新感覚の電動スクーター・ホンダ「CUV e:」登場! 都市を駆け抜けるための走行性能とスマートな先進装備〈Honda2025新車ニュース〉

  • BRAND POST[PR]: HondaGO BIKE LAB

ガソリン搭載車で培った基本性能の開発ノウハウを活用し、Hondaならではの快適な電動スクーターを実現。Hondaと電動スクーターの魅力的がつまった「CUV e:」が、走行性能と先進装備を充実させて新登場しました。

●文:佐藤快 ●BRAND POST提供:HondaGO BIKE LAB

ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング

こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:はエンジンの排気量に換算すると110ccクラスなので、公道ではピンクナンバーの原付二種クラス扱いになります。

特徴は、なんと言ってもこの先進的なスタイリング!

「街でこんなバイク見たことある?」と思ってしまうぐらい、ひと目見たらエンジンではなくEVというのが伝わってくるスタイリングとなっています。

細目の前後ライトは横方向に伸びるラインが発光するようになっていて、デザイナーのこだわりを感じるデザイン。

その下のセンターにライトが一灯配置されています。

テールランプもヘッドライトのデザインに合わせたスタイリングに統一。

また、ロゴをライト側面に設置することで、横から見た時のスタイリッシュさをさらに演出しているのもポイントです。

走れる距離が確認できる安心感

CUV e:は、動力用バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(ホンダモバイルパワーパックイー)」をシート下スペースに2本搭載しています。

メーターには残距離が表示されるため、安心して走行できます。

通勤/通学やちょっとした外出などに十分な航続距離で、日々の暮らしを支えてくれます。

パワーユニットにはHondaが独自開発したモーターを採用しており、定格出力0.98kW/最大出力6.0kWと、このクラスでは十分なパワー。

駅前などの人が行き交う細い道路ではもちろん、車がメインの幹線道路でも不安のない加速が可能となっています。

ふだん使い+αの使い勝手に期待

ここからは、便利な機能をご紹介します。

バイクは一般的に前だけに進み、車と違ってバックはできない乗り物ですが、CUV e:は左スイッチボックスのリバースボタンを操作することで、バックが可能になります。

普通のバイクなら手で押すか、跨って足をバタバタさせることになると思いますが、モーターでアシストしてくれるので、負担が軽減されて日常使いで便利なはず!

電動だからこそ簡単にできる機能だと思うので、ぜひ実車を確認してみたいところです。


※本記事はHondaGO BIKE LABが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。