
ヤマハは、「第40回 大阪モーターサイクルショー2024」「第51回 東京モーターサイクルショー」「第3回 名古屋モーターサイクルショー」にワイズギアと共同で出展することを発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:モーターサイクルショー2024 ヤマハスペシャルサイト
テーマは「125ccから広がるバイクライフ」
ヤマハが「第40回 大阪モーターサイクルショー2024」「第51回 東京モーターサイクルショー」「第3回 名古屋モーターサイクルショー」の出展概要を明らかにした。例年通りワイズギアとの共同出展となる。
2024年のテーマは「125ccから広がるバイクライフ」とし、「Rシリーズ(R/WORLD)」、「MTシリーズ(The Dark side of Japan)」、「XSRシリーズ(FASTER SONS)」それぞれの世界観を125ccの入門モデルから上位モデルまで揃えてシリーズごとに演出し、これからバイクの免許取得を考えている方からヤマハファン・ヤマハオーナーまで、見て触って体験して楽しめるブースを展開する。
ヤマハ125ccの一角を担うXSR125。12月8日の発売時点で1000台超を受注していたという。
シリーズの世界観に合わせたさまざまなアクセサリー装着車もあり、ヘルメット、アパレル、純正YAMALUBEオイルなど周辺アイテムも充実。MTシリーズとXSRシリーズについてはオリジナルTシャツも数量限定で販売される。MTシリーズは会場ごとにTシャツデザインが異なるので、ぜひ欲しいという方は全ての会場を巡ってみるのもアリかも?
また、公式ホームページ内にモーターサイクルショー2024 ヤマハスペシャルサイトをオープン。『あなたとヤマハのバイクライフ』と題した写真を一般公募し、投稿写真を使って東京モーターサイクルショーのヤマハブース壁面に巨大なモザイクアートを作成予定だという。
このほか、ヤマハファン向けポータルサイト「My YAMAHA Motor Web」の会員証(二次元バーコード)をヤマハブースの受付で提示しチェックインした方にはオリジナルステッカーをプレゼントする。
未発売の新型車を展示!
昨秋のジャパンモビリティショーにて実車が世界初公開されたカウル付きカフェレーサー「XSR900GP」、EICMA 2023で初公開された「MT-09」が市販予定車として展示される。
XSR900GPは、MT-09の並列3気筒エンジンを搭載し、1980年代グランプリのレーシングDNAをデザインに注入したハーフカウルスポーツ。5インチTFTディスプレイやKYB製フルアジャスタブルサスペンションを装備するほか、トップブリッジ下にマウントしたセパレートハンドルやデルタボックススタイルのアルミフレーム、パイプ状のアッパーカウルステーなど往年のファンが喜ぶディテール満載だ。
MT-09は、従来よりもスリムでシャープなボディ形状、よりコンパクトなLEDヘッドライトなど外観を刷新し、官能サウンドも追求した新型。ライディングポジションはハンドルバー、ステップ、シートを見直し、わずかに前傾を増したスポーティなものになっている。ブレンボ製ラジアルマスターシリンダーやブリヂストン・バトラックスハイパースポーツS23といった新採用アイテムも見逃せない。
いずれも日本への導入はメーカーが公式に予告済みで、まず2024年春以降にMT-09、そして2024年夏以降にXSR900GPが発売予定だ。
XSR900GP(市販予定車として展示) ●2024年夏以降発売
MT-09(市販予定車として展示) ●2023年春以降発売予定
展示車両は計29車(一部アクセサリー外装キット装着車を含む)
- Rシリーズ :YZF-R1、YZF-R7、YZF-R25、YZF-R15、YZF-R125
- MTシリーズ :MT-10、MT-09(市販予定車)、MT-07、MT-03、MT-125
- XSRシリーズ:XSR900GP(市販予定車)、XSR900、XSR700、XSR125
- レース車両ほか:YZF-R1、YZ450FM、TY-E、TRACER9 GT+、NIKEN GT、Ténéré700、TMAX、XMAX、E01
会場イベント
- ◎「My YAMAHA Motor Web」会員チェックインでオリジナルステッカープレゼント
- ◎オリジナルTシャツ数量限定販売(MTシリーズとXSRシリーズ)
- ◎巨大 モザイクアート作成 (東京会場のみ)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(XSR900GP)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
復活第1弾はヤマハXSR900GP用! 日本を代表するレーシングコンストラクター・モリワキエンジニアリング。彼らがオリジナルのアルミフレームにホンダ製エンジンを搭載した“モリワキ・ゼロ”で全日本選手権[…]
レーサーレプリカスタイルだからこそ映えるレーシングスタンド。ガレージREVOのスタンドは、車種に合わせて注文時に太さが選べるのが魅力 1980年代のバイクブームから派生したレーサーレプリカブームの際に[…]
最新の関連記事(XSR125)
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
2024年モデル概要:XSRらしさを受け継いだ末弟 海外で先行して展開されていたXSR125の国内導入が明かされたのは、2023年春のモーターサイクルショーでのこと。発売は同年の12月8日だった。 X[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
- 1
- 2