
SHOEIは、新開発のフルフェイスヘルメット『WYVERN Ø (ワイバーン ゼロ) 』の発売を正式発表した。ソリッド(単色)のプレーンと合わせて、従来モデルのカラーリングを再現したグラフィックモデル『WYVERN Ø REBOOT(ワイバーン リブート)』も登場。どちらも2025年9月に発売予定(Sサイズのみ10月発売予定)だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活!
6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。
1997年に登場したワイバーンは、四輪用ヘルメットにも似たデザインとシャープなフォルムが特徴で、それでいてアウトローなムードも併せ持つフルフェイスヘルメットとして人気を博した。2003年には『ワイバーンII』が登場し、多くのファンの期待に応えてきたが、時代の移り変わりとともに廃盤となっていた。
そんなワイバーンがこのたび、SHOEIネオクラシックラインのフルフェイスモデルとして復活を遂げ、『ワイバーンØ』となって登場する。当WEB記事ではワイバーンIIIになるのではと予想したが、時を経ての復活ということでネーミングルールも変更されたようだ。
SHOEI WYVERN Ø
ワイバーンØのフォルムは、往年のワイバーンシリーズのDNAを継承し、3本スリットを備えるシャープなフェイスガードを持つ。それでいてやや細身となりスタイリッシュさがプラスされている。ワイバーンらしさを強調する3本スリットはロアエアアウトレットとして機能し、頬に密着するため熱気がこもりやすいチークパッド部から、フェイスガード内部のエアルートから頬部の熱気を排出する。
ベンチレーション機能はほかにもあり、アッパーエアインテーク、トップエアアウトレットはSHOEI独自の風洞実験施設での検証を重ねて開発され、効率的な機能性を発揮。ロアエアインテークには開閉シャッターを備え、気温などに合わせてベンチレーション機能を調節可能だ。
シールドシステムはX-FifteenやZ-8シリーズと共通となる『CWR-F2シールド』を採用。シールドの部位によって曲率と厚みを最適化して光学特性を高めただけでなく、視界の歪みも抑制している。さらにセンターロックシステムも採用し、シールド開閉時のたわみを抑えつつ、シールド全閉時の密着性を高め、防水性や静粛性の向上にも貢献している。また、シールド調整レバーも備えており、シールドの密着性を左右それぞれおよそ1mm幅で微調整可能だ。
最新ヘルメットらしく、イヤーパッドを外すことでインカム用スピーカーを装着するスペースを確保できる。
さらに、シールドベースの防曇シート装着用ピンの一を後方へ配置したことで、視界のほぼ全域を防曇シールドでカバーすることに成功。ワイバーンならではのディテールをキープしつつ機能性を高めた。また、CWR-F2シールドに装備したボーテックスジェネレーターが、ライダーの耳に近いシールド横の走行風の乱れを抑制し、風切り音を低減している。この効果を高めるのがイヤーパッドで、イヤーパッドプレートはパンチング加工によってイヤーパッドを外した場合でもヘルメット内部の音の反響を防ぐ。
着脱式の内装はハイブリッド構造で、吸湿速乾性と肌心地の良さを両立。新設計のチークパッドは被り心地の良さと防音性を高めている。緊急時に第三者が内装を取り外せるE.Q.R.S.(エマージェンシークイックリリースシステム)も備えており、安全性は万全だ。
ソリッドカラー(単色)はホワイト(白)、パールブラック(パール黒)、マットブラック(つや消し黒)、マットスレートグレー(つや消し灰)、アンスラサイトメタリック(濃灰)、チョークグレー(灰)の6色をラインナップする。
グラフィックモデルのリブートは、その名の通りワイバーンIIで人気だったストライプ柄で、レッド×ブラック、ブラック×シルバー、ホワイト×ブラック、ゴールド×ブラックの4色展開となる。
ネオクラシックラインとなるワイバーンØは、80~90年代のバイクに似合うフォルムとディテールが特徴だが、クルーザー、スーパーモタード、ネイキッドなどの現行モデルとのマッチングも良好。フルフェイスヘルメットの買い替えを検討している人は要チェックの復刻ニューモデルだ。
SHOEI WYVERN Ø / REBOOT
●価格:5万9400円/7万400円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm) ●色:白、パール黒、つや消し黒、つや消し灰、濃灰、灰/赤×黒(TC-1)、黒×銀(TC-5)、白×黒(TC-6)、金×黒(TC-9) ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガード、チンカーテン、シリコンオイル、防曇シート、スペア防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2025年9月発売予定(Sサイズのみ10月発売)
WYVERN Ø
SHOEI WYVERN Ø [ホワイト]
SHOEI WYVERN Ø [パールブラック]
SHOEI WYVERN Ø [マットブラック]
SHOEI WYVERN Ø [マットスレートグレー]
SHOEI WYVERN Ø [アンスラサイトメタリック]
SHOEI WYVERN Ø [チョークグレー]
WYVERN Ø REBOOT
SHOEI WYVERN Ø / REBOOT[TC-1(レッド×ブラック)]※マットカラー
SHOEI WYVERN Ø / REBOOT[TC-5(ブラック×シルバー)]
SHOEI WYVERN Ø / REBOOT[TC-6(ホワイト×ブラック)]
SHOEI WYVERN Ø / REBOOT[TC-9(ゴールド×ブラック)]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
HJCハイパフォーマンスの結晶、RPHA 12 まずは、ベースモデル「RPHA 12」について振り返っておこう。RPHA 12は、HJCが安全性、快適性、そして空力特性を極限まで追求したという、まさに[…]
インパクト大の「ミニオン」になりきれるグラフィック 「V10 ミニオンズ スチュアート」最大の特徴は、ヘルメット全体でミニオンになりきれる、遊び心あふれるデザインにある。とくにヘルメットの天頂部に大き[…]
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
人気記事ランキング(全体)
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキ「W230」「メグロS1」の2026年モデルが登場【欧州】 カワサキが欧州で、日本でも人気のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表。とくに注目はW230のニューカラー[…]
HJCハイパフォーマンスの結晶、RPHA 12 まずは、ベースモデル「RPHA 12」について振り返っておこう。RPHA 12は、HJCが安全性、快適性、そして空力特性を極限まで追求したという、まさに[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
5月まで数々の噂に揺れたKTMだったが── KTMの親会社であるピエラ・モビリティが戦略的経営再建計画を発表したのは、昨年11月26日のことだった。そして今年5月22日、KTMはインドのバジャジ(Ba[…]
バイク王公式アンバサダーに就任した紅色侍の“ずま” 今年2025年4月から始まったバイク王の新CMで、ハイテンポで歌い上げる「バイクを売るならGO〜バイク王〜」のフレーズに気づいたライダーも多いはず。[…]
- 1
- 2