4気筒もネイキッドもカワサキがブームを作った

俺たちの青春バイク!【ヨンヒャクが熱かった!Vol.4 カワサキ編】

GPZ400Rは、水冷4発の独自路線

400ccクラスで最後発の水冷エンジンとなったが、GPZ400Rは発売時から大ヒットし、85、86年と2年連続で新車登録台数1位を達成。

レプリカブーム真っ盛りにもかかわらず、GPZ900Rの流れを汲んだ独自のコンセプトが成功した。87年に後継モデルのGPX400Rを発売するが、こちらはGPZ400Rの人気に隠れ1年で姿を消した。しかしGPX400Rのシリンダーヘッドや足まわりのパーツなどが、生産を継続したGPZ400Rの後年のモデルに投入された。

1985年 GPZ400R
カワサキの400クラス初の水冷エンジンは、4気筒DOHC4バルブで59psを発揮。角断面の特徴的なAL-X(アルクロス)フレームは、兄貴分のGPZ600Rがスチール製なのに対し、GPZ400Rは軽量なアルミ製を採用し、車重は約19kgも軽い。カウルを持たないネイキッドスタイルで集合マフラーのFX400Rも販売されたが、こちらのフレームはスチール製。

1987年 GPX400R
GPZ400Rのエンジンをベースにフリクション低減や軽量化し、高回転域の出力特性を向上。スチール製だが軽量で高剛性なFASTフレームを開発し、車重はGPZ400Rより2kg軽い174kg。

カワサキはレース戦線にZX-4を投入、そしてレプリカのZXR400へ

大人気のGPZ400Rで独自路線を進んでいたカワサキだが、1988年にZX-4を発売。そのスタイルから想像できるが、この時点でもレーサーレプリカではなく、立ち位置はあくまでスーパースポーツ。とはいえ同年の鈴鹿4時間耐久レースのSPクラスで優勝し、高い実力を世に知らしめた。

しかしZX-4は1年限りで、1989年にZXR400を発売。今度はTT-F3クラスに参戦するカワサキのワークスマシンZXR-4のレプリカだった。その後は堰を切ったように毎年マイナーチェンジとフルチェンジを重ねた。

1988年 ZX-4
新開発したサイドカムチェーン式でダウンドラフト吸気の水冷4気筒エンジンを、アルミツインチューブフレームに搭載し、乾燥車重はスズキのGSX-Rと並ぶ152kgで、歴代4気筒400ccで最軽量を誇る。

1989年 ZXR400
ZX-4のエンジンをベースに、よりレース向けにリファインし、オイルクーラーを装備して冷却系を強化。アッパーカウルのダクトから伸びたチューブで、シリンダーヘッドをフレッシュエアで冷やすK-CASも特徴的。兄弟車のZXR250と並び、市販バイクで初めて倒立式フロントフォークを装備し、スイングアームもスタビライザー付きの高剛性なタイプ。90年のマイナーチェンジでカムやピストンなどエンジンパーツの見直しやバックトルクリミッターの採用、スイングアームの変更などが行われる。91年はフルチェンジでエンジンからシャシー、カウリングのデザインまで全域に渡って刷新。93年、94年もマイナーチェンジを重ね、カラー変更を除けば94年モデルが最終型となり2000年まで生産された。

1989年 ZXR400R
ZXR400のスポーツプロダクションモデルで、89年の通常モデルと同時にデビューし、ハイカムやクロスミッション、FRP製のシングルシートを装備。これに加え、90年型ではFCRキャブレターやフルアジャスタブルの前後サスペンションを装備。この後も通常モデル同様のマイナーチェンジを重ねる。画像は最終モデルとなる1999年のZXR400R。

〈次のページは…〉ネイキッドの呼称を世に広めた、ゼファー!