
ヤマハは欧州でレース仕様の「R1 RACE/R1 GYTR」を、北米で公道市販車「YZF-R1/R1M」の2025年モデルを発表したが、これに続き早くも今シーズンを戦うワールドスーパーバイク仕様に新作のウイングレットを投入。アンドレア・ロカテリ選手が今週末に走らせるマシンが公開された。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)●外部リンク:ヤマハ
ダウンフォースでウイリー抑制、コーナー進入とブレーキング時のフィーリングを向上する
スーパーバイク世界選手権を戦うヤマハR1に早くも新作ウイングレットを投入だ! ヤマハ系トップチームのPata Prometeon Yamaha(ライダーはジョナサン・レイ選手/アンドレア・ロカテリ選手)は、今週末のイタリアラウンドで走らせるR1(日本名:YZF-R1)に、2025年モデルでお披露目されたばかりのウイングレットを取り付け、2024年の最後の4ラウンドを戦うと発表した。
カーボン製のウイングレットは来季の市販車とかなり似た形状に見えるが、取り付け部分はやや異なっているようで、同一形状のものかは不明。しかしながら、ダウンフォースでバイクを安定させ、コーナーへの進入とブレーキング時のフロントエンドのフィーリング向上、そしてコーナー脱出時のウイリーを汲制するという効果が得られるのは明らかだ。
クレモナサーキットでヤマハモーターヨーロッパ・ロードレーシングのアンドレア・ドソリ氏は、「ウイングレットだけでなく、フロントエンドの大幅な改善はサーキット走行をする一般ユーザーにもメリットが大きい。特にフロントフォークとブレーキシステムの改良は、バイクをそれほど改造できない国内レベルのライダーにとって大いに役立つでしょう」と述べている。
スーパーバイク世界選手権6連覇の記録を持つジョナサン・レイ選手は、2024年シーズンにヤマハへ移籍したあとR1とのマッチングに手こずっているが、週末のイタリアラウンドを負傷により欠場する見込み。復帰の際にはR1に施された新たなモディファイが戦闘力向上につながることを願いたい。
また、現在ランキング6位を走っているアンドレア・ロカテリ選手にとっても、さらなるポイント獲得を狙う好材料になるだろう。
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
高回転&高出力主義の権化 250クラスでも高性能な直4を望む声が高まっていた’80年代前半、スズキが世界初の250cc水冷直4エンジンを搭載した量産車、GS250FWを投入。以降、ヤマハ、ホンダが追随[…]
2024年モデル概要:XSRらしさを受け継いだ末弟 海外で先行して展開されていたXSR125の国内導入が明かされたのは、2023年春のモーターサイクルショーでのこと。発売は同年の12月8日だった。 X[…]
似ているようでカブとはまったく違うのだ アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で今回の主役であるPG[…]
最新の関連記事(レース)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
- 1
- 2