スタンドをかけた状態のままラクラク移動! バイクの保管に重宝するガレージREVO

  • BRAND POST[PR]: ガレージレボ
ガレージレボ×ドゥカティ モンスター

固定するためのスタンドから、移動できるスタンドへ。既存のメンテナンススタンドやレーシングスタンドとは一線を画する「ガレージREVO」は、複数のバイクを所有するオーナーやバイクショップにも確実に浸透しています。本記事では、スイングアームのスプールに対応するC型フックと中空アクスルシャフトに対応する貫通シャフトが使えるモデルの実力を、ドゥカティ モンスターでチェックします。

●記事協力:MOTO CORSE モトコルセ ●BRAND POST提供:Grage Revo(ガレージレボ)

“両持ち”スイングアーム車用ガレージREVOは、C型フックと貫通シャフトを標準装備。マシンによって使い分けもOK

本体に装備した6個の自在キャスターによって、スタンドをセットしてバイクの後輪をリフトアップした後に、前後左右に押し歩くことができるのが、ガレージREVOの最大の特長であり、魅力です。

展示車がたくさん並んだバイクショップのショールームで、目的の1台を引き出すために、その他の車両を少しずつずらしてスペースを作るのは、想像以上に手間がかかる仕事です。あるいは、週末のツーリングに備えて、ガレージ内に収納した何台ものバイクをパズルのように入れ替えるのも、場合によっては大きな負担になることもあります。

そんな時、スタンドをかけたまま移動できるガレージREVOの本領が発揮されます。メンテナンススタンドは固定するためのアイテムという既成概念を覆すコンセプトは、開発者である向山弘康(むこうやまやすひろ)さん自身のニーズから生まれました。そして自分自身が納得できるまで試作を繰り返すことで、高い完成度を実現しています。

そんなガレージREVOには、前回紹介したドゥカティの片持ちスイングアーム用と、今回紹介する両持ちスイングアーム用の製品があります。両持ちスイングアーム車の方が片持ちに比べて市場での台数が多いので、こちらの方が一般的かもしれません。

左右のスイングアームを持ち上げる際、スタンドと車体の接点は2種類に大別されます。ひとつはスタンドのフックをスイングアームに装着したスプールに引っかける方法で、もうひとつは中空アクスルシャフトに貫通シャフトを通す方法です。

前者はスプールをネジ止めできるナットがスイングアームに溶接されていることが前提となり、後者はスタンドをかけようとするバイクのアクスルシャフトが中空であることが必要条件となります。

ガレージREVOの両持ちスイングアーム用スタンドは、どちらのアタッチメントも標準装備。この商品を求めるユーザーの多くが複数のバイクを所有しており、スプール車と中空アクスルシャフト車でいちいちアタッチメントを追加購入しなくても良いという利点があります。

スタンドに差し込む角断面の足に開けた4カ所の穴と、スタンド本体の2カ所の穴によって、スタンドの高さは8段階に調整できます。ガレージREVOは軽い力でスタンドのかけ降ろしができますが、リヤタイヤと床面の隙間をなるべく小さく、つまりリフトアップ量をできるだけ少なくすることで、操作時に必要な力をさらに軽減できます。その際に細かな高さ調整機能が効果を発揮します。

また、足の高さを決めるノブ付きのボルトにも工夫を凝らしています。スイングアームのスプールにC型フックを引っかける際、左右スプールの幅に対するC型フックの幅の調整具合によって、フックを支える角断面の足が外側に回ろうとする力が働くことがあります。

高さ調整用ボルトとネジ穴の間には適切な隙間が必要ですが、その隙間がC型フックの足が外側に回る“ガタ”の原因になり、ガタが増えることで、スプールからC型フックが外れてバイクが転倒する危険性が増大します。

そこでガレージREVOは、ボルトの根元にテーパー加工を施しています。スタンドの高さを決めてボルトを締めると、テーパー部分がくさびのように働き、スタンド本体とC型フックの足を強固にロックして余計な動きを封じ込み、スプールが外れるリスクを軽減します。

根元がテーパーになったノブ付きボルトは、市販品ではなくガレージREVOの特注品で、その分コストがかさみます。しかし、誰もが安心して使えるスタンドにしたいという思いから、妥協することなく採用しています。

ガレージREVO|モトコルセ|DUCATI MONSTER

「ショールームでバイクのレイアウトを変更したり、お客様に車両をご覧いただく際に、ガレージREVOがあると移動がとても楽にできます」撮影協力をしてくれたモトコルセで、15年以上にわたってメカニックを務めるスタッフ・五十嵐憲さん。

ガレージREVO

中空アクスルシャフトに対応する貫通シャフトが付属した、両持ちスイングアーム用ガレージREVO。付属の貫通シャフト径はφ13mmが標準で、それ以外にφ10/11/12mmが用意されており、製品注文時に愛車のアクスルシャフト穴径に応じてオーダーできる。価格は税込4万150円。

ガレージREVO

スイングアームに取り付けたスプールをすくい上げるように引っかけてリフトアップする、C型フックスタイル。ひとつの製品を購入して貫通シャフトとC型フックの両方が付属するのは、お買い得感が高い。ちなみに、リフトアップした後に押し歩きできるという機構上、スイングアーム下面のみが接触するL型アタッチメントは、開発当初から設定されていない。

ガレージREVO

C型フックや貫通シャフトを支える角断面パイプに4カ所、スタンド本体に2カ所のボルト穴があり、合計8段階の高さ設定が可能。ガレージREVOだけに限らず、リヤタイヤをスタンドでリフトアップする際は、床面とリヤタイヤの隙間を最小限に設定することでスタンド操作力が軽くなる。

ガレージREVO|ボルト

右のボルトがガレージREVOに採用されているテーパー仕様。根元部分のわずかなテーパーによってスタンドと足のガタがなくなり、C型フックを使用する際に気になる外回転を防止できる。

バイクが傾いていてもフレームキャスターはしっかり接地。直立させた時の安定感/安心感が抜群

ガレージREVOの構造的な特徴は、バイクのスイングアームに接するスタンド部分と床面に接するフレームを、ピボットシャフトでつないだ別体構造としている点です。この構造のおかげで、ガレージREVOはバイクがサイドスタンドで斜めに立った状態でもセットできます。

一般的なメンテスタンドは、車体を垂直に立てた状態でセットする製品が多く、直立させる際に地面からサイドスタンドが浮くのが不安というユーザーは少なくありません。その不安は慣れによって解消しますが「もし右側に傾いてしまったら…」と考えるだけでゾッとするのも事実です。

今回取り上げるドカティモンスターのような中空アクスルシャフトモデルの場合、サイドスタンドで立った状態で右側から貫通シャフトを通します。車体が左側に傾いているので、ガレージREVOの右側は床面から浮いた状態になります。

しかし、ピボットボルトを通じて揺動するフレームの前側のキャスターは、この時点で床面に接しています、また左側のフレームのキャスタは前後2輪とも接地しています。

つまり車体が傾いた状態でも、ガレージREVOのフレームに配置された4輪の自在キャスターのうち、すでに3輪は接地しているのです。

ここから車体を垂直に立ててガレージREVO右側フレームの2輪を接地させ、さらに軽く地面に押し付けると、左右合計4輪のキャスターが地面に設置し安定。車体がそれ以上右側に傾く心配はもうまったくありません。この構造こそ「誰でも安全に扱える」という設計理念の現れです。

リフトアップする際も、スタンドはスイングアームやアクルスシャフトを下から押し上げながら作動し、車体の重量はキャスターに分散されるため、軽い力で操作できます。

リフトダウン時も同様で、スタンドを外しても左側フレームは床面に接しており、いきなりバイクが傾くことはなく、車体が意図せず前方に進んで慌てることもありません。

前回に続き、今回も撮影にご協力いただいたモトコルセでは、ショールームやサービス工場でガレージREVOを活用いただき、高い評価をいただいています。もちろん店頭でこのガレージREVO購入の相談を受けてもらえ、自分の愛車に合うガレージREVOを見つけることができます。

スタンドをかけた状態で前後左右に押し歩くことができるのが、ガレージREVO最大の特徴であることは間違いありませんが、車体にセットする際の安心感や安定性が高いこともまた、大きな魅力になると自負しております。

ガレージREVO|モトコルセ|DUCATI MONSTER

サイドスタンドで停車したバイクは右側面が高くなるので、ガレージREVOの貫通シャフトは右側から差し込む。スタンドの右側は浮いた状態だが、フレーム前側の自在キャスターはすでに床面に接地しており、これが車体を垂直に立てた際に安定感を生み出す。

ガレージREVO|モトコルセ|DUCATI MONSTER

中空アクスルシャフトを通した貫通シャフトを左側スタンドの足に通したら、先端に抜け止めのRピンを差し込む。左側フレームの自在キャスターは前後とも接地しているのが、ピボットボルトを軸にスタンドとフレームが揺動するガレージREVOの特徴だ。

ガレージREVO|モトコルセ|DUCATI MONSTER

車体を垂直に立てると同時に左右フレームのキャスター4輪が接地するため、右に倒れそうな不安はまったくない。ここからスタンドの後部ハンドルを押し下げると、フレームのピボット軸を中心に、スタンド自体がアクスルシャフトの下に滑り込むように動いてリフトアップする。

ガレージREVO|モトコルセ|DUCATI MONSTER

左右フレームのロックピンをセットすればスタンドが上がらなくなるので、バイクを押し歩く際にスタンドが外れることはない。一方、バイクの位置を固定したい時は、左右フレームの自在キャスターをロックできるので、床面に傾斜がある場所でも勝手に移動することはないので安心だ。

ガレージREVO|モトコルセ|DUCATI MONSTER

貫通シャフトの直径はφ13mmが標準仕様で、それより中空穴が小さい場合は、製品注文時にφ10/11/12mmから指定できる。ドゥカティ モンスターの場合、チェーンアジャスター前方にスプール取り付け用の雌ネジもあるが、貫通シャフトでリフトアップした方が安定性が向上する。

こだわりのバイクショップ代表も認めるガレージREVOの実力

神奈川県厚木市でイタリアンブランド総代理店/オリジナルパーツ開発/オリジナルコンプリートバイク製作を行うモトコルセでは、長きにわたってガレージREVOをご活用いただいています。

同社の近藤伸代表からも

「開発者自身が理想型を追求して妥協せずモノ作りを行ったことにより、初期の頃から使いやすく、他にない独創的な製品になっていると感じていました。また年を追うごとに進化を重ねて、各部の仕上がりが着実に向上していると思います」

と高い評価をいただいています。

昨今のスポーツモデルであれば、スプール付きスイングアームや中空アクスルシャフトを備えた機種も一般的となっています。

チェーン給油やリヤホイール清掃といった日常的なメンテナンス作業に加えて、ガレージ内での移動や方向転換といった新たな機能を持ったガレージREVOで、新時代のバイクスタンドを体験してみてはいかがでしょうか。

モトコルセ|DUCATI|BIMOTA
モトコルセ|DUCATI|BIMOTA

【MOTO CORSE】ドゥカティ/ビモータなどのイタリアンハイブランドモデルの車両販売部門であるモトコルセムゼオとボルゴパニガーレ、自社ブランドであるMOTOCORSEや最高級品質のパフォーマンスパーツの取り扱いを行うモトコルセ。プレミアム感満点の珠玉のマシンは一見の価値がある。●神奈川県厚木市酒井3011 TEL:046-220-1611 https://www.motocorse.jp


※本記事はガレージREVOが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。