[20代の本音] 排気量 500ccのバイクは“大型バイクらしさ”と“フレンドリーさ”の両立が魅力!【レブル500/CL500試乗レポート-1】
![[20代の本音] 排気量 500ccのバイクは“大型バイクらしさ”と“フレンドリーさ”の両立が魅力!【レブル500/CL500試乗レポート-1】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
Hondaがラインアップする500cc大型バイク「Rebel 500(レブル500)」と「CL500」。600~800ccクラスの多いミドルクラスの中で、あえて500ccを採用した両モデルの魅力は?
●BRAND POST提供:HondaGO BIKE LAB
排気量“500cc”バイクの魅力って?
Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。
中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとても良く目にするモデルです。
これらの人気250ccモデルには、上級機種として500ccモデルが存在します。大型二輪免許が必要な点で、どうしても500シリーズは見かける数が少ないのも事実ですが、じつは2台ともとても魅力的!
実のところ、25歳の筆者個人としては、レブル&CLシリーズの500ccモデルはイチオシでして…
今回そんな2台のモデルに試乗しましたが、まずは500ccシリーズのおすすめポイントについてご紹介します!
フレンドリーで楽しい大型バイク!
ミドルクラスの大型バイクといえば、600~800cが主流に採用されるイメージですが、レブル500とCL500は、その名の通り排気量471ccのDOHC直列2気筒エンジンを搭載したモデルです。
400cc未満までのバイクに乗れる普通自動二輪免許に対し、大型自動二輪免許は排気量の上限がないため、471ccの『レブル500』と『CL500』はやや非力に思えるかもしれません。ですが、じつはこの絶妙な排気量がこの2台の大きな魅力!
ホンダ レブル500
大型バイクは大排気量らしいパワフルさが魅力ですが、その分スロットルワークがシビアになり、スロットルを大きく開けられない街中などでは気を遣う場面が多くなりがちです。
しかし、レブル500とCL500は低速でのスロットルワークにストレスがなく、市街地においても400cc以下のバイクと同様に気楽に乗ることができます。
ホンダCL500
それでいて、250ccや400ccモデルとは隔絶した大型バイクらしいパワフルさもきちんと持ち合わせているので、“大型バイクに乗っている満足感”も十分。エンジンが低回転域からトルクフルな出力特性になっているので、カタログ数値よりずっとパワフルに感じるのも、レブル500とCL500の魅力的なポイントです!
※本記事はHondaGO BIKE LABが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。