
ヤマハは欧州でレース仕様の「R1 RACE/R1 GYTR」を、北米で公道市販車「YZF-R1/R1M」の2025年モデルを発表したが、これに続き早くも今シーズンを戦うワールドスーパーバイク仕様に新作のウイングレットを投入。アンドレア・ロカテリ選手が今週末に走らせるマシンが公開された。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)●外部リンク:ヤマハ
ダウンフォースでウイリー抑制、コーナー進入とブレーキング時のフィーリングを向上する
スーパーバイク世界選手権を戦うヤマハR1に早くも新作ウイングレットを投入だ! ヤマハ系トップチームのPata Prometeon Yamaha(ライダーはジョナサン・レイ選手/アンドレア・ロカテリ選手)は、今週末のイタリアラウンドで走らせるR1(日本名:YZF-R1)に、2025年モデルでお披露目されたばかりのウイングレットを取り付け、2024年の最後の4ラウンドを戦うと発表した。
カーボン製のウイングレットは来季の市販車とかなり似た形状に見えるが、取り付け部分はやや異なっているようで、同一形状のものかは不明。しかしながら、ダウンフォースでバイクを安定させ、コーナーへの進入とブレーキング時のフロントエンドのフィーリング向上、そしてコーナー脱出時のウイリーを汲制するという効果が得られるのは明らかだ。
クレモナサーキットでヤマハモーターヨーロッパ・ロードレーシングのアンドレア・ドソリ氏は、「ウイングレットだけでなく、フロントエンドの大幅な改善はサーキット走行をする一般ユーザーにもメリットが大きい。特にフロントフォークとブレーキシステムの改良は、バイクをそれほど改造できない国内レベルのライダーにとって大いに役立つでしょう」と述べている。
スーパーバイク世界選手権6連覇の記録を持つジョナサン・レイ選手は、2024年シーズンにヤマハへ移籍したあとR1とのマッチングに手こずっているが、週末のイタリアラウンドを負傷により欠場する見込み。復帰の際にはR1に施された新たなモディファイが戦闘力向上につながることを願いたい。
また、現在ランキング6位を走っているアンドレア・ロカテリ選手にとっても、さらなるポイント獲得を狙う好材料になるだろう。
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
1位:フルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」登場 CB500SFと同時に、重慶モーターサイクルショーではフルカウルスポーツの「CBR500R FOUR」も世界初公開された。こちらも新設計の50[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最新の関連記事(レース)
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
- 1
- 2