
ツーリングに最適な性能を追求したSHOEIのフルフェイスヘルメット『GT-Air3(ジーティーエア スリー)』にグラフィックモデル第5弾『GT-Air3 HIKE(ハイク)』が登場する。発売開始は’24年11月となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
等高線をイメージしたグラフィックと配色が見事なカラースキーム
GT-Air 3に追加される新しいグラフィックモデルは、直線的な面構成でカラーパターンを構成する模様を特徴としている。さらに頭頂部に等高線をイメージした模様をあしらうことでアクセントをつけている。
カラースキームは、ブルー/レッド(TC-10)をメインカラーとし、ブラック/オレンジ(TC-8)、ブラック/イエロー(TC-11)の3パターンが揃う。
TC-10は、ホワイトをベースとしてレッドとブルーをグラデーションとアクセントにした、比較的オーソドックスなカラーリング。TC-8は、ブラックを基調としてオレンジを大胆なアクセントカラーとして、グラデーションを控えめにすることでオレンジの鮮やかさを強調。TC-11は、ブラックを基調としながらもホワイトを大胆にあしらいながら、彩度を抑えたブラウンイエローと彩度の強いネオンイエローを巧みに配色した個性的なカラーリングになっている。
GT-Air3は、ツーリング特性を高めたフルフェイスヘルメットで、優れた空力性能と防眩効果に優れるインナーサンバイザーを備えることが特徴だ。
空力性能は従来モデルと比較して、走行中に上方へ浮き上がる力を11%、前方から押しつけられる力を6.5%軽減。これによって高速走行における身体の疲労、とくに首にかかる負荷を抑えることに成功し、長距離走行を快適にこなせる。
インナーサンバイザーは格納式で、ヘルメット左側面のスライダーの操作でスムーズに開閉する。欧州サングラス規格に匹敵する性能を持ち、朝夕の逆光時などで威力を発揮する。
センターロック式シールド、防曇効果の高いピンロックシールド、シールド微開ポジション機能を備え、利便性と安全性、快適性を確保。ハイブリッド生地を採用した内装は肌心地もよく、長時間におよぶ装着でも快適さを維持する。
従来モデルと比較して流入量は1.2倍、排出量は1.8倍に高められたベンチレーションシステムのほか、マイクロラチェット式あご紐、緊急用ヘルメット取り外しシステム『E.Q.R.S.』も備える。
また、『SHOEI COMLINK』セナ製SRL3、サインハウス製B+COM SX1をスマートに装着できる。
長距離ツーリングだけでなく、日々の通勤・通学も安全かつ快適に着用できるフルフェイスヘルメットだ。
SHOEI GT-Air 3 HIKE
●価格:8万300円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm) ●色:青×赤(TC-10)、黒×橙(TC-8)、黒×黄(TC-11) ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガードK、チンカーテンR、シリコンオイル、サービスツール、防曇シート、防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2024年11月発売予定
SHOEI GT-Air 3 HIKE [TC-10 BLUE/RED]
SHOEI GT-Air 3 HIKE [TC-8 BLACK/ORANGE]
SHOEI GT-Air 3 HIKE [TC-11 BLACK/YELLOW]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
人気記事ランキング(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
最新の投稿記事(全体)
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
スーパースポーツ好きが多い鈴鹿8耐会場だけに、Ninja ZX-6Rプレゼントが話題に 開催中の鈴鹿8耐“GPスクエア”にあるカワサキブースでは、最新Ninja ZX-6Rを壇上に構え、8月末まで実施[…]
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
- 1
- 2