DCTオーナーがホンダCBR650R E-Clutch試乗「スポーツバイクがこんなに楽に乗れるようになるとは思わなかった」

「Honda E-Clutch」はバイクをより便利で快適にするだけでなく、楽しくしてくれるHonda独自のシステムです。実際に乗ったらどんな印象を持つのか、今回はふだんDCT(デュアルクラッチトランスミッション)のX-ADVに乗っている漫画家・藤島康介さんに、峠/市街地/高速道路を走っていただいて、感想を聞きました。
●文:後藤武 ●BRAND POST提供:HondaGO BIKE LAB
Honda E-Clutchに興味津々
バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。
スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していますが、最近のお気に入りはX-ADV。DCTを装備したX-ADVは荷物が積めて快適に移動することができ、スポーツライディングもこなしてくれる万能バイク。最近はどこへ行くのもX-ADV一択なんだとか。
そんな藤島さん、Honda E-Clutchにも興味津々だというので、登場したばかりの「CBR650R E-Clutch」に試乗していただきました。
ワインディング走行が楽しくなる
藤島さんには最初にワインディングを走っていただくことに。簡単に説明を聞いてからワインディングを走り出します。
少し走って戻ってきた藤島さん、Honda E-Clutchを相当に気に入った様子。
「ワインディングでクラッチレバー操作をしなくても変速できるのがとても楽です。良いですね。スポーツバイクなのにこんなに楽をさせてもらってよいのかなと思ってしまうぐらいです(笑)」
藤島さんがとくにベタ褒めしていたのが、シフトダウンのフィーリングです。
「シフトダウンのフィーリングが秀逸です。ブリッパー(シフトダウンのときにエンジンの回転を上げる装置)はついているんですか?」
「CBR650R E-Clutchにはブリッパーはついていない」ということを説明すると、とても驚いていました。
「そうなんですか。あまりに自然にシフトダウンできるので、てっきりブリッパーも使っているのかと思いました。クラッチコントロールが緻密なんですね」
市街地では絶対にHonda E-Clutch
Honda E-Clutchの威力を感じたのは、街中を走ったときのようです。
「信号での停止/発進などの場面が多く、頻繁にシフトを繰り返すためにHonda E-Clutchのありがたみが分かります。
渋滞にはまったときはHonda E-Clutchのバイクで良かったと思いました。市街地ではMT車に乗りたくなくなるぐらいです」
ふだんDCT搭載のX-ADVに乗っている藤島さんは、スタートするときのフィーリングの違いも感じられたようです。
「クラッチのつながり方は素晴らしいと思います。ジワッと半クラッチを使ってスタートしてくれるのがいいです。
また、いざというときはマニュアルで操作できる点も良いですね。クラッチレバーを残しているのはとても大事なところだと思います」
※本記事はHondaGO BIKE LABが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。