
ヤマハはタイで、スポーティなスクーター・XMAXの上級仕様にあたる「XMAX Tech MAX(エックスマックス テックマックス)」を発表した。標準仕様のXMAXコネクテッドはそのまま併売となる模様だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
オーリンズ製サスペンションとスペシャルシート、さらにドレスアップパーツも
TMAX560に存在した上級仕様・テックマックスがXMAXにも登場だ! 日本では250cc版が販売されているXMAXは、タイなどで300cc版(正確には292cc)がラインナップされているが、テックマックス仕様が登場するのは初となる。
XMAXは、フロントにモーターサイクルと同様の締結方式としたテレスコピックフォークを採用するスポーツスクーター。TMAXとNMAXの中間に位置付けられる、MAXシリーズの中核モデルだ。
今回タイで登場したテックマックス仕様には、作動性に優れたオーリンズ製リヤショックと高級感のあるスペシャルシートを装備するほか、テックマックス仕様のハンドルグリップ、ステップ部レート、フロントラゲッジカバー、特別エンブレムが取り付けられている。
環境性能に優れたブルーコアエンジンやトラクションコントロールシステム、前後デュアルチャンネルABS、スマートフォン接続機能などは標準モデルと同様だ。
日本のXMAXにこの仕様が登場するかは不透明だが、ヤマハのスポーツスクーターはカスタム率が高く、もしラインナップに加われば喜ぶファンも多いのでは?
なお、タイ仕様XMAXテックマックスは5年または5万kmの保証が付いて22万4900バーツ(日本円換算約93万3000円)。
2本ショックをオーリンズ製にリプレイス。
素材の切り替えでツートーンを表現した、高級感のあるスペシャルシートを装備。
ハンドルグリップやフロアボードの金属製プレート、フロントラゲッジカバー、特別エンブレムを装備する。
YAMAHA XMAX Tech MAX[2024 Thai model]
主要諸元■全長2080 全幅795 全高1410-1460 軸距1540 シート高795(各mm) 車重183kg■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 292cc Vベルト式無段変速 燃料タンク容量13L■タイヤサイズF=120/70-15 R=140/70-14 ●価格:22万4900バーツ ※諸元と価格は全てタイ仕様
YAMAHA XMAX Tech MAX[2024 Thai model]
YAMAHA XMAX Tech MAX[2024 Thai model]
YAMAHA XMAX Tech MAX[2024 Thai model]
XMAX Connected(標準仕様)
YAMAHA XMAX Connected[2023 Thai model]Ice Fluo
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(XMAX)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2017年に日本で販売開始(欧州では2004年に誕生)したスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを発表した。 2023年のモデルチェンジで[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
人気記事ランキング(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキの高性能車が信頼するPシリーズの証 2017年に「軽量かつ長寿命で高安全な始動用リチウムイオンバッテリー」として登場したHYバッテリーPシリーズは、以来25万個以上が生産され、二輪車市場で高い信[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
- 1
- 2