領域に進化した。

トランク付きは「ツアー」の名称に

2018年型となるフルモデルチェンジで、新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類がラインナップした新型ゴールドウイング。従来F6Bと呼ばれたいわゆるバガータイプが無印のゴールドウイングとなり、これまでゴールドウイングと呼ばれてきたトップケース付きのモデルがゴールドウイング・ツアーとなる。エンジンは6MT7DCTが用意されるが、トランクレスはMTのみとなる。

この撮影車両は最上級版のゴールドウイング・ツアーのDCT&エアバッグ装備車で、同グレードのカラーバリエーションはこの赤色のみという情報だ。他にもツアーにはMT仕様やエアバッグなしタイプなどグレードの違いが存在するだろう。

磨いたのは走りの魅力

6代目は走りの魅力を徹底的に進化させることに主眼が置かれており、フロントにダブルウィッシュボーンサスペンションを採用した。このメリットはサスのフリクションロスが軽減されることによるクッション性能とノーズダイブの低減による快適性の向上。また、ハンドルの回転軸とフロントフォークの回転軸を別にすることができるので、ハンドルだけをライダーに近づけることが可能となり、操作性も向上している。サスは減衰力のみ電子制御調整式でライディングモードと連動。セミアクティブタイプではないとの情報だ。

上はゴールドウイング/ツアー、下は同様のダブルウィッシュボーン構造のサスを採用しているBMWのKシリーズ。写真は2008年モデルのK1300で現行のK1600も基本構造はこれと同一。ハンドルとフォークの回転軸が同位置で大柄な車格だとライダーの乗車位置からハンドルが遠くなってしまうが、ゴールドウイング/ツアーは、ハンドル軸をだけをライダーに近づけることで解消した。またBMWのフォーク支持構造はハンドルの回転軸とストローク軸が同一でフリクションが大きく不安定になるが、ゴールドウイング/ツアーでは軸を分離した構造としている。

同じ1800でも4バルブユニカムを採用

発表された新型の排気量は1833ccで従来型の国内仕様は1832cc。同じ水平対向6気筒で1ccしか違いがないので、ボア×ストロークは踏襲しているかも知れない。一方、動弁系はOHC2バルブ→4バルブとなっており、さらに7DCT仕様も存在することから完全新設計と見て間違いないだろう。尚、6MTにはクラッチが軽くなるアシストスリッパークラッチが追加されている。

情報によるとカム駆動はVFR1200Fなどと同じユニカムを採用しているとの情報だ。吸気はスロットル・バイ・ワイヤを採用し、トラクションコントロールも装備。さらにDCT仕様のみ、エンジン駆動による微速前後進できるウォーキングモードも用意している。

ユニカムヘッドは、プラグホールを燃焼室中央寄りにセットできるSOHCで(超高回転域はDOHCに譲るが)高性能とシリンダーヘッドのコンパクト化を両立するメカ。スロットルは中央1つに束ねられ、電スロを装備する。
7速DCTは第3世代と言われ、微速前後進することも可能。。アフリカツインの2.5世代仕様よりも進化している。

しゃべって操作のアップルカープレイ

電脳系は、まず走行に関する部分ではライディングモードの採用がトピックだ。スポーツ、ツーリング、レイン、エコノミーの4モードでDCT、トラコン、サス、ABSを統合制御する。また、ブレーキ圧を操作して坂道発進でのエンストを抑止するヒルアシスト機能も装備したのも話題のひとつ。

エンタメ系では、Apple CarPlay=アップルカープレイに対応しており、走行時にもしゃべって操作できるという。これは、ナビやオーディオなどをシームレスに切り替えできるシステムで、近年インフォテインメントと呼ばれているもの。最新の4輪で採り入れられているソフトウェアがバイクにも導入されたのだ。

メーターはアナログ+フルカラー液晶を採用。スイッチ類も一気に現代的なものに進化している。左ハンドルにはインフォテインメント用のホームボタンや電話発着信ボタンが確認できる。

GOLDWING&MONKEY125メーター表示動画

GL初の電動スクリーン&フルLED

装備類は、ヘッドライトがフルLED化されており、洗練された張りのあるデザインに進化した。スラントさせたフロントマスクや徹底した空力マネジメントを図りながらエッジの効いた面構成としている他、スクリーンは上下と角度を無段階に調整できる電動式に変更した。リヤまわりも灯火類はLEDとし、装備を現代的に。フルフェイスが収納可能なトップケースやパニアケースの開閉は電気式となっている。

ヘッドライトはジュエルアイと言われる、小粒のLEDが連続しているタイプ。ホンダの4輪でも多数採用されているデザインだ。テールランプ&ウインカーは2011年モデルのデザインと近い路線だ。
スクリーンは上下と角度を無段階に調整できる電動式に進化している。
身長167cm、体重61㎏のライダーでも両足のつま先がしっかりと接地するので足着きの不安は少ない。ハンドルも近づいているので自然な位置に座ることができる。刷新されたエンジンは燃費が約22%向上しているため、シート下部分の燃料タンク形状をコンパクト化。よって足着きフィールも向上しているという。

トランクレスのゴールドウイング

トランクレスの「ゴールドウイング」はよりコンパクトな印象となるバガースタイル。エンジンは6速MTのみとなる。

歴代ゴールドウイング

 

ゴールドウイングの歴史は、1975年に水平対向4気筒・1000ccエンジン搭載の初代モデルに始まり、大型スポーツツアラーという新しいジャンルを築いた。1988年の4代目では、そのエンジンを水平対向6気筒・1500ccへと進化させ、国内での販売を開始。その後、2001年の5代目のモデルチェンジを機に排気量を1800ccへと拡大している。20059月には、世界初となる量産二輪車用エアバッグシステムを開発し発表。北米ならびに欧州では、2006年よりエアバッグ搭載車の販売を開始しており、20076月、国内でも発売となった。201110月には、直近最後のモデルチェンジを実施し、リヤまわりのデザインを刷新。生産をアメリカから日本の熊本製作所に移した。ゴールドウイングは、発売開始から42年を経て熟成を重ね、高性能な装備と二輪先進安全技術をも兼ね備えたホンダ最高峰の大型スポーツツアラーである。

関連記事/リンク

関連記事
2018/01/12

2018年1月12日、ホンダが新型ゴールドウイング/ツアーを正式発表した。発売は4月2日からで従来のGLはツアーと名を変え、STDはバガータイプとなる。ツアーにはDCT&エアバッグを装備した上級グレー[…]

001のコピー-2
関連記事
2017/11/30

‘75年に登場した初代GL1000以来、累計で79万5000台が販売されたホンダの最上級モデル・ゴールドウイング。40年以上変わらぬそのコンセプトは「バイクの王様」という、非常にシンプルでわかりやすい[…]

18_Honda_Gold_Wing_OldNew_Image_2_edited-1
関連記事
2017/12/02

前回に引き続き、新型ゴールドウイングの注目点を解説。上級仕様のゴールドウイング・ツアーには「第三世代」となる7速DCTが搭載されているのもトピック。しかも並行してラインアップされるMT車の6速に対し、[…]

gl1
関連記事
2017/12/04

ここまで、2回に渡って注目点をお伝えしてきた新ゴールドウイング。その外観を眺めていて驚くのは、フロントタイヤとエンジンの異様な接近っぷりではないだろうか。いうまでもなく、今回の大命題「車両のコンパクト[…]

GL-WEI